狛江市議会 > 2021-03-12 >
令和3年予算特別委員会 名簿 開催日: 2021-03-12
令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-12

  • "ゴール地点"(/)
ツイート シェア
  1. 狛江市議会 2021-03-12
    令和3年予算特別委員会 本文 開催日: 2021-03-12


    取得元: 狛江市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-20
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 2021-03-12 令和3年予算特別委員会 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 650 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎ 委員長 選択 2 : ◎ 高木委員 選択 3 : ◎ 下水道課長 選択 4 : ◎ 高木委員 選択 5 : ◎ 下水道課長 選択 6 : ◎ 高木委員 選択 7 : ◎ 職員課長 選択 8 : ◎ 高木委員 選択 9 : ◎ 職員課長 選択 10 : ◎ 高木委員 選択 11 : ◎ 職員課長 選択 12 : ◎ 高木委員 選択 13 : ◎ 教育部理事 選択 14 : ◎ 政策室長 選択 15 : ◎ 高木委員 選択 16 : ◎ 市長 選択 17 : ◎ 高木委員 選択 18 : ◎ 政策室長 選択 19 : ◎ 高木委員 選択 20 : ◎ 政策室長 選択 21 : ◎ 高木委員 選択 22 : ◎ 子ども政策課長 選択 23 : ◎ 高木委員 選択 24 : ◎ 子ども政策課長 選択 25 : ◎ 高木委員 選択 26 : ◎ 子ども政策課長 選択 27 : ◎ 高木委員 選択 28 : ◎ 政策室長 選択 29 : ◎ 高木委員 選択 30 : ◎ 政策室長 選択 31 : ◎ 高木委員 選択 32 : ◎ 図書館長 選択 33 : ◎ 政策室長 選択 34 : ◎ 高木委員 選択 35 : ◎ 政策室長 選択 36 : ◎ 地域活性課長 選択 37 : ◎ 高木委員 選択 38 : ◎ 市長 選択 39 : ◎ 高木委員 選択 40 : ◎ 委員長 選択 41 : ◎ 委員長 選択 42 : ◎ 三角委員 選択 43 : ◎ 財政課長 選択 44 : ◎ 委員長 選択 45 : ◎ 委員長 選択 46 : ◎ 委員長 選択 47 : ◎ 委員長 選択 48 : ◎ 委員長 選択 49 : ◎ 委員長 選択 50 : ◎ 委員長 選択 51 : ◎ 委員長 選択 52 : ◎ 委員長 選択 53 : ◎ 委員長 選択 54 : ◎ 委員長 選択 55 : ◎ 委員長 選択 56 : ◎ 委員長 選択 57 : ◎ 委員長 選択 58 : ◎ 委員長 選択 59 : ◎ 委員長 選択 60 : ◎ 委員長 選択 61 : ◎ 委員長 選択 62 : ◎ 委員長 選択 63 : ◎ 委員長 選択 64 : ◎ 委員長 選択 65 : ◎ 委員長 選択 66 : ◎ 委員長 選択 67 : ◎ 委員長 選択 68 : ◎ 委員長 選択 69 : ◎ 委員長 選択 70 : ◎ 吉野委員 選択 71 : ◎ 総務課長 選択 72 : ◎ 吉野委員 選択 73 : ◎ 総務課長 選択 74 : ◎ 吉野委員 選択 75 : ◎ 総務課長 選択 76 : ◎ 委員長 選択 77 : ◎ 委員長 選択 78 : ◎ 委員長 選択 79 : ◎ 委員長 選択 80 : ◎ 委員長 選択 81 : ◎ 委員長 選択 82 : ◎ 宮坂委員 選択 83 : ◎ 総務課長 選択 84 : ◎ 宮坂委員 選択 85 : ◎ 総務課長 選択 86 : ◎ 宮坂委員 選択 87 : ◎ 総務課長 選択 88 : ◎ 宮坂委員 選択 89 : ◎ 総務課長 選択 90 : ◎ 宮坂委員 選択 91 : ◎ 委員長 選択 92 : ◎ 委員長 選択 93 : ◎ 委員長 選択 94 : ◎ 委員長 選択 95 : ◎ 委員長 選択 96 : ◎ 委員長 選択 97 : ◎ 委員長 選択 98 : ◎ 委員長 選択 99 : ◎ 委員長 選択 100 : ◎ 委員長 選択 101 : ◎ 委員長 選択 102 : ◎ 委員長 選択 103 : ◎ 委員長 選択 104 : ◎ 委員長 選択 105 : ◎ 太田委員 選択 106 : ◎ 職員課長 選択 107 : ◎ 太田委員 選択 108 : ◎ 職員課長 選択 109 : ◎ 太田委員 選択 110 : ◎ 職員課長 選択 111 : ◎ 太田委員 選択 112 : ◎ 職員課長 選択 113 : ◎ 太田委員 選択 114 : ◎ 職員課長 選択 115 : ◎ 太田委員 選択 116 : ◎ 職員課長 選択 117 : ◎ 太田委員 選択 118 : ◎ 未来戦略室長 選択 119 : ◎ 太田委員 選択 120 : ◎ 未来戦略室長 選択 121 : ◎ 太田委員 選択 122 : ◎ 未来戦略室長 選択 123 : ◎ 太田委員 選択 124 : ◎ 未来戦略室長 選択 125 : ◎ 太田委員 選択 126 : ◎ 総務課長 選択 127 : ◎ 太田委員 選択 128 : ◎ 総務課長 選択 129 : ◎ 太田委員 選択 130 : ◎ 総務課長 選択 131 : ◎ 太田委員 選択 132 : ◎ 職員課長 選択 133 : ◎ 太田委員 選択 134 : ◎ 宮坂委員 選択 135 : ◎ 政策室長 選択 136 : ◎ 宮坂委員 選択 137 : ◎ 政策室長 選択 138 : ◎ 宮坂委員 選択 139 : ◎ 政策室長 選択 140 : ◎ 宮坂委員 選択 141 : ◎ 政策室長 選択 142 : ◎ 宮坂委員 選択 143 : ◎ 政策室長 選択 144 : ◎ 宮坂委員 選択 145 : ◎ 危機管理担当理事 選択 146 : ◎ 宮坂委員 選択 147 : ◎ 危機管理担当理事 選択 148 : ◎ 宮坂委員 選択 149 : ◎ 危機管理担当理事 選択 150 : ◎ 宮坂委員 選択 151 : ◎ 危機管理担当理事 選択 152 : ◎ 宮坂委員 選択 153 : ◎ 危機管理担当理事 選択 154 : ◎ 宮坂委員 選択 155 : ◎ 加藤委員 選択 156 : ◎ 総務課長 選択 157 : ◎ 加藤委員 選択 158 : ◎ 総務課長 選択 159 : ◎ 加藤委員 選択 160 : ◎ 総務課長 選択 161 : ◎ 加藤委員 選択 162 : ◎ 総務課長 選択 163 : ◎ 加藤委員 選択 164 : ◎ 総務課長 選択 165 : ◎ 加藤委員 選択 166 : ◎ 総務課長 選択 167 : ◎ 加藤委員 選択 168 : ◎ 総務課長 選択 169 : ◎ 加藤委員 選択 170 : ◎ 総務課長 選択 171 : ◎ 加藤委員 選択 172 : ◎ 総務課長 選択 173 : ◎ 加藤委員 選択 174 : ◎ 総務課長 選択 175 : ◎ 加藤委員 選択 176 : ◎ 総務課長 選択 177 : ◎ 加藤委員 選択 178 : ◎ 総務課長 選択 179 : ◎ 加藤委員 選択 180 : ◎ 総務課長 選択 181 : ◎ 加藤委員 選択 182 : ◎ 総務課長 選択 183 : ◎ 加藤委員 選択 184 : ◎ 総務課長 選択 185 : ◎ 加藤委員 選択 186 : ◎ 総務課長 選択 187 : ◎ 加藤委員 選択 188 : ◎ 総務課長 選択 189 : ◎ 加藤委員 選択 190 : ◎ 総務課長 選択 191 : ◎ 加藤委員 選択 192 : ◎ 総務課長 選択 193 : ◎ 委員長 選択 194 : ◎ 委員長 選択 195 : ◎ 平井委員 選択 196 : ◎ 秘書広報室長 選択 197 : ◎ 平井委員 選択 198 : ◎ 秘書広報室長 選択 199 : ◎ 平井委員 選択 200 : ◎ 秘書広報室長 選択 201 : ◎ 平井委員 選択 202 : ◎ 健康推進課長 選択 203 : ◎ 平井委員 選択 204 : ◎ 秘書広報室長 選択 205 : ◎ 平井委員 選択 206 : ◎ 秘書広報室長 選択 207 : ◎ 平井委員 選択 208 : ◎ 吉野委員 選択 209 : ◎ 政策室長 選択 210 : ◎ 吉野委員 選択 211 : ◎ 政策室長 選択 212 : ◎ 吉野委員 選択 213 : ◎ しの委員 選択 214 : ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 選択 215 : ◎ しの委員 選択 216 : ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 選択 217 : ◎ しの委員 選択 218 : ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 選択 219 : ◎ しの委員 選択 220 : ◎ 辻村委員 選択 221 : ◎ 秘書広報室長 選択 222 : ◎ 辻村委員 選択 223 : ◎ 秘書広報室長 選択 224 : ◎ 辻村委員 選択 225 : ◎ 市史編さん室長 選択 226 : ◎ 辻村委員 選択 227 : ◎ 市史編さん室長 選択 228 : ◎ 辻村委員 選択 229 : ◎ 市史編さん室長 選択 230 : ◎ 辻村委員 選択 231 : ◎ 三宅委員 選択 232 : ◎ 秘書広報室長 選択 233 : ◎ 三宅委員 選択 234 : ◎ 秘書広報室長 選択 235 : ◎ 委員長 選択 236 : ◎ 委員長 選択 237 : ◎ 委員長 選択 238 : ◎ 委員長 選択 239 : ◎ しの委員 選択 240 : ◎ 市民課長 選択 241 : ◎ しの委員 選択 242 : ◎ 市民課長 選択 243 : ◎ しの委員 選択 244 : ◎ 市民課長 選択 245 : ◎ しの委員 選択 246 : ◎ 加藤委員 選択 247 : ◎ 市民課長 選択 248 : ◎ 加藤委員 選択 249 : ◎ 市民課長 選択 250 : ◎ 加藤委員 選択 251 : ◎ 市民課長 選択 252 : ◎ 加藤委員 選択 253 : ◎ 市民課長 選択 254 : ◎ 加藤委員 選択 255 : ◎ 市民課長 選択 256 : ◎ 加藤委員 選択 257 : ◎ 市民課長 選択 258 : ◎ 加藤委員 選択 259 : ◎ 市民課長 選択 260 : ◎ 加藤委員 選択 261 : ◎ 市民課長 選択 262 : ◎ 加藤委員 選択 263 : ◎ 市民課長 選択 264 : ◎ 委員長 選択 265 : ◎ 委員長 選択 266 : ◎ 委員長 選択 267 : ◎ 委員長 選択 268 : ◎ 委員長 選択 269 : ◎ 委員長 選択 270 : ◎ 委員長 選択 271 : ◎ 委員長 選択 272 : ◎ しの委員 選択 273 : ◎ 福祉政策課長 選択 274 : ◎ しの委員 選択 275 : ◎ 危機管理担当理事 選択 276 : ◎ しの委員 選択 277 : ◎ 福祉政策課長 選択 278 : ◎ しの委員 選択 279 : ◎ 福祉政策課長 選択 280 : ◎ しの委員 選択 281 : ◎ 宮坂委員 選択 282 : ◎ 福祉相談課長 選択 283 : ◎ 宮坂委員 選択 284 : ◎ 福祉相談課長 選択 285 : ◎ 宮坂委員 選択 286 : ◎ 福祉相談課長 選択 287 : ◎ 宮坂委員 選択 288 : ◎ 福祉政策課長 選択 289 : ◎ 宮坂委員 選択 290 : ◎ 福祉政策課長 選択 291 : ◎ 宮坂委員 選択 292 : ◎ 福祉政策課長 選択 293 : ◎ 宮坂委員 選択 294 : ◎ 高齢障がい課長 選択 295 : ◎ 宮坂委員 選択 296 : ◎ 高齢障がい課長 選択 297 : ◎ 宮坂委員 選択 298 : ◎ 高齢障がい課長 選択 299 : ◎ 宮坂委員 選択 300 : ◎ 高齢障がい課長 選択 301 : ◎ 宮坂委員 選択 302 : ◎ 高齢障がい課長 選択 303 : ◎ 宮坂委員 選択 304 : ◎ 山田委員 選択 305 : ◎ 福祉政策課長 選択 306 : ◎ 山田委員 選択 307 : ◎ 福祉政策課長 選択 308 : ◎ 山田委員 選択 309 : ◎ 福祉政策課長 選択 310 : ◎ 山田委員 選択 311 : ◎ 福祉政策課長 選択 312 : ◎ 山田委員 選択 313 : ◎ 福祉政策課長 選択 314 : ◎ 山田委員 選択 315 : ◎ 福祉相談課長 選択 316 : ◎ 山田委員 選択 317 : ◎ 福祉相談課長 選択 318 : ◎ 山田委員 選択 319 : ◎ 福祉相談課長 選択 320 : ◎ 山田委員 選択 321 : ◎ 高齢障がい課長 選択 322 : ◎ 山田委員 選択 323 : ◎ 高齢障がい課長 選択 324 : ◎ 山田委員 選択 325 : ◎ 高齢障がい課長 選択 326 : ◎ 山田委員 選択 327 : ◎ 高齢障がい課長 選択 328 : ◎ 山田委員 選択 329 : ◎ 高齢障がい課長 選択 330 : ◎ 山田委員 選択 331 : ◎ 高齢障がい課長 選択 332 : ◎ 山田委員 選択 333 : ◎ 高齢障がい課長 選択 334 : ◎ 山田委員 選択 335 : ◎ 高齢障がい課長 選択 336 : ◎ 山田委員 選択 337 : ◎ 委員長 選択 338 : ◎ 委員長 選択 339 : ◎ 松崎委員 選択 340 : ◎ まちづくり推進課長 選択 341 : ◎ 松崎委員 選択 342 : ◎ まちづくり推進課長 選択 343 : ◎ 松崎委員 選択 344 : ◎ まちづくり推進課長 選択 345 : ◎ 松崎委員 選択 346 : ◎ 吉野委員 選択 347 : ◎ 高齢障がい課長 選択 348 : ◎ 吉野委員 選択 349 : ◎ 高齢障がい課長 選択 350 : ◎ 吉野委員 選択 351 : ◎ 地域活性課長 選択 352 : ◎ 吉野委員 選択 353 : ◎ 地域活性課長 選択 354 : ◎ 三宅委員 選択 355 : ◎ 危機管理担当理事 選択 356 : ◎ 三宅委員 選択 357 : ◎ 危機管理担当理事 選択 358 : ◎ 三宅委員 選択 359 : ◎ 危機管理担当理事 選択 360 : ◎ 三宅委員 選択 361 : ◎ 危機管理担当理事 選択 362 : ◎ 三宅委員 選択 363 : ◎ 太田委員 選択 364 : ◎ 子ども政策課長 選択 365 : ◎ 太田委員 選択 366 : ◎ 子ども政策課長 選択 367 : ◎ 太田委員 選択 368 : ◎ 子ども政策課長 選択 369 : ◎ 太田委員 選択 370 : ◎ 子ども政策課長 選択 371 : ◎ 太田委員 選択 372 : ◎ 高齢障がい課長 選択 373 : ◎ 太田委員 選択 374 : ◎ 高齢障がい課長 選択 375 : ◎ 太田委員 選択 376 : ◎ 高齢障がい課長 選択 377 : ◎ 太田委員 選択 378 : ◎ 高齢障がい課長 選択 379 : ◎ 太田委員 選択 380 : ◎ 西村委員 選択 381 : ◎ 福祉政策課長 選択 382 : ◎ 西村委員 選択 383 : ◎ 福祉政策課長 選択 384 : ◎ 西村委員 選択 385 : ◎ 福祉政策課長 選択 386 : ◎ 西村委員 選択 387 : ◎ 福祉政策課長 選択 388 : ◎ 西村委員 選択 389 : ◎ 福祉相談課長 選択 390 : ◎ 西村委員 選択 391 : ◎ 子ども政策課長 選択 392 : ◎ 西村委員 選択 393 : ◎ 子ども政策課長 選択 394 : ◎ 西村委員 選択 395 : ◎ 子ども政策課長 選択 396 : ◎ 西村委員 選択 397 : ◎ 子ども政策課長 選択 398 : ◎ 西村委員 選択 399 : ◎ 子ども政策課長 選択 400 : ◎ 西村委員 選択 401 : ◎ 子ども政策課長 選択 402 : ◎ 西村委員 選択 403 : ◎ 高齢障がい課長 選択 404 : ◎ 西村委員 選択 405 : ◎ 高齢障がい課長 選択 406 : ◎ 西村委員 選択 407 : ◎ 高齢障がい課長 選択 408 : ◎ 西村委員 選択 409 : ◎ 高齢障がい課長 選択 410 : ◎ 西村委員 選択 411 : ◎ 高齢障がい課長 選択 412 : ◎ 西村委員 選択 413 : ◎ 岡村委員 選択 414 : ◎ 福祉政策課長 選択 415 : ◎ 岡村委員 選択 416 : ◎ 福祉政策課長 選択 417 : ◎ 岡村委員 選択 418 : ◎ 福祉政策課長 選択 419 : ◎ 岡村委員 選択 420 : ◎ 福祉政策課長 選択 421 : ◎ 岡村委員 選択 422 : ◎ 福祉政策課長 選択 423 : ◎ 岡村委員 選択 424 : ◎ 福祉政策課長 選択 425 : ◎ 岡村委員 選択 426 : ◎ 福祉相談課長 選択 427 : ◎ 岡村委員 選択 428 : ◎ 福祉相談課長 選択 429 : ◎ 岡村委員 選択 430 : ◎ 福祉相談課長 選択 431 : ◎ 岡村委員 選択 432 : ◎ 子ども政策課長 選択 433 : ◎ 岡村委員 選択 434 : ◎ 子ども政策課長 選択 435 : ◎ 岡村委員 選択 436 : ◎ 子ども政策課長 選択 437 : ◎ 岡村委員 選択 438 : ◎ 子ども政策課長 選択 439 : ◎ 岡村委員 選択 440 : ◎ 子ども政策課長 選択 441 : ◎ 岡村委員 選択 442 : ◎ 委員長 選択 443 : ◎ 委員長 選択 444 : ◎ 三角委員 選択 445 : ◎ 子ども政策課長 選択 446 : ◎ 三角委員 選択 447 : ◎ 子ども政策課長 選択 448 : ◎ 三角委員 選択 449 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 450 : ◎ 三角委員 選択 451 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 452 : ◎ 三角委員 選択 453 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 454 : ◎ 三角委員 選択 455 : ◎ 子ども政策課長 選択 456 : ◎ 三角委員 選択 457 : ◎ 子ども政策課長 選択 458 : ◎ 三角委員 選択 459 : ◎ 子ども政策課長 選択 460 : ◎ 委員長 選択 461 : ◎ 委員長 選択 462 : ◎ 西村委員 選択 463 : ◎ 子ども政策課長 選択 464 : ◎ 西村委員 選択 465 : ◎ 子ども政策課長 選択 466 : ◎ 西村委員 選択 467 : ◎ 子ども政策課長 選択 468 : ◎ 西村委員 選択 469 : ◎ 子ども政策課長 選択 470 : ◎ 西村委員 選択 471 : ◎ 子ども政策課長 選択 472 : ◎ 西村委員 選択 473 : ◎ 子ども政策課長 選択 474 : ◎ 西村委員 選択 475 : ◎ 子ども政策課長 選択 476 : ◎ 西村委員 選択 477 : ◎ 子ども政策課長 選択 478 : ◎ 西村委員 選択 479 : ◎ 子ども政策課長 選択 480 : ◎ 西村委員 選択 481 : ◎ 子ども政策課長 選択 482 : ◎ 西村委員 選択 483 : ◎ 子ども政策課長 選択 484 : ◎ 西村委員 選択 485 : ◎ 子ども政策課長 選択 486 : ◎ 西村委員 選択 487 : ◎ 子ども政策課長 選択 488 : ◎ 西村委員 選択 489 : ◎ 石川委員 選択 490 : ◎ 子ども政策課長 選択 491 : ◎ 石川委員 選択 492 : ◎ 環境政策課長 選択 493 : ◎ 石川委員 選択 494 : ◎ 高木委員 選択 495 : ◎ 子ども政策課長 選択 496 : ◎ 高木委員 選択 497 : ◎ 松崎委員 選択 498 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 499 : ◎ 松崎委員 選択 500 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 501 : ◎ 松崎委員 選択 502 : ◎ 子ども政策課長 選択 503 : ◎ 松崎委員 選択 504 : ◎ 児童育成課長 選択 505 : ◎ 松崎委員 選択 506 : ◎ 児童育成課長 選択 507 : ◎ 松崎委員 選択 508 : ◎ 児童育成課長 選択 509 : ◎ 松崎委員 選択 510 : ◎ 児童育成課長 選択 511 : ◎ 松崎委員 選択 512 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 513 : ◎ 松崎委員 選択 514 : ◎ 子ども家庭部理事 選択 515 : ◎ 松崎委員 選択 516 : ◎ しの委員 選択 517 : ◎ 子ども政策課長 選択 518 : ◎ しの委員 選択 519 : ◎ 子ども政策課長 選択 520 : ◎ しの委員 選択 521 : ◎ 山田委員 選択 522 : ◎ 児童育成課長 選択 523 : ◎ 山田委員 選択 524 : ◎ 児童育成課長 選択 525 : ◎ 山田委員 選択 526 : ◎ 児童育成課長 選択 527 : ◎ 山田委員 選択 528 : ◎ 児童育成課長 選択 529 : ◎ 山田委員 選択 530 : ◎ 児童育成課長 選択 531 : ◎ 山田委員 選択 532 : ◎ 児童育成課長 選択 533 : ◎ 山田委員 選択 534 : ◎ 子ども政策課長 選択 535 : ◎ 山田委員 選択 536 : ◎ 子ども政策課長 選択 537 : ◎ 山田委員 選択 538 : ◎ 子ども政策課長 選択 539 : ◎ 山田委員 選択 540 : ◎ 子ども政策課長 選択 541 : ◎ 山田委員 選択 542 : ◎ 子ども政策課長 選択 543 : ◎ 山田委員 選択 544 : ◎ 子ども政策課長 選択 545 : ◎ 山田委員 選択 546 : ◎ 子ども政策課長 選択 547 : ◎ 山田委員 選択 548 : ◎ 子ども政策課長 選択 549 : ◎ 山田委員 選択 550 : ◎ 太田委員 選択 551 : ◎ 高齢障がい課長 選択 552 : ◎ 太田委員 選択 553 : ◎ 高齢障がい課長 選択 554 : ◎ 太田委員 選択 555 : ◎ 高齢障がい課長 選択 556 : ◎ 太田委員 選択 557 : ◎ 高齢障がい課長 選択 558 : ◎ 太田委員 選択 559 : ◎ 高齢障がい課長 選択 560 : ◎ 太田委員 選択 561 : ◎ 高齢障がい課長 選択 562 : ◎ 太田委員 選択 563 : ◎ 委員長 選択 564 : ◎ 委員長 選択 565 : ◎ 委員長 選択 566 : ◎ 委員長 選択 567 : ◎ 辻村委員 選択 568 : ◎ 未来戦略室長 選択 569 : ◎ 辻村委員 選択 570 : ◎ 健康推進課長 選択 571 : ◎ 辻村委員 選択 572 : ◎ 福祉保健部長 選択 573 : ◎ 辻村委員 選択 574 : ◎ 健康推進課長 選択 575 : ◎ 辻村委員 選択 576 : ◎ 石川委員 選択 577 : ◎ 健康推進課長 選択 578 : ◎ 石川委員 選択 579 : ◎ 健康推進課長 選択 580 : ◎ 石川委員 選択 581 : ◎ 健康推進課長 選択 582 : ◎ 石川委員 選択 583 : ◎ 健康推進課長 選択 584 : ◎ 石川委員 選択 585 : ◎ 清掃課長 選択 586 : ◎ 石川委員 選択 587 : ◎ 福祉相談課長 選択 588 : ◎ 石川委員 選択 589 : ◎ 松崎委員 選択 590 : ◎ 健康推進課長 選択 591 : ◎ 松崎委員 選択 592 : ◎ 環境政策課長 選択 593 : ◎ 松崎委員 選択 594 : ◎ 清掃課長 選択 595 : ◎ 松崎委員 選択 596 : ◎ 清掃課長 選択 597 : ◎ 松崎委員 選択 598 : ◎ 吉野委員 選択 599 : ◎ 清掃課長 選択 600 : ◎ 谷田部委員 選択 601 : ◎ 環境政策課長 選択 602 : ◎ 谷田部委員 選択 603 : ◎ 環境政策課長 選択 604 : ◎ 谷田部委員 選択 605 : ◎ 山田委員 選択 606 : ◎ 健康推進課長 選択 607 : ◎ 山田委員 選択 608 : ◎ 健康推進課長 選択 609 : ◎ 山田委員 選択 610 : ◎ 健康推進課長 選択 611 : ◎ 山田委員 選択 612 : ◎ 太田委員 選択 613 : ◎ 環境政策課長 選択 614 : ◎ 太田委員 選択 615 : ◎ 委員長 選択 616 : ◎ 委員長 選択 617 : ◎ 委員長 選択 618 : ◎ 委員長 選択 619 : ◎ 三角委員 選択 620 : ◎ 地域活性課長 選択 621 : ◎ 三角委員 選択 622 : ◎ 地域活性課長 選択 623 : ◎ 三角委員 選択 624 : ◎ 委員長 選択 625 : ◎ 委員長 選択 626 : ◎ 太田委員 選択 627 : ◎ 地域活性課長 選択 628 : ◎ 太田委員 選択 629 : ◎ 地域活性課長 選択 630 : ◎ 太田委員 選択 631 : ◎ 地域活性課長 選択 632 : ◎ 太田委員 選択 633 : ◎ 地域活性課長 選択 634 : ◎ 太田委員 選択 635 : ◎ 地域活性課長 選択 636 : ◎ 太田委員 選択 637 : ◎ 地域活性課長 選択 638 : ◎ 太田委員 選択 639 : ◎ 委員長 選択 640 : ◎ 委員長 選択 641 : ◎ 岡村委員 選択 642 : ◎ 地域活性課長 選択 643 : ◎ 岡村委員 選択 644 : ◎ 地域活性課長 選択 645 : ◎ 岡村委員 選択 646 : ◎ 地域活性課長 選択 647 : ◎ 岡村委員 選択 648 : ◎ 委員長 選択 649 : ◎ 委員長 選択 650 : ◎ 委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:     午前 9時00分 開会 ◎ 委員長 ただいまから予算特別委員会を開会いたします。  本日の審査順序につきましては,お手元に配付してある会議日程のとおり進めます。  昨日に引き続き第1,議案第4号,令和3年度狛江市一般会計予算を議題といたします。  総括質疑を続行いたします。 2: ◎ 高木委員 昨日に引き続きまして,質疑させていただきます。  1つ目が水害対策について,2つ目が女性の問題,3つ目がポストコロナの公共施設整備について伺います。  まず1つ目,浸水災害対策について伺います。  排水ポンプ車の御説明が,昨日ありました。現在,各排水樋管に簡易式ポンプが配備されています。各排水樋管の現時点での1分間に排出できる水量の総量をお示しください。 3: ◎ 下水道課長 猪方排水樋管は1分間に2立方メートル,六郷排水樋管は1分間に5立方メートルの排水量です。 4: ◎ 高木委員 ポンプ車の排水量が15立方メートルのポンプ使用時と4立米のポンプ使用時とで変わってくるということですが,これまで既存の排水能力と合わせても,最大で六郷では1分間に20立米,猪方では17立米の排水量となります。  東日本台風による浸水では,狛江市で約26万5,000立米だったので,被災時と同規模程度の降雨では,到底浸水を回避する排水能力はまだありません。あふれる水をいかに制御できるか,抜本的な対策が必要となります。  3月1日号の広報こまえで,令和3年に実施する取組として,浸水被害を軽減させるための計画として,段階的な対策を行うための計画を策定すると記載がありました。狛江市だけでは対応できない規模の対策が必要と考えられます。中長期的な対策を狛江市としてはどのように考えていくのか,段階的な対策の計画を策定するために,専門家に委託されるとの御答弁が昨日ありました。この専門家への委託の詳細を教えてください。 5: ◎ 下水道課長 下水道浸水被害対策に関する計画策定についてですが,予算額は1,831万5,000円で,令和3年度早期に業務着手できるよう手続を進め,令和3年度内に策定したいと考えております。 6: ◎ 高木委員 調布市では,かなり細かく対策をいろいろ考えられているようで,本日とあした,説明会があるということでございます。私も参りたいと思いますが,令和3年度中には浸水被害を防ぐ抜本的な対策の内容が明確になるということで,期待したいと思います。  現時点ででき得る限りの万全の対策と訓練を十分にしていただき,再被害が絶対に生じないよう御対応よろしくお願いいたします。  次に,オリンピック実行委員会の森元会長の発言で,昨今一層問題意識が高まっているジェンダー平等推進,そして男女共同参画の施策について伺います。  コロナ禍による経済的打撃が特に著しいのが,女性の労働層です。女性の働き方として,サービス業を中心に非正規雇用が7割にも及んでいる偏った社会構造があらわになった形となっています。  女性の働き方について伺います。
     まず,ジェンダー平等について,狛江市職員の雇用について,現状と課題について伺います。  狛江市職員男女比,正規,会計年度任用それぞれ,そして管理職女性比率,目標値と達成度はいかがでしょうか。 7: ◎ 職員課長 狛江市職員の男女比ですが,令和2年4月1日時点で,正規職員につきましては男性222名,女性223名,会計年度任用職員につきましては,月額支給の職員となりますが男性19名,女性155名です。  次に,管理職女性比率については16.7%です。  また,目標値につきましては,女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画では,令和3年4月時点での係長職以上の女性比率を35%と設定しているところですが,令和2年4月1日時点で26.1%,達成率としては74.6%となっており,目標達成は厳しい状況です。 8: ◎ 高木委員 会計年度任用の常勤職員は,全体において女性が約9割弱,ほとんどが女性ということが分かります。正規職員の女性管理職が6人に1人,係長以外は目標の3人に1人に対して現状は4人に1人ということになっています。昇任試験の女性の受験率,その合格率をお伺いします。 9: ◎ 職員課長 平成31年度の管理職試験ですが,女性職員の受験率は30.8%です。試験の合格率は全体で46.2%,うち女性の割合が33.3%となっております。  次に,同じく平成31年度の主任昇任試験ですが,女性職員の受験率は36.5%です。試験の合格率は全体で15.4%,うち女性の割合が62.5%となっております。 10: ◎ 高木委員 職員全体では男女比がほぼ同数,既に管理職となっている男性の数を除くと,もっと女性受験率が高くてもいいと思うのですが,女性の管理職昇任試験の受験率は3割,実際は男性より少ない実情です。管理職を望まない女性が多いのか,あるいは望める状況にないと思っているのか,仕事と生活のバランスを考えてみる必要があると思います。ワーク・ライフ・バランスはいかがでしょうか。  男女共同参画推進計画に基づく平成31年度進捗状況報告書によると,庁内でのワーク・ライフ・バランスの取組がC評価となっています。あまり進んでいない結果です。有給休暇の取得日数が前年度より減ったことと,男性の育児休業取得率が減ったことが理由となっています。この結果は昨年3月31日までのものなので,コロナ禍に陥ったその後においては,行政の職務がさらに増えている。2020年度における働き方としての年次有給休暇の取得率は減少傾向でしょうか。また,男性の育児休業取得率が減った理由はどのようにお考えでしょうか。 11: ◎ 職員課長 年次有給休暇の取得率につきましては,年度で集計をしているためまだ未集計ですが,コロナ禍によって旅行等に行く機会が減っているために,取得日数は減っているのではないかと考えております。  なお,未取得分の繰越しについては,従来から20日限度に繰り越すことができ,こちらについて変更する予定はありません。  次に,男性の育児休業取得率が減った理由についてですが,昨年度,取得しなかった職員のうち2名が本年度取得しており,生まれた時期で取得者にカウントされていないという理由もありますが,個々の職場での状況や経済的な部分への影響に対する個人の考え方の違いによるものと認識しております。 12: ◎ 高木委員 テレワークも併用されている労働環境にあって,男女間のワーク・ライフ・バランスがさらに問われている現状だと思います。  男性の家事労働参加の割合を増やすことが女性の働きやすさにつながってくるのは間違いないと考えますが,学校教育において,家庭科を男子も必修としたのは何年からでしょうか。  また,狛江市として男性の家事労働推奨の取組などは実施されているのか,あるいは検討されていらっしゃるでしょうか。 13: ◎ 教育部理事 中学校において男子も家庭科が必修となったのは,平成元年度版の学習指導要領からです。なお,学習指導要領が改訂されることにより,様々な対応が求められることから,全面実施するまで数年間の移行措置期間があります。  したがいまして,翌平成2年度から平成元年度版の学習指導要領に基づいた学習が行われたわけではありませんが,平成3年度に中学校に入学した現在42歳以下の成人につきましては,中学校第1学年から男子も家庭科が必修となっておりました。 14: ◎ 政策室長 男性の家事労働推奨の取組についてですが,男性の家事,育児等への関わり方の参考となる情報といたしまして,男女共同参画推進委員会だより等により発信し,啓発に努めておりますが,引き続き男性の家事等への参加支援に向けた情報提供を行ってまいります。 15: ◎ 高木委員 2020年版男女共同参画白書では,夫婦共働きが増えているにもかかわらず,家事,育児に充てる時間は妻が夫の2倍以上と,負担が多い実態を報告しています。女性が家事育児の負担が大きいので,狛江市でも女性が管理職昇任試験を受けるには,相当の覚悟と家族の理解が必要になるものと推察いたします。つまり,女性活躍をと旗を振り,女性にアプローチするだけでは,女性の管理職比率は増やせないということだと思います。  一方,生活技術として家事能力を養う家庭科が必修となって育った世代は,家事分担比率が家庭科が必修ではなかった世代より上昇しているという記事がありました。教育部理事からの御答弁で確認できた家庭科必修の現在の42歳以下の世代の今後の働き方の動向も注視したいと思っております。  ジェンダー平等の視点は,ジェンダーの固定観念から個人を開放する意識の獲得でもあります。中学校の制服では,男子だけがスラックスで女子はスカートが一般的でありました。狛江市の中学校では,ここ数年,やっと女子用のスラックスが購入できるようになったそうです。大人では,私たちもそうですがスラックスをはいているのにもかかわらず,学校ではかなり遅いイメージです。  個人が自分の嗜好するスタイルを選択できる多様性は,ジェンダー平等社会の基盤です。同性のパートナーシップ制度やLGBTQという多様性を尊重した取組も含めて,今後,狛江市としてジェンダー平等への取組をどのように進めていくのか,市長の御見解を伺います。 16: ◎ 市長 人権を尊重し,みんなが生きやすい狛江をつくる基本条例の趣旨となっております個人として尊重され,誰もが生きやすいまちの実現において,多様性,生き方が尊重されることは,重要と考えております。  また,男女共同参画推進計画の基本理念におきましても,誰もが認め合い,個人として尊重され,自分らしい生き方ができるまちを目指してとしておりますが,今後は,家事や育児だけではなくて,親の介護という点でも男性の役割は重要になってくると思います。  この1年間のコロナ禍により,働き方や暮らし方が大きく変わりましたので,これを機会に家事をされるようになった方も増えていると思いますが,人権尊重あるいは男女共同参画におけるジェンダー平等等の視点を持って,今後とも施策を進めたいと考えているところです。 17: ◎ 高木委員 渋谷区やお隣世田谷区では,同性のパートナーシップが制度として確約されるなど,先進的な取組がございます。  私たち立憲民主党は,ジェンダー平等,個人がその人らしく生きられる多様性を尊重する政策を掲げております。  狛江市でも,ぜひこの点においても取組を進め,人の多様性がまちの豊かさや住みやすさにつながる市政を行っていただきたいと思います。よろしくお願いします。  次に,女性の問題,ひとり親困窮,子どもの貧困について伺います。  男女共同参画施策推進に関して,女性のためのカウンセリングが委託されるようになるそうですが,委託によりカウンセラーの継続性が確保されるのでしょうか。特に家庭内の問題の相談は,長期にわたる継続性,相談体制が必要です。相談には,カウンセラーとの信頼関係が基本として必要です。人材を大切にする委託先であることが望まれますが,大丈夫でしょうか。 18: ◎ 政策室長 女性のためのカウンセリングは,これまでも実施しているところですが,より安定的な相談体制を確保するために,来年度より委託とさせていただいております。  カウンセリングを専門に行っております事業者を予定しておりますので,御指摘の点については問題ないものと考えております。 19: ◎ 高木委員 よろしくお願いいたします。相談体制が支援の基本と考えております。  ところで,DV被害者支援としては被害者支援だけでは不十分で,加害者へのアプローチが被害者支援として欠かせないということが,DV支援団体による世界的な共通認識でございます。  具体的には,加害者更生プログラムの実施でありますが,自治体としてここまでは難しいと考えられます。内省のトレーニングなどの講座実施なら可能と考えますが,いかがでしょうか。オリパラ実行委員会の森元会長の発言は言葉だけの問題ではなく,発言の根底に男性優位,固定した女性感が根強くあることへの女性たちの抗議でありました。被害者支援の一環として,まずは女性,ジェンダー固定観念の気づきにつながる内省プログラムや意識啓発の取組など御検討いただけないでしょうか。 20: ◎ 政策室長 加害者の更生につきましても重要と考えておりますが,御指摘のとおり専門性等が必要なことからも,対応が難しいものと考えております。  DV被害者の支援とともに,加害者を生まないよう,ジェンダーの固定観念に関する意識啓発等の取組を継続的に行ってまいります。 21: ◎ 高木委員 国の内閣府でも,まだこの加害者プログラムという観点が欠落しているようですので,今後に期待したいと思います。  次に,女性の問題と子どもの貧困はイコール,つまり同義である場合が多くあります。新年度における子どもの貧困対策として,具体的な対応策を教えてください。 22: ◎ 子ども政策課長 令和3年度につきましては,市民税非課税世帯の高校生年齢の子どもの医療費を助成する高校生世代医療費助成事業と,養育費を当事者間で取り決める際の公正証書等の作成に係る経費及びその後の養育費の回収に係る保証会社への保証料の一部を助成する養育費受取支援事業の2本の新規事業を計上しております。  また,昨年10月に開始いたしましたひとり親家庭等学習支援事業やひとり親家庭ホームヘルプサービス,ひとり親家庭等専門相談員による相談支援なども,引き続き実施することとしております。 23: ◎ 高木委員 学習支援事業は,私の知人の息子さんも利用されているということで,学校で不消化の学習内容を教えてもらえると喜ばれております。高校生医療費助成も,ありがたい制度です。  ところで,新年度に創設される養育費支援事業ですが,私が昨年の第1回定例会でひとり親貧困対策として要望しておりました。今回,予算計上していただきありがとうございます。  いただいたこの予算資料を見ますと,支援事業実施自治体がまだ都内では2区2市と少ない現状でございます。また,この実施自治体に直接確認したところ,実績としては利用者が1桁前半と少なく,十分に事業が利用されていない現状だと伺っています。救済策として活用できていないのではないかと懸念されます。  実際に小金井市,西東京市は,令和3年1月からと令和2年12月からと,つい最近になっております。小金井市の担当課に電話しましたところ,一刻でも早くこの事業を始めたいのだということでしたが,実際は物すごく利用が少ない状況です。  狛江市の予算額も38万4,000円と,私の想像より少ない額が見込まれています。養育費がないことが子どもの貧困につながっているのは明確なので,支援事業が活用されるにはどうしたらいいのか,あるいは自治体による養育費支援事業が貧困対策として根本的に不十分なのか,狛江市の御見解をお願いします。 24: ◎ 子ども政策課長 今回,新年度予算として計上しております養育費受け取り支援事業につきましては,まず養育費の取決めの段階と取り決めた養育費を受け取る段階という,この二つの段階においてそれぞれ助成メニューを設けることで,より高い事業効果が見込めるものというふうに考えております。  しかしながら,その一方で,例えば養育費も含めまして離婚後の生活等に関して当事者間でコミュニケーションを取るのがそもそも難しくなってしまっているというような場合におきましては,現実的には養育費の受け取りは難しい面があるものということも承知をしております。  その点におきまして,現在,国でも議論されているところですが,まず,そもそもの養育費の制度としての抜本的な見直しが図られる,もしくは子どもの育ちを保障する,貧困の連鎖と防ぐといったこの養育費の持つ意味が社会一般にも広く浸透しているというような状況にならないと,この問題の根本的な改善が図られるのは難しいものと考えております。 25: ◎ 高木委員 おっしゃるように,養育費の不払いが子どもの貧困につながっていることを,子どもの親がまずは認識する必要があると考えます。家族が壊れることは,子どもにとっても夫婦にとっても非常に混濁とした状況に置かれるもので,冷静な対処が難しいと考えられます。養育費支援事業が活用されていない現状には,やっぱり心理的なものが大きいのかもしれません。  女性支援団体によると,養育費支援事業では機能不十分,すぐにでも養育費が義務として支払われるよう,国で制度を整えるべきだとのことです。  しかし,今検討中ということで時間がかかるので,応急対応としてでも養育費支援事業をできるだけ多くの世帯に活用してもらい,子どもの貧困の現状を改善していただきたい。そのために御尽力を切にお願い申し上げます。  子どもの貧困対策として,江戸川区では,貧困世帯に食事をその御家庭でつくる有償ボランティアを派遣するというおうち食堂という事業を行っています。目的としては,食事支援のほかに虐待などの発見,必要な支援につなげるための御家庭の現状把握ということが意図されております。このような事業は,狛江市にあるのでしょうか。 26: ◎ 子ども政策課長 江戸川区のおうち食堂につきましては,有償ボランティアが子育て家庭を訪問し食事の提供を行うといったもので,アウトリーチ型の子どもの食の支援という位置づけにおいて行っているものと承知をしております。  現在,狛江市におきましては,一時的な傷病等により日常生活に支障が生じるひとり親家庭に一定期間ホームヘルパーを派遣するひとり親家庭ホームヘルプ事業において,ホームヘルパーに食事の支度を行っていただくといったものがありますが,この事業につきましては,第三者がその家庭において食事の支度を行うという点で,外見的に江戸川区のおうち食堂と類似している面はあるものの,事業の趣旨としては異なっているものと認識をしております。 27: ◎ 高木委員 ホームヘルプ事業というのを存じ上げなかったのですが,おうちに入るというこの敷居が高い事業をまず着手していただいたという点で,非常にありがたいと思っております。おうち食堂の効果としては,サービスを受ける世帯の子どもたちが温かい食事とボランティアさんとの交流により,笑顔を取り戻しているということです。実際に江戸川区担当の方にお話をお聞きしてまいりました。  狛江市でも,ひとり親の御家庭に派遣するホームヘルプの事業,本当にありがたいと思っております。この事業を,今後,事業趣旨としても拡充していただき,親が不在になりがちな子どもたちのメンタルもサポートする支援にしていただきたいとお願い申し上げます。よろしくお願いします。  最後の質問になります。ポストコロナの公共施設について伺います。  市民センター改修及び新図書館整備基本構想策定業務委託する事業者について教えてください。公募によるプロポーザル方式で事業者を選定するに当たり,どのような点を重視して選定するのか。また,事業者に対して期待している点は何でしょうか。 28: ◎ 政策室長 事業者選定のプロポーザルの2次審査におきましては,まず,事業者に提出いただく書類といたしまして,市民センターと新図書館について,それぞれ技術提案のコンセプトとワークショップなど市民参加による検討の進め方,また,市民センターにつきましては,これからの市民センターを考慮した市民センター改修の在り方と空間構成,新図書館につきましては,これからの狛江市全体の図書サービスを考慮した新図書館の在り方と空間構成を技術提案書としてまとめていただき,提出いただきます。  これを基に選考委員会におきましてプレゼンテーション,ヒアリング審査を実施いたしますが,本業務への理解や取組姿勢,最新の知見やノウハウを持っているか,柔軟な発想力や高度な知識や技術,経験に基づいているかなど,総合的に判断して審査いただきます。  また,決定した事業者に期待する点につきましては,ワークショップでの検討に関しましては,参加される方が楽しく検討していただけるように進めていきたいと思っておりますが,市民センターにつきましては,施設の構造的であったり法的な制約も出てくると思われます。また,新図書館につきましては,市全体の図書サービスの在り方を検討するということもありますので,事業者の専門的な知識や技術,経験等を発揮していただきたいと考えております。 29: ◎ 高木委員 要するに事業者にはソフトとハードの面を求めているということで,理解いたしました。  プロポーザルの実施要領を見ますと,事業者の参加資格として,複数の事業者で構成する共同事業体としての参加も認めています。共同事業体を認めている理由と,参加状況について伺います。 30: ◎ 政策室長 今回の案件につきましては,市民センターと新図書館の基本構想の検討に当たり,それぞれ分けて事業者を選定することも検討したところですが,市民センターに残す図書コーナーの部分など連携して検討するところも出てくることが想定され,同じ事業者であるほうが円滑に調整ができることから,一体で業務を委託することといたしました。  また,市民センターは既存既設の改修になりますので,基本構想の検討後に施設の構造的な制約などにより再検討するようなことがないように,基本設計も一体の業務として募集をかけたところです。  新図書館につきましては,市全体の図書サービスの検討という部分もあります。このようにこの案件につきましては複合的な要素が含まれており,単独企業に限定すると参加できる事業者が限定されることから,広く事業者に参加いただけるよう,また,よりよいものとするために,コンサルタント会社と設計会社がそれぞれの強みを生かして,共同事業体として参加することができることとしたところです。  なお,2次審査に参加いただく5事業者につきましては既に通知しておりますが,プロポーザル全体としてはまだ選考途中でして,詳細についての答弁は控えさせていただきますが,参加状況といたしましては,共同事業体のほうが多くなっております。 31: ◎ 高木委員 ソフトとハードの両面を請け負える事業体として,単独企業だとそれなりの大手に限られるということで,チームとして複数企業が組む共同事業体も参加できるようにした結果,プロポーザルには,共同事業体の参加が多いということです。  新図書館整備基本構想検討委員会関係費が計上されています。この委員会は,ワークショップで参加を呼びかける市民と異なるメンバーになるのでしょうか。委員会の説明と委員会とワークショップと,それぞれの今後の予定を教えてください。また,同様に市民センター改修委員会も設置されるのでしょうか。 32: ◎ 図書館長 新図書館整備基本構想検討委員会につきましては,狛江市新図書館整備基本構想の素案に関すること,市全体の図書サービスの在り方について,その他新図書館の設置に関して必要なことなどを,審議及び答申することを所掌する予定です。  このため,学識経験者に加えまして,教育関係者や子育て世代,学生の方など多様な方々に御意見をいただけるような委員構成とすることを予定しております。  ワークショップのメンバー構成などは検討中ですが,別途,障がい者団体など関係団体から意見聴取を行うなど,新図書館整備基本構想策定業務の委託業者と協力しつつ,幅広く市民の皆様の御意見をお伺いしてまいりたいと考えております。  また,予定といたしましては,新図書館整備基本構想検討委員会は令和3年度から4年度にかけて5回程度行い,ワークショップは令和3年度に5回程度を想定しております。 33: ◎ 政策室長 市民センター改修委員会を設置するのかという御質問についてですが,まず,図書館に関しましては,市全体の図書サービスの在り方を整理し,一から施設を整備することから,ワークショップとともに委員会を設置し,検討することとしております。市民センターに関しましては基本的には既存施設の改修工事で,必要なスペースや部屋のレイアウト等の変更は検討を行いますが,図書コーナーを設置することや市民活動支援センターが入ることなどの大きな方向性は決まっておりますので,委員会を設置せず,ワークショップにより利用者等の意向,意見を伺いながら検討することとしたところです。 34: ◎ 高木委員 ワークショップでの市民参加は,図書館,市民センター,両者に関してあり,さらに図書館構想に関してだけ委員会としてのメンバーも求められる予定ということを理解いたしました。市民センターの拡充と,さらに市の構想より大きな図書館整備を求める要望が強く,コロナ禍での公共施設整備の保留ということを求める市民の声も小さくありません。  しかし,狭い市域に大きな土地は確保できず,また,コロナ禍で財政支出を抑える必要もございます。同時に,コロナ禍で問われているのは,人とのつながりをどのように確保していくのかが,市民生活のテーマとして切実な求めでもあると考えております。  こうした現状と社会の求めに応えるために,私たち立憲民主こまえは,市民センター改修と新図書館整備構想を市内全域の公共施設整備に広げて考えることを提案し,拡充を求める市民の方々の要望にも応えられる提案をしております。  具体的には,地域センターの利用率が50%程度の現状であることから,さらに有効活用できるように,公民館利用団体とも共通する登録と利用システムの一元化に向けた検討,そして各地域の公共施設に,誰もが集えるフリースペースを充実させる検討です。システムを見直すことで,既存の施設が利用しやすくなる。利用しやすくなれば,市民センターに限定されずに利用団体のニーズに応えることが可能になります。  また,各地域に誰もが立ち寄れるフリースペース,居場所となる学習コーナーなどが充実すれば,人とのつながりが芽生える可能性は増します。小・中学生,若者の居場所にもなり得る。多額の費用をかける必要はございません。コロナ禍だからこそ,こうした整備を検討する必要があると私たちは考えますが,各地域センターの運営協議会の意向を伺うことは大切だと考えております。  質問です。市内の公共施設を一元的に利用登録するシステムの検討はされているのでしょうか。また,今後どのような予定でシステム整備されるのか,各地域センター運営協議会と協議はどのように行う予定でしょうか。 35: ◎ 政策室長 これまで公共施設を利用されていない方も含めまして,より多くの方に利用していただくためにも,利用登録の要件の整理や予約システム統一などの見直しをしていく予定ですが,具体的な検討は,今後進めてまいりたいと考えております。 36: ◎ 地域活性課長 各地域センター運営協議会との協議につきましては,システム一元化に一定の方向性が定まった段階で丁寧な説明を行うとともに,その後,活発な協議を重ねることにより御理解をいただいてまいりたいと考えているところです。 37: ◎ 高木委員 よろしくお願いいたします。私たちも運営協議会の皆様の御意見を伺いに参りたいと考えております。  市民センター改修と新築図書館,そしてさらに市内全域の公共施設利用の見直しや図書室ごとの特徴も明確になれば,公共施設が全市民利用しやすくなり,市民サービス向上が期待されると考えます。また,施設のみならず,施設までの歩道やまちのにぎわいづくりも併せて市民参加で考えることができれば,狛江のまちづくりが多くの人の楽しみになるのではないでしょうか。  費用をかけずに,柔軟な発想でまちづくりを行うことはできるはずだと考えております。その際に大切なのは,人とのつながりを大切にできるような整備だと考えます。同時に,少子化,超高齢化社会を乗り越えていく人口構成比のバランスを保てることを目指したまちづくり,つまり若者や働く世代が住みたいまちづくりを意識していくことで,全世代が住みやすいまちになることを望みます。  将来に向けての狛江のまちづくりの展望,市長にお伺いいたします。 38: ◎ 市長 高木委員の御発言にもありました人とのつながりを大切にできるという点につきましては,私も共感できるところです。  公共施設は,人と人をつなぐ場所,また,人の流れを変え,まちを変えることもできます。狛江市は小さな町であり,大きな施設はありませんけれども,各地域に必要な機能を持った施設を配置し,地域の人々がそこを通じてつながることができるなど,人と人がつながりやすいまちであると思っております。  現在,将来に向けた狛江のまちづくりにつきましては,都市計画マスタープランの改定に向けた検討を行っているところでして,その中で狛江市の地域特性を生かし,魅力的なまちづくりに向けた方針を示すところです。  まちづくりは,いろいろな要素が求められると思いますが,将来的には人口減少となることは見込まれますが,子どもから御年配の方まで多世代が暮らしやすく,人と人がつながるコミュニティーを形成できるまちづくりということが,住宅都市である狛江市のまちづくりを考えていく上で大切ではないかと考えております。 39: ◎ 高木委員 新年度,そしてポストコロナを見据えた狛江市が,人とのつながりを大切にしたまちづくりと施策を講じていただき,将来世代に狛江市を明け渡していただくことを願いまして,総括質疑を終わります。 40: ◎ 委員長 以上で総括質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 41: ◎ 委員長 次に歳入に入ります。  1款市税の質疑を受けます。 42: ◎ 三角委員 それでは1問質問させていただきます。
     新型コロナウイルス感染症拡大の影響による所得割の減や納税義務者の減などにより,前年比約3億777万6,000円,4.5%の減でございます。  令和3年度予算編成における影響について,お聞かせください。 43: ◎ 財政課長 個人市民税は,狛江市にとって最も根幹となる自主財源です。基幹税の大幅減により,令和3年度予算は,その補填として普通交付税及び臨時財政対策債等を増額計上しておりますが,臨時財政対策債が前年度比6億4,300万円,76.2%の大幅増となり,地方債残高及び今後の公債費が増加する予算となっております。 44: ◎ 委員長 以上で1款市税の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 45: ◎ 委員長 次に2款地方譲与税の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 46: ◎ 委員長 以上で2款地方譲与税の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 47: ◎ 委員長 次に3款利子割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 48: ◎ 委員長 以上で3款利子割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 49: ◎ 委員長 次に4款配当割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 50: ◎ 委員長 以上で4款配当割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 51: ◎ 委員長 次に5款株式譲渡所得割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 52: ◎ 委員長 以上で5款株式譲渡所得割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 53: ◎ 委員長 次に6款法人事業税交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 54: ◎ 委員長 以上で6款法人事業税交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 55: ◎ 委員長 次に7款地方消費税交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 56: ◎ 委員長 以上で7款地方消費税交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 57: ◎ 委員長 次に8款旧法による自動車取得税交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 58: ◎ 委員長 以上で8款旧法による自動車取得税交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 59: ◎ 委員長 次に9款環境性能割交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 60: ◎ 委員長 以上で9款環境性能割交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 61: ◎ 委員長 次に10款地方特例交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 62: ◎ 委員長 以上で10款地方特例交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 63: ◎ 委員長 次に11款地方交付税の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 64: ◎ 委員長 以上で11款地方交付税の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 65: ◎ 委員長 次に12款交通安全対策特別交付金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 66: ◎ 委員長 以上で12款交通安全対策特別交付金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 67: ◎ 委員長 次に13款分担金及び負担金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 68: ◎ 委員長 以上で13款分担金及び負担金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 69: ◎ 委員長 次に14款使用料及び手数料の質疑を受けます。 70: ◎ 吉野委員 予算特別委員会の資料を要求いたしまして,ありがとうございました。市民食堂についてお伺いをいたします。  市内の飲食店,大変頑張っているところが多いです。そういう中で市民食堂と位置づけられたものは,市内の飲食店とどのようなところが違うのでしょうかお伺いいたします。 71: ◎ 総務課長 現在の市民食堂につきましては,平成26年5月,それまでの職員食堂の位置づけから,食堂機能を維持しつつ,広く市民に親しまれる食堂として市民食堂へのリニューアルを実施したところです。 72: ◎ 吉野委員 それでは,市民食堂はどのような点でその役割を果たしているのかお伺いいたします。 73: ◎ 総務課長 市内業者からの食材調達や福祉団体製品の販売,民間のノウハウを生かした様々なイベント開催やカンパチジャックへの協力など,単なる食事の提供にとどまらず,市及び市民に貢献いただいているものと考えております。 74: ◎ 吉野委員 では,これまでの改善点,そして今後期待することについてお伺いをいたします。 75: ◎ 総務課長 平成30年11月に実施しましたアンケート結果を踏まえまして,これまでうどん,日替わりランチの提供,スタッフの接客マナー向上のための取組を行っていただきました。  今後につきましても,単なる食事の提供にとどまらず,広く市民に親しまれる食堂を目指して取り組んでいただくことを期待しているところです。 76: ◎ 委員長 以上で14款使用料及び手数料の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 77: ◎ 委員長 次に15款国庫支出金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 78: ◎ 委員長 以上で15款国庫支出金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 79: ◎ 委員長 次に16款都支出金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり)
    80: ◎ 委員長 以上で16款都支出金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 81: ◎ 委員長 次に17款財産収入の質疑を受けます。 82: ◎ 宮坂委員 29ページ,不動産貸付収入について伺います。  駐車場貸付収入が1,072万8,000円計上されております。これは市役所の駐車場のことでありますけれども,今年度,事業者との契約が新たに交わされたわけですけれども,その内容と有料,無料の対象内容,公民館利用者への対応について伺いたいと思います。 83: ◎ 総務課長 現事業者とは,令和2年3月27日付で行政財産賃貸借契約を取り交わしているところです。  主な内容といたしましては,基本貸付料を年額1,072万8,000円とし,従量貸付料は,基準売上額年額1,524万円を超える部分について50%を分配金とすること。また,貸付期間は令和2年4月1日から令和7年3月31日までとすること,毎月1回,事故等のトラブル,無料出庫台数,入出庫台数等の報告をすること,場内における監視ヒアリングの実施等について取り決めているところです。  無料措置対象者といたしましては,市役所等利用者の1時間無料,障がいのある方や市で発注した工事関係車両等の利用時間無料を定めております。  なお,今年度より新たに中央公民館施設利用団体に対して,団体につき1台まで最大4時間無料とすることを定めているところです。 84: ◎ 宮坂委員 それでは,ここ3年間の利用台数と売上総額の推移を伺います。 85: ◎ 総務課長 今年度分も含めまして御答弁させていただきます。  平成30年度,利用台数9万521台,売上総額1,597万900円,平成31年度,利用台数8万9,209台,売上総額1,583万8,900円,今年度につきましては1月までの実績となりますが,利用台数6万4,031台,売上総額1,119万7,000円となっております。 86: ◎ 宮坂委員 昨年度,一昨年度,2018,19年度の2年間は利用台数8万台以上となり,また売上総額も1,580万円を超えているということでございます。  そして,今年度はまだ1月までの集計ということなので,台数,売上総額とも減少していますが,それでも契約の1,072万円を超えていることが分かりました。しかも今年度はコロナの影響で外出も自粛され,市民センターも6月前まで休館していたので,影響がもっとあるのかとも思いましたけれども,コンスタントに利用されているということが分かりました。  それでは次に有料と無料の割合,平均稼働率,3年間の推移を伺います。 87: ◎ 総務課長 こちらも今年度分を含めまして御答弁させていただきます。  平成30年度は,有料利用2万8,992台,全体の32%,無料利用につきましては6万1,529台で全体の68%,平均稼働率は27.5%となっております。平成31年度につきましては,有料利用が2万8,888台で全体の32.4%,無料利用につきましては6万321台で67.6%,平均稼働率につきましては28.8%となっております。  令和2年度につきましては,先ほど同様1月までの実績となりますが,有料利用2万231台で全体の31.6%,無料利用につきましては4万3,800台で68.4%,平均稼働率につきましては26.4%となっております。 88: ◎ 宮坂委員 公民館利用者,団体の皆さん,そして私ども日本共産党狛江市議団は,2015年,市役所駐車場が有料化されたときから,公民館利用者の駐車料金を無料にしてほしいと求め続けてまいりました。市は,無料化にすると入庫混雑が起こりかねないことを再三主張しておられました。  実績を伺いました。今年度の平均稼働率は26.4%で,ここ3年間もほぼ同じであること,また,有料と無料の比率も3年間ほぼ同じであることが明らかになりました。  新たに公民館利用者団体につき1台まで最大4時間無料となったわけですけれども,その利用状況について伺います。 89: ◎ 総務課長 中央公民館は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,年度当初から臨時休館としていたことにより,再開した令和2年6月8日から令和3年1月末日までの実績で御答弁させていただきます。  6月,72件,7月が118件,8月が104件,9月が134件,10月が157件,11月が121件,12月が118件,1月が96件,合計920件となっております。 90: ◎ 宮坂委員 無料は公民館利用団体1台と限られていることもあり,月平均115台の利用で,1日の1区分にしてみれば,僅か1.5台ということが分かりました。月115台の利用があったということは,これまで有料で高い駐車料金1,000円から1,200円も払っていらっしゃった方が月に100人を超えていたということです。  本来,基本的には,市役所の駐車場は庁舎や市民センターへの施設利用者のために設置され,市民に利便性を図るものです。さらに,公民館は教育基本法や社会教育法により位置づけられ,住民のために生活に根差した教育,学術,文化活動などを行う教育施設であり,仲間同士が集い,健康,生きがい活動などの場としても拠点となる役割を持っています。駐車場が有料になってから参加を諦めた方もいらっしゃいました。  今後,誰もが公民館に集える環境をつくるためにも,さらに拡充していただくことを要望して,終わります。 91: ◎ 委員長 以上で17款財産収入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 92: ◎ 委員長 次に18款寄附金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 93: ◎ 委員長 以上で18款寄附金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 94: ◎ 委員長 次に19款繰入金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 95: ◎ 委員長 以上で19款繰入金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 96: ◎ 委員長 次に20款繰越金の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 97: ◎ 委員長 以上で20款繰越金の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 98: ◎ 委員長 次に21款諸収入の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 99: ◎ 委員長 以上で21款諸収入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 100: ◎ 委員長 次に22款市債の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 101: ◎ 委員長 以上で22款市債の質疑を終結いたします。  以上で歳入の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 102: ◎ 委員長 次に歳出の質疑に入ります。  1款議会費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 103: ◎ 委員長 以上で1款議会費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 104: ◎ 委員長 次に2款総務費に入ります。  1項総務管理費の質疑を受けます。 105: ◎ 太田委員 それでは質問をさせていただきます。職員研修費についてお伺いいたします。  48ページに,インターネット回線使用料118万9,000円が計上されています。これは新規事業ということですが,事業を開始する理由と事業の概要について教えてください。 106: ◎ 職員課長 来年度,職員研修費でインターネット回線使用料を新規で計上させていただいておりますが,こちらは職員研修のためのタブレット,iPad30台のリースを含めた通信料です。  庁内研修については,新型コロナウイルス感染予防の観点から,受講者を1か所に集めて研修をすることに制約が生じております。従来の集合研修で実施する場合は,受講者の密を防ぐために会議室をこれまで以上に広くして実施する必要があるため,会議室の不足が生じるおそれやコミュニケーションに関する研修においては,マスクを着用しているため表情をつくる演習の実施が困難となるおそれがあります。  庁内研修をZoomの活用によるオンライン研修と移行することによって,これらの問題を解決したいと考えているところです。 107: ◎ 太田委員 新型コロナウイルスの感染拡大の影響が職員研修にも及んでいることから,iPad30台を新たに導入され,職員研修を進めていかれるということですが,これまでのiPadの活用についてはどういう状況だったのか,お伺いいたします。 108: ◎ 職員課長 今年度,ハラスメント相談員研修など,一部の研修をオンラインで実施したものがありましたが,iPadを活用したものではありませんでした。また,集合研修については,一部の研修を事前に収録した動画等で実施したものもありましたが,アクセスできる端末の十分な用意ができなかったことから,Zoom等を活用したオンライン実施の研修の実績はありません。  今後順次,従来の集合研修をオンライン型に置き換えていく予定です。 109: ◎ 太田委員 これまではiPadを活用されていなかったということで,今後は集合研修については,iPadでのオンライン研修を実施していかれるということです。  iPadを導入された場合の研修のメリットについて,市の見解をお伺いします。 110: ◎ 職員課長 メリットについては,主に3点あると考えております。  1点目は,先ほどもお答えさせていただきましたが,会議室不足の解消です。従来の集合研修では,受講人数が多い場合,例えば防災センターのワンフロア全てを使用しておりましたが,iPadでのオンライン化に変更することで,会議室を使用しなくても研修の実施が可能となり,空いた会議室をほかの課が有効に使用することができると考えております。  2点目が,分散勤務及びワーク・ライフ・バランスの推進です。iPadを持ち出し,庁内や自宅でオンライン受講することで,各職場の分散勤務が推進されます。また,通勤時間や超過勤務時間の削減も期待できるので,そういった面でワーク・ライフ・バランスの促進も期待しているところです。  3点目が,コミュニケーション演習の実施です。職員が個々の空間で受講することで,マスクを外し,制約なくコミュニケーション演習を実施することが可能になると考えているところです。 111: ◎ 太田委員 iPadの導入のメリットは大きいということがよく分かりました。  4月からiPadを使っての新しい研修が開始されるわけですが,どのような研修を行っていかれるのか,お伺いいたします。 112: ◎ 職員課長 基本的には,これまで研修会社に委託していた研修については,オンラインで実施していくものと考えておりますが,今年度,新たに実施することを予定していたものの実施できなかった記者トレ研修やオーナーシップ研修などは,着実に実施してまいりたいと考えているところです。 113: ◎ 太田委員 今年度,新たに予定していてできなかった研修を含め,iPadを使ってオンライン研修を行っていくということです。このiPadを,テレワークとして活用できる可能性もあるのではないでしょうか。いかがでしょうか,市の見解をお伺いします。 114: ◎ 職員課長 今回導入予定のiPadには,20ギガの通信料も含めた契約をすることを予定しておりまして,自宅に持ち帰って自宅から庁内研修に参加することも想定はしております。  これまでは庁舎へ出向いて受講していた研修を自宅で受講できるという点については,テレワークとして活用できるものと考えております。  ただし,市のファイルサーバーとはセキュリティーの都合上つながっていないため,通常業務での使用については想定していないところです。 115: ◎ 太田委員 職員研修については,iPadを使ってテレワークできるけれども,通常勤務については,市のファイルサーバーとつながっていないことからできないということです。  さて先日,自由民主党・明政クラブのOBで本市の職員としても活躍されていた方とお話をする機会がありまして,以前は総務省や東京都に研修に行く職員がいて,そういった職員が狛江市役所の大きな財産となっていた。狛江市のさらなる発展のために,国や東京都に研修に行く職員をもっと増やしてほしいと,このように話されていましたが,いかがでしょうか。市の見解をお伺いします。 116: ◎ 職員課長 昨年4月に策定いたしました第2次人材育成基本方針では,国や東京都をはじめとした行政機関等へ職員を派遣することで,幅広い視野と高度な知識を有した職員を育成することとしております。  今年度も東京都総務局行政部市町村課,主税局調整部個人都民税対策課,建設局北多摩南部建設事務所に研修派遣を行っており,そのほかにも東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会や一般財団法人地域創造にも派遣を行っているところです。  来年度については,これらの派遣を継続するとともに,新たに国の総務省自治大学校のマネジメントコースに1年間職員を派遣することを予定しております。 117: ◎ 太田委員 国や都への職員の派遣研修は,未来への投資だと思います。東京都にはこれまでも職員を派遣されており,来年度には新たに総務省自治大学校に1年間職員の方を派遣するということです。来年度以降も国への派遣研修を進めていただきますよう,改めてお願いいたします。  それでは続きまして,61ページのICT活用推進関係費についてお伺いします。
     新型コロナウイルスの対応では,多くの自治体がICT活用の課題に直面して大急ぎで対応されているようですが,本市では,現在ICT活用に向けた実証実験が行われています。  令和3年度のICT活用に向けた実証実験等業務委託と,ICT化業務委託の内容についてお伺いいたします。 118: ◎ 未来戦略室長 令和2年度の実証実験におきましては,庁内4課5係に御協力をいただきまして,RPA及びAI-OCRを業務に活用した際の効果や課題を検証いたしまして,一定の有効性を確認いたしました。  この検証結果を踏まえまして,令和3年度のICT活用に向けた実証実験等業務委託では,ICTの活用範囲を広げ,新たな業務を対象に導入効果の検証を行うとともに,ICT化業務委託では,令和2年度の実証実験で導入効果が認められた業務につきまして,RPA等の本格運用を開始するために必要な経費等を計上しているところです。 119: ◎ 太田委員 令和2年度に実施した実証実験では,RPAやAI-OCRを活用した際の効果や課題を検証されたとのことですが,具体的にどのような効果が確認されたのかお伺いいたします。 120: ◎ 未来戦略室長 令和2年度に実施いたしました実証実験では,AI-OCRによる手書きの書類のデータ化,RPAによる入力作業の自動化による対象作業の削減時間等を検証いたしました。  最終的な検証結果は整理中ですが,実証実験の対象業務で年間1,800時間程度の削減効果を見込んでおります。 121: ◎ 太田委員 実証実験の対象業務で年間約1,800時間も削減効果が見込まれるということです。  一方で課題もあったかと思います。どのような課題があり,その課題等を踏まえ,今後どのように活用されるのかお伺いします。 122: ◎ 未来戦略室長 RPA等の技術は,導入すればすぐに運用できるものではなく,一定の知識や技術を職員が身につけ,対象業務を精査した上で導入する必要があります。  そのため,研修等の職員へのフォロー体制をしっかりと整えるとともに,導入効果を見極めながら対象業務を選定した上で運用を図ってまいります。 123: ◎ 太田委員 ただいまの御答弁から,RPA導入を効果的に進めていただけるものと思いました。よろしくお願いいたします。  続きまして,ビジネスチャットツール使用料について,内容等についてお伺いいたします。 124: ◎ 未来戦略室長 新型コロナウイルス感染症対策本部員や各課長を中心に運用しているビジネスチャットツールの使用料でして,新型コロナウイルス感染症や災害時等の緊急連絡,業務に係る情報連絡の手段として活用しているものです。 125: ◎ 太田委員 分かりました。  それでは続きまして計算事務費について。65ページのモバイルサービス使用料の内容についてお伺いします。 126: ◎ 総務課長 令和2年度の庁内端末の入替えに併せまして,ペーパーレス会議の実施等により,業務の効率化を図るとともに,災害時には避難所における情報共有手段として活用するため,SIMフリー端末を導入したところです。  場所を選ばず安全に庁内LGWAN系ネットワークへアクセスすることを可能とします。このモバイルサービスに係る通信費用となっております。 127: ◎ 太田委員 平時はペーパーレス会議の実施,災害時に避難所との情報共有等で使用するパソコンの通信料ということです。  昨年より増加していますが,この理由についてお伺いします。 128: ◎ 総務課長 令和2年度につきましては,先ほど御答弁申し上げた目的で,SIMフリー端末20台分の通信料として,庁内端末入替え後の6か月分の予算を計上しておりましたが,新型コロナウイルス感染症拡大に伴う対応といたしまして,緊急時に在宅勤務も可能となるようSIMフリー端末を増配置するとともに,令和3年度につきましては,1年分の通信料を計上していることから,大幅に増加しているところです。 129: ◎ 太田委員 分かりました。ありがとうございます。  このパソコンで緊急事態宣言中に在宅勤務が可能となりました。昨年の12月議会で,私,市役所における職員のテレワークを本格的に導入することを検討すべきと要望させていただきましたが,総務省が募集した自治体のテレワークに関する実証実験にも手を挙げていただき,見事に採択されたこと,御答弁されていました。  実証実験については,その後どの程度利用されているのかお伺いいたします。 130: ◎ 総務課長 総務省の自治体テレワークに関する実証実験につきましては,今年1月より開始しまして,順次,拡大してきたところです。  実証実験につきましては,現在のところ,21課におけるLGWAN接続系パソコン68台に設定をしまして,106名の職員が在宅で利用可能となっております。 131: ◎ 太田委員 実証実験には21課,100名の職員の方がエントリーされており,事前のヒアリングでは,SIMフリー端末については,全部課長をはじめとして100台が貸与されていることも伺いました。ですから現在,206名の職員の方がテレワークができる環境にあるということです。  12月議会から2か月くらいの間に,テレワーク導入に向けた環境整備がスピーディーに着々と進められてきたことが確認できました。ありがとうございます。  今後,テレワークはどのように進めていかれるのか,お伺いいたします。 132: ◎ 職員課長 職員のテレワークについては,昨年の予算特別委員会の谷田部委員からの御質問に対し,基礎自治体である狛江市で窓口サービスを低下させることなく導入しなければならないといった課題や,専用のパソコンやネットワークの構築などが必要であり,現在は実施していない旨,お答えさせていただいております。  それからちょうど1年が経過し,当時は想像できなかったスピードで環境が整っているところです。窓口サービスを低下させることなくという課題はまだ残っておりますが,在宅でできる仕事の幅は増えております。  コロナ禍における新しい日常の実践という観点だけでなく,東京オリンピック・パラリンピック期間中の交通混雑緩和のための実施やワーク・ライフ・バランスの実践に向けた取組として,テレワークの推進に取り組んでまいりたいと考えております。 133: ◎ 太田委員 テレワークの推進に向けての取組,どうぞよろしくお願いをいたします。  質問を終わります。 134: ◎ 宮坂委員 それでは,60ページの人権尊重推進関係費について伺います。  人権尊重基本条例に基づいて施策を総合的に推進するために,人権尊重推進会議が設置され,論議が始められていますが,まず推進会議のメンバーについて,この間,人権問題に深く関わって取り組んでいる方,また参加可能な当事者の方などの参加を求めてまいりましたが,構成はどのようになっているでしょうか。 135: ◎ 政策室長 人権尊重推進会議の委員構成ですが,学識経験者として法律を専門とされている大学の教授の方と,有識者といたしまして弁護士の方,ハラスメント対策を専門とされている方,障がい福祉事業者の方,コミュニティソーシャルワーカー,そのほか公募市民の2名で構成しております。 136: ◎ 宮坂委員 それでは,これまで推進会議で論議してきた要点や課題について伺います。 137: ◎ 政策室長 これまで2回の会議を行っておりまして,具体的な議論は前回からスタートしている形ですが,来年度,実施を予定しております人権に関する意識調査の設問内容等について,御議論いただいているところです。 138: ◎ 宮坂委員 人権に関する市民意識調査を行うために,設問内容等について論議されているということですけれども,どのような観点で進められているのでしょうか。 139: ◎ 政策室長 条例の推進に当たりまして,人権に関する施策の方向性を指針として今後策定する予定ですが,市民の人権に関する現状の意識,考え方等の把握につながる設問構成を検討しておりまして,調査結果を踏まえ,重点啓発項目等を検討してまいりたいと考えております。 140: ◎ 宮坂委員 市民意識調査は大変重要だと考えますけれども,と同時にこれまで私たちに強く求めてまいりました実態調査,これが重要だと考えます。ぜひ実施してほしいと思いますけれども,今後どのように行っていこうとしているのでしょうか。 141: ◎ 政策室長 これまでも御答弁させていただいておりますが,人権尊重推進会議の中の議論の中で必要性が高まれば,実施を検討することになろうかと考えております。 142: ◎ 宮坂委員 条例では,市は,市民一人一人が安心して気軽に相談でき,適切な救済を受けられるよう,市民,団体または関係機関等と連携し,必要な措置を講ずるとしています。  救済機関として,第三者機関は欠かせないと思います。市の答弁でも,推進会議で救済方法も検討するとのことでした。この点についてはいかがでしょうか。 143: ◎ 政策室長 人権課題につきましては多様でありまして,救済方法もそれに合わせて様々でありますが,市だけでは全てを解決できるものではありませんので,適切な関係機関と連携しながら対応しているところです。  現在でも一定の体制は整っているところですが,必要な支援につながっていないようなケースがあれば,推進会議の中で新たな救済手法について御検討いただくことは考えております。 144: ◎ 宮坂委員 この人権尊重条例がつくられる前に,市民説明会で市民の多くの皆さんが声を上げてまいりました。そしてまた,パブリックコメントでも多くの声が寄せられました。こうした経過,そこで挙げられた要望などしっかりと受け止めていただき,この推進会議に任せるということではなく,市民のこれまでの皆さんの思いをしっかりと反映させていただきたいと思います。  そして,何よりも狛江市全体の市民の皆さんの人権が尊重されるよう,本当に実効性ある取組を進めていっていただきたい,このことを要望しておきます。  次に,68ページ,生活安全対策関係費について伺います。  特殊詐欺がますます巧妙になっており,なかなか減りませんが,被害件数と金額,その主な内容について伺います。 145: ◎ 危機管理担当理事 令和2年中の市内の特殊詐欺件数は27件,被害金額は約4,040万円です。内訳としましては,還付金詐欺が21件,預貯金詐欺が4件,オレオレ詐欺が1件,その他が1件でした。還付金詐欺が多いことが,狛江市の現状です。 146: ◎ 宮坂委員 有効な対策としては,どのようなことを考えているでしょうか。 147: ◎ 危機管理担当理事 特殊詐欺は,まず,電話をかけてきます。話を聞いていると引き込まれ,被害に遭ってしまうことにつながるので,すぐに電話に出ないことが重要です。  自宅の電話に取り付けると,電話の呼出し音がなる前に電話内容を録音する旨の警告メッセージが相手に流れる自動通話録音機が有効であると認識しております。 148: ◎ 宮坂委員 自動通話録音機が有効ということですが,この生活安全対策関係費に自動通話録音機の予算が計上されておりませんけれども,来年度についてはどのようになるのでしょうか。 149: ◎ 危機管理担当理事 令和2年度に500台購入させていただきましたので,令和3年度につきましては予算計上しておりません。 150: ◎ 宮坂委員 今年度500台購入したということですが,今年度までの貸出台数は何台で,在庫数は何台あるでしょうか。また,過去3年間の貸出台数も伺いたいと思います。 151: ◎ 危機管理担当理事 平成27年度の東京都の事業も含め,現在まで977台貸し出しており,在庫数は,調布警察署に預けている分も含めまして253台です。  過去3年間の実績ですが,平成30年度が263台,平成31年度が159台,令和2年度が248台です。 152: ◎ 宮坂委員 過去3年間で平均しますと224台の貸出しになっております。そして30年度が263台ということでございました。在庫は253台ということでありますので,このままでは足りるのかなという懸念もありますけれども,しかも特に今新型コロナで自粛生活で家にいる割合が増え,電話に出ることがとても増えると思います。さらに,今度はワクチン,これをめぐって詐欺も増えるのではないかなと心配されます。この253台で足りるのでしょうか。安心安全通信に台数に限りがありますと書いてありましたけれども,必要な方にしっかりとお届けすることが重要だと思います。  万が一,年度内に在庫数がなくなった場合は,追加できるのでしょうか。また,有効である録音機をまだまだ知らない方がたくさんいらっしゃいます。ぜひ周知を広く行っていただきたいと思いますけれども,どのように行っているのでしょうか,伺います。 153: ◎ 危機管理担当理事 500台で2年分は見込んでいるという認識ですが,年度途中で在庫がなくなった場合は,その時点での状況,時期にもよりますが,財政担当と相談させていただくものと考えております。  周知につきましては,ホームページ,広報こまえ,安心安全通信,安心安全情報メール,高齢者向けのイベント等でのチラシの配布等を活用し,引き続き周知に努めてまいりたいと考えております。 154: ◎ 宮坂委員 しっかりよろしくお願いしたいと思います。終わります。 155: ◎ 加藤委員 54ページ,2款1項6目,財産管理費,保険料174万1,000円,市有財産火災保険についてお伺いします。  どういう火災保険に入っているのか確認させてください。 156: ◎ 総務課長 現在,市では,市有財産の一定の損害に備え,公益社団法人全国市有物件災害共済会による建物総合損害共済に加入しております。 157: ◎ 加藤委員 公益社団法人全国市有物件災害共済会とはどのような団体か,また,その事業内容についてお伺いします。 158: ◎ 総務課長 公益社団法人全国市有物件災害共済会は,地方自治法第263条の2に基づき,災害によって市等が有する公有財産に生じた損害に関する総合救済事業を実施するため,全国各市が共同で設置した公益的法人です。  本法人では,市で加入しております建物共済を含む総合共済事業のほか,防災に係る調査研究及び普及啓発事業,消防防災施設整備事業等資金融資事業,防災専門図書館事業,防災その他様々な都市機能の健全な維持発展に関する事業の5つの公益目的事業を実施しております。 159: ◎ 加藤委員 共済会では,現在,この相互救済事業の見直しの検討をしているようですが,その内容についてお伺いします。 160: ◎ 総務課長 令和3年2月25日付文書で,全国市有物件災害共済会より総合共済事業の見直しにつきまして報告を受けております。  当該文書によりますと,平成30年度及び31年度に発生しました大規模な風水災による多額の災害共済金支払いにより,総合共済事業の収支バランスが大きく崩れていること。近年の地球温暖化の状況から,今後も大規模な自然災害の定期的な発生が想定され,このままでは総合共済事業の持続的経営が困難になることなどから,分担金の引上げ及び雪災と土砂災害の共済金補償割合を風水災と同じ100%から50%とする変更が検討されているとのことです。 161: ◎ 加藤委員 総合共済事業の持続的経営が困難になることなどから,分担金,保険料が引き上げられることが検討されていることが分かりました。  この建物総合損害共済保険の対象となっている市有財産とは何かお伺いします。 162: ◎ 総務課長 狛江市におきましては,庁舎,市民センター等の建物,建物に付随する門などの工作物,30万円以上の重要備品等の動産を対象に加入しております。 163: ◎ 加藤委員 この損害共済保険の保険料率はどのくらいかお伺いします。 164: ◎ 総務課長 原則として物件の再調達価格に,物件の種別ごとに定められた一定の基率を乗じて分担金が算出されます。この基率につきましては,現在0.31から3.09となっております。 165: ◎ 加藤委員 市役所庁舎,あいとぴあセンターなど,主な施設の再調達価格と分担金,保険料について,上位5つを確認させてください。 166: ◎ 総務課長 本保険に加入している建物のうち,再調達価格の上位5位までを御答弁させていただきます。  あいとぴあセンター再調達価格51億239万円で,分担金13万4,447円,市役所本庁舎再調達価格38億4,200万円で,分担金10万1,236円,西河原公民館調達価格23億801万円で,分担金7万1,548円,狛江駅北口駐車場再調達価格22億2,570万円で,分担金5万8,630円,緑野小学校再調達価格21億2,797万円で,分担金6万5,967円となっております。 167: ◎ 加藤委員 この損害共済保険の対象と,被害額に対してどの程度まで保障されるのかお伺いします。 168: ◎ 総務課長 本保険の対象となるのは,火災,落雷,破裂,爆発,物体の落下,飛来,衝突,倒壊,車両の衝突,接触,騒擾等破壊行為,風水害,雪災,土砂崩れによる損害とされております。  補償の範囲につきましては,災害の種類により一部免責金額や支払い割合の設定等もありますが,原則共済責任額を限度として100%となっているところです。 169: ◎ 加藤委員 この損害共済保険で対象とならない地震による被害に対しては,どうリスク管理をしているのかお伺いします。 170: ◎ 総務課長 本保険につきましては,損害規模の巨大性及び統計的な損害予測の困難性などから地震を補償の対象としておりませんが,物件の再調達価格の15%が交付される地震見舞金により,その損害に備えているところです。 171: ◎ 加藤委員 狛江市において,過去の損害で実際に保険料が支払われたケースがあれば教えてください。 172: ◎ 総務課長 平成31年度の実績で答弁させていただきます。全部で3つの実績があります。  台風15号による駒井保育園屋上給気口破損,車両の衝突による庁舎駐車場天井破損,令和元年東日本台風による根川地区センターの浸水被害,以上3件が保険料が支払われた案件となっております。  今年度につきましては,現在のところ,対象となる案件は発生しておりません。 173: ◎ 加藤委員 続いて,65ページ,2款1項8目の計算事務費,電子自治体通信費についてお伺いします。  委託料が1,023万9,000円となっていますが,東京電子自治体共同運営協議会にサービスを委託されています。この東京電子自治体共同運営協議会とは,どのような団体かお伺いします。 174: ◎ 総務課長 東京電子自治体共同運営協議会は,東京都内の地方公共団体が相互に協力連携して,住民サービスの向上と行政の高度化,効率化を図ることを目的に設置された組織で,情報システムの共同利用により,統一された利用環境を提供する共同運営サービスとして,電子申請サービス及び電子調達サービスを実施しているところです。 175: ◎ 加藤委員 協議会の中にある電子調達調整会議の内容について,お伺いします。 176: ◎ 総務課長 電子調達調整会議は,東京電子自治体共同運営協議会の各会員団体において,契約事務を所管する課長及びこれに相当する職にある者をもって組織されており,電子調達サービスに係る事項の検討を行う会議体です。 177: ◎ 加藤委員 東京電子自治体共同運営電子申請サービス及び電子調達サービスの概要についてお伺いします。 178: ◎ 総務課長 電子申請サービス及び電子調達サービスとは,自宅や職場などの身近な場所からインターネットを利用して行政手続や電子入札への参加等が可能となるサービスで,受付時間を気にすることなく,いつでも手続ができることが特徴となっております。 179: ◎ 加藤委員 共同運営のシステム構成について,簡潔に説明をお願いします。 180: ◎ 総務課長 電子申請サービス及び電子調達サービスともに,共同運営センターにおけるクラウドサービスとして,職員はLGWAN環境から,市民,事業者等はインターネット環境から利用できる構成となっております。
    181: ◎ 加藤委員 東京の電子申請システムの特徴について,お伺いいたします。 182: ◎ 総務課長 電子申請システムにつきましては,職員が自ら申請書様式を作成できる様式管理機能や,申請審査手続の設定ができる手続管理機能などの機能があります。他団体が作成したひな形を参加団体間で共有できることも,特徴の一つとなっております。 183: ◎ 加藤委員 対応の端末及び動作環境,利用できる電子署名についてお伺いいたします。 184: ◎ 総務課長 電子申請サービスに対応する端末は,パソコン,スマートフォン等で,動作環境につきましては,パソコンの場合,主なものとしてOSがウインドウズ8.1またはウインドウズ10,OSXV10.13ハイシリア,ウェブブラウザーにつきましては,マイクロソフトエッジ42,グーグルクローム66,インターネットエクスプローラー11.0となっております。  スマートフォンの場合は,iOS5.0搭載機種のiPhoneやiPad,5.0対応機種のアンドロイドとなっております。  電子署名につきましては,公的個人認証サービス,商業登記に基づく電子認証制度,行政書士電子証明書,地方公共団体における組織認証局から発行された証明書,LGPKI等が利用可能となっております。 185: ◎ 加藤委員 共同運営協議会の情報セキュリティ基本方針についてお伺いします。 186: ◎ 総務課長 東京電子自治体共同運営協議会の情報セキュリティ基本方針につきましては,情報セキュリティ対策の体系,対象とする脅威,職員の遵守義務,講ずるべきセキュリティ対策などの基本的事項を定めております。 187: ◎ 加藤委員 電子申請サービスと電子調達サービスで,現在,取っている情報セキュリティ対策についてお伺いします。 188: ◎ 総務課長 東京電子自治体共同運営協議会では,先ほどの情報セキュリティ基本方針のほか,サービス提供事業者の遵守事項や判断基準等を定めた情報セキュリティ対策基準,また対策の具体的な手順を定めた情報セキュリティ実施手順を定めて,情報システム等を適切に管理運営することで,セキュリティーを確保しているところです。 189: ◎ 加藤委員 共同運営サービスを利用する自治体側のメリットと,利用者側のメリットについてお伺いします。 190: ◎ 総務課長 共同運営サービスを利用する自治体のメリットといたしましては,共同でシステムを管理運用できることによる費用負担の軽減,高度なセキュリティーの確保,市民サービスの向上などが考えられます。  一方で利用者側のメリットとしましては,時間を問わず行政手続等を身近な場所で行うことができることと考えております。 191: ◎ 加藤委員 狛江市での電子申請で多く利用されているものについて,お伺いします。 192: ◎ 総務課長 乳幼児健診や離乳食教室といった各種イベントや講座等の申込みなどにおきまして,主に利用されているところです。 193: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午前10時23分 休憩     午前10時43分 再開 194: ◎ 委員長 再開いたします。  休憩前に引き続き,1項総務費の質疑を継続いたします。 195: ◎ 平井委員 では50ページ,3目広報費から広報関係費とホームページ関係費について伺います。  2度目の緊急事態宣言下で外出自粛,マスクの着用,ソーシャルディスタンスを取ることが要請される中で,視聴覚障がい者の方からお話を伺いました。  困っていることとして,駅のホームや町で声をかけ,手を貸してくれる人が消えてしまったということ,そしてスーパーマーケットなどでソーシャルディスタンスを取って列に並ぶことができず迷惑がられている,目が見えないと声の方向性が頼りなのに,店員さんはマスクをかけているし,レジにはアクリル板が設置されているし,誰に話しかけているのかそれが分からない,またカフェなどで消毒用のアルコールの場所が分からないし,座ってはいけない席の表示があっても分からないなど,コロナ以前は普通にできていたことができずに困るという声があります。  広報に関して,狛江市は視覚障がい者への情報保障をどのように行っているのでしょうか。 196: ◎ 秘書広報室長 視覚障がい者の方々には,声の広報として市のボランティアグループの御協力により,紙面の内容を録音したデイリー版CDの配布を毎号行っているところです。 197: ◎ 平井委員 広報配布とともにCDの配布を毎号行ってくださっていることは,高く評価されるべきことだと思います。視覚障がい者の方から広報こまえの情報が最も大事だと聞いていますので,今後もよろしくお願いいたします。  次は狛江市のホームページについてですが,視覚障がい者の方にとってホームページにアクセスするのは,とてもハードルが高いそうです。それでも今はスマートフォンやパソコンを便利に使っていらっしゃる方もおられます。ホームページの運用で,狛江市が視覚障がい者の方向けに行っている配慮がありましたら教えてください。 198: ◎ 秘書広報室長 ホームページの作成に当たっては,視覚障がい者の方々なども含め,誰に対しても情報がきちんと伝わるように,ウェブアクセシビリティに配慮したページ編集を行っております。  視覚障がい者の方はスクリーンリーダーを使用して,ページ内容を音声で読み上げていますが,一例となりますが,例えば日程を伝える際に曜日を「(火)」と表記すると単に「ひ」と読み上げてしまうため,「(火曜日)」と正確に表記するようにしているところです。また,市役所など文章の間にスペースを入れると「し」「やく」「どころ」と単語ごとに読み上げてしまうため,無意味なスペースの使用は避けるなどの配慮を行っております。 199: ◎ 平井委員 今回ホームページのウェブアクセシビリティに関する狛江市の配慮について伺うまでは,ホームページに視覚情報以外の情報が盛り込まれていることを私は存じませんでした。こうした視覚障がい者の方への配慮は,私たち議員のホームページやSNSなどで情報を発信する際においても,とても大切なことだと思いました。  狛江市のホームページには,新型コロナに関する情報や最新の情報などが掲載されていますが,スマートフォン,パソコンを持たない高齢者や障がいのある方は,ホームページの情報を得ることができません。広報こまえやわっこが唯一の市の情報源だという方が大勢いらっしゃいます。広報こまえは全戸配布されているのでしょうか。 200: ◎ 秘書広報室長 現在,広報こまえは全戸配布を行っておりません。 201: ◎ 平井委員 これまでコロナに関するチラシが3回出されましたが,これらは全戸配布されております。視覚障がい者への情報提供は,どのようにされたのでしょうか。 202: ◎ 健康推進課長 これまで全戸配布いたしましたチラシにつきましては,原稿を作成させていただきまして,発行するまで短い時間の中で内容を決定しているところです。SPコードの作成など間に合わないこと,また点字のシールを貼ることで記事が見えなくなってしまうこともありまして,視覚障がい者の方への対応ができていないところもあります。  現在,広報,それからホームページの内容を集約することが多くありますので,確認の取れる内容も中には多くありますが,配慮が足らなかった部分もありますので,御家族の方やヘルパーの方に代読していただくなど,対応していただければと考えているところです。 203: ◎ 平井委員 狛江市が全戸配布した情報は,緊急性のある重要な情報です。今後は視覚障がい者の方にも必ず情報が届くよう,対応をお願いいたします。  では現在の広報こまえの配布部数はどのぐらいでしょうか。印刷費と配布費用を教えてください。そして,仮に全戸配布した場合の配布部数,印刷費と配布費用はどのくらいになりますか。 204: ◎ 秘書広報室長 広報こまえは現在2万9,600部作成,2万3,490部配布を行っております。作成費用は約1,027万円,配布費用は518万円となっております。  全戸配布の場合は4万8,000部作成したとして,4万6,000部配布,作成費用は1,512万円,配布費用は約1,278万円を見込んでおります。差額分としては,約1,245万円の増加を見込んでおります。 205: ◎ 平井委員 狛江市内の世帯数は4万6,000,広報は新聞折り込みで配布しているので,約半分の家庭にしか配布されないということ,新聞を購読する家庭は年々減少しており,今後ますます減少していくと予想されますので,広報を読むことができる家庭はさらに少なくなっていくのではないでしょうか。誰もが広報こまえを手にすること,全戸配布は市民の権利であり,自治体の義務であると考えますが,市の見解をお聞かせください。 206: ◎ 秘書広報室長 現在,広報こまえは新聞折り込みを主として,市役所本庁舎を含めた公共施設33か所のほか,小田急線市内3駅,市内コンビニなどの配架設置協力店の70か所で配布を行っております。合計106か所で配布を行っているところです。  その他広報発行日には,市ホームページやツイッター,フェイスブック,マチイロで配布しているほか,さらに令和2年6月より無料アプリ「カタログポケット」からも広報こまえやコロナ関連情報などを御覧いただけるように取り組んでおります。様々な情報発信ツールを活用して,いつでもどこでも気軽に広報紙を閲覧できるようにするなど,多角的に対応しているところです。 207: ◎ 平井委員 東日本大震災後の調査によると,障がい者の死亡率は住民全体の死亡率の2倍,宮城県沿岸の自治体では,障がい者の死亡率は住民全体の死亡率の2.5倍だったそうです。  自然災害は皆に平等に訪れるが,人的被害の結果は平等ではないと言われます。それはつまり情報の有無が生命に関わるということではないでしょうか。  災害時の情報も,新型コロナウイルス感染症に関する情報も,情報は全ての市民に届かなくてはなりません。市中で放送されている無線放送の内容が聴覚障がいの方にも届くよう,広報こまえが全戸に配布され,視覚障がい者全ての方に情報が保障されるよう強く要望します。 208: ◎ 吉野委員 それでは1点質問します。  58ページ,市民活動支援センター関係費についてでございます。  資料をありがとうござしました。ちょっと小さめなのですけれども,すごく内容が充実しているので,皆様も見ていただければと思います。  それでは他の自治体と比較して狛江市の市民活動支援センター,この実施状況について所感を伺います。 209: ◎ 政策室長 狛江市の市民活動支援センターの実施状況ですが,各自治体によりまして,センターの規模や事業等も様々であるため,比較することは難しいところもありますが,当市の市民活動支援センターにおきましてはNPO法人など,運営組織として経験値のある団体に限らず,市民のみで構成された様々な小規模な任意団体,また個人の方への相談対応や支援を行っており,市民活動を行うための拠点として機能しているものと考えております。 210: ◎ 吉野委員 それでは今年度,機能として強化したり拡充していく事業,これについてお伺いいたします。 211: ◎ 政策室長 令和3年度につきましては,団体を対象に市民活動に関する調査を実施しまして,その調査結果を踏まえた事業等の検討や市民活動に今まで関心のなかった層が市民活動支援センターに足を運ぶきっかけとなり,市民活動を始めるきっかけとなる事業実施と取組の検討を予定しております。  また,新型コロナウイルス感染症の影響により求められております新しい生活様式を意識しまして,Zoomを活用した事業の実施に加えまして,市民活動支援センターで発行しております広報紙等と市民活動・生活情報誌「わっこ」の統合により,市民活動に関する情報を一元化してまいります。  また,コマラジの協力により,市民活動に関する情報発信等も継続的に進めてまいります。 212: ◎ 吉野委員 先日,一般質問でも紹介しました。中央区の協働ステーション中央,ここで行っている事業が分かるようなものと発行している簡単なマガジンを一応市民活動支援センターにもお持ちいたしました。  ずっと申し上げているのですけれども,狛江市の市民活動支援センター,事業内容をもう少し切磋琢磨して,内容の充実と待ちの姿勢じゃない市民活動支援センターに前進してくださるように,今年度も努力していただけるようお願い申し上げます。 213: ◎ しの委員 59ページ,2款1項7目,説明欄10,東京2020大会に向けた機運醸成事業についてお伺いいたします。  昨年中止となり,令和3年に延期となった東京2020オリンピックについて,狛江市が予定している各事業のスケジュールや内容についてお伺いいたします。 214: ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 東京2020オリンピック関連事業の狛江市の現在の計画について説明いたします。  狛江市では,東京では初日となる7月9日金曜日に聖火リレーを予定しております。  内容といたしましては,スタート地点の狛江駅南口ロータリーでミニセレブレーションを行い,ゴール地点の緑野小学校までの約2.6キロのコースとなっております。  次に,オリンピック期間中である8月7日土曜日,8日日曜日に市民総合体育館にて,コミュニティライブサイトというパブリックビューイングに会場装飾と企画を加えたイベントを2日間にわたって実施することを予定しております。さらに,パラリンピック競技大会直前の8月20日金曜日には,パラリンピック聖火リレーのルート会場となっていない自治体が参加できるパラ聖火ビジットを実施する予定です。  内容としましては,西河原公園にて火おこしイベントを実施し,その火をあいとぴあセンターにて展示し,その後,東京都の集火式に参加し,さらに東京都の集火式から持ち帰った火を市役所庁舎にて展示する1日限定のイベントを予定しております。 215: ◎ しの委員 現在,緊急事態宣言下でもあり,この夏でも新型コロナウイルスが収束しているとは限らないと思いますが,どのような対策を想定しているのかお伺いいたします。 216: ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 まず,聖火リレーですが,昨年の時点では,スタート地点のミニセレブレーション会場では人数制限を考えてはおりませんでしたが,新型コロナウイルス対策としまして東京都と協力し,プラスチックフェンス等で区切った管内エリアを設け,事前の予約抽せんで当選した方のみ入場可能としまして,さらに観覧エリアに入場ゲートを設け検温等を実施する予定です。  また,当日は聖火リレーの様子をNHKがストリーミング配信するようですので,そちらを市民の皆さんに御案内してまいりたいと考えております。  コミュニティライブサイトにつきましては,入場に際しマスクの着用と手指消毒,常設されておりますサーモグラフィーによる検温,また座席間隔を空けるなどして密を回避することを予定しております。  パラ聖火ビジットの火おこしイベントにつきましても事前の予約制とすることで,多くの人が待機することなく実施することを予定しております。  以上,委員がおっしゃるとおり7月以降の各オリンピック関連イベントにつきましても,新型コロナウイルス感染下を前提とし,来場された方が安心して楽しんでいただけるよう取り組んでまいりたいと思います。 217: ◎ しの委員 既に聖火リレーサポーターの募集が行われております。募集内容は昨年とほぼ同じようですが,説明会がユーチューブ配信とこのように対応が行われております。  昨年の一般質問で活動内容を確認したところ,市ボランティアには沿道の走路管理,観衆・雑踏の整理が含まれておりました。対人対応となり,今年の新型コロナ対応が求められますが,どのように考えているのかお伺いいたします。 218: ◎ オリンピック・パラリンピック等推進担当主幹 聖火リレーサポーターの基本的な業務内容については,原則として昨年と変更はありません。  しかし,新型コロナウイルス感染症対策としまして,業務に従事する2週間前から体温チェック等の記録をつけてもらい,また当日もマスクの着用や手指消毒を徹底してもらう予定です。  また,観覧者へは東京都聖火リレー実行委員会が指定する新型コロナウイルス感染症に関する基本的行動ルール例のパネルや,その他誘導や案内用の掲示物を増やして,声での案内に頼らず観覧者が周知・誘導できるようにしてまいりたいと考えております。 219: ◎ しの委員 募集に対して応募も既にあるということも聞いており,楽しみにしている方も多いと思います。今の状況に対応することはもちろんですが,まだまだ課題もあると思いますので,今後の状況を見ながら,より安全に行われるよう,引き続き取り組んでいただきたいと思います。 220: ◎ 辻村委員 51ページ,2款総務費,1項総務管理費,3目広報費,説明欄1,広報関係費の中で,情報配信ツール利用費についてお伺いしたいと思います。  今回のこの予算特別委員会は時間短縮ということで,また職員の皆様方が大変な思いをしてコロナ対策をしているということでございます。私からは簡潔に数問の質問をさせていただきますので,よろしくお願いいたします。  令和3年度予算に計上されましたLINE導入についてお伺いいたします。  いよいよ本格的なSNS導入ということで,大変期待しております。まずはLINEを導入して,これから市の考える今後の展望と活用についてお伺いしたいと思います。 221: ◎ 秘書広報室長 これまでSNSを活用した新たな情報発信について検討してまいりましたが,このたび東日本大震災をきっかけに誕生したコミュニケーションアプリLINEを用いて,平時,災害時等に市民の皆様への情報発信を迅速に幅広く提供してまいりたいと考えております。  導入当初は新型コロナ予防接種室で,新型コロナワクチン接種の予約受付のツールとして運用してまいります。その後,新型コロナワクチンの接種状況を見極めながら市政情報,災害情報などを発信し,さらに将来的にはLINEを活用して,行政サービスの提供などを行ってまいりたいと考えているところです。 222: ◎ 辻村委員 これは隣の世田谷区の自由民主党の元議長から情報提供いただきまして,私も一般質問で取り上げさせていただいておりました。  また,先日,自由民主党の青年局のほうでも,このLINEの活用に関してなどセミナーがあったわけなのですけれども,こういうフェーズフリー,平常時と災害時,こういったことの垣根をなくして使うためには,このLINEは非常に有効だということで情報提供もさせていただいているわけですが,コロナ禍において,では地域のつながりを醸成していくためにどのような活用ができるのか,お考えをお伺いいたします。 223: ◎ 秘書広報室長 市と地域とのつながりの手段として,平時において市政情報やイベントや市の魅力情報などを発信してまいります。また,災害時には災害情報の発信などを行ってまいりたいと考えております。特に,町会・自治会においては,組織のコミュニケーションツールとして活用していただければと考えております。  さらに市とつながれば,平時,災害時の情報連絡手段として活用することが期待できますので,今後,地域活性課や安心安全課など,関係部署と検討してまいりたいと考えているところです。 224: ◎ 辻村委員 本当に台風19号のときからどうやって市の情報を,また地域ごとの情報を得ていくのかというのは,課題になっていたかと思います。  こうしたSNSとしてもLINEの活用というのは,鳴門市のフェーズフリーというコンセプトの取組を一般質問で御紹介させていただいたときにもお話ししましたが,平常時で使っているものを非常時に生かせる,フェーズを取り払った生活様式をフェーズフリー協会,佐藤会長が取り入れることを推進しているわけですが,このLINEというのは,特にその中でも日本全国民の80%のシェアを持っていて,老若男女幅広い年齢層が使用しているという特徴がございます。  LINEの活用の使用範囲を広げ市の取組に取り入れることで,市民のいざというときに自助,共助,互助,公助に役立てられるように,特に町会・自治体の導入のサポートを含め推進をよろしくお願いしたいと思います。  また,フェーズフリーの取組につきましては,調査・研究を引き続き続けていただきたいと,改めてお願い申し上げます。ありがとうございます。  では次です。61ページ,2款総務費,1項総務管理費,7目企画費,説明欄16,市史編さん事業費についてお伺いいたします。  今年度末に新狛江市史の通史編が刊行されるとのことですけれども,市史編さんに使われてきた歴史資料について,令和3年度は今後どのような形で保管,保存,活用していくのか,その検討の進捗についてお伺いしたいと思います。 225: ◎ 市史編さん室長 市史編さん事業におきましては,新狛江市史通史編を今年度末に刊行する運びになりましたが,資料編の一部や民族編,普及版の作成など,編さん事業自体はもうしばらく継続していくことになります。それらの中にも,収集してきた資料を活用していく予定です。  今後は残された資料編等の編さんを進めながら,所蔵者の方々からお借りしている資料につきましては,今後の保管・管理につきまして御意向を確認し,所蔵者の方々へお返しするものと引き続き市が責任を持って保管・管理させていただくものを整理していきます。また,これまで新狛江市史通史編や資料編に掲載するために作成したリストを,保管・保存に向けたリストとして整理を進めていく予定です。 226: ◎ 辻村委員 これまでの質問におきましても,公文書機能を併設した歴史博物館などの施設の必要性について質問してまいりましたが,その検討の状況についてどのようになっているのかお伺いいたします。 227: ◎ 市史編さん室長 市史編さん事業において集積した資料だけでなく,市内の遺跡から発掘された出土遺物や旧家などから寄贈された民具などを含めて,それらを体系的に保存・保管しながら活用していく取組の必要性につきましては認識しております。  これまで通史編の編さん作業に集中してきたことから,今後,市史編さん事業の収束と併せ,歴史資料の保管,保存,活用のための施設の在り方について調査・研究してまいりたいと考えております。 228: ◎ 辻村委員 歴史的資料を保管・管理し活用するための施設の必要性については御認識されているとの御回答ですけれども,その検討に当たっては,単に歴史資料を保管,管理,展示するだけではなくて,市内に点在する古墳や様々な文化財等と結びつけるような機能や,市民の方々や市外から来訪する人たちをつなげるような役割を果たしていくことも必要かと考えており,ネットワークということを質問させていただいておりましたが,そのあたりについてはどのようなお考えでしょうか。 229: ◎ 市史編さん室長 第4次基本構想において,「歴史が身近に感じられるまち」を目指すこととしておりますので,単に歴史的な資料を保管,管理,展示するだけではなく,地域の歴史や文化財について広く知っていただくとともに,古民家園や古墳公園をはじめとした市内に点在する様々な文化財などをめぐっていただくときの拠点のような機能や,地域の歴史に興味をお持ちで様々な活動をされている方々の情報交換の場であったり,そのような方々の活動を支援していくような機能についても,併せて検討してまいりたいと考えております。
    230: ◎ 辻村委員 今お話がありましたとおり,「歴史が身近に感じられるまち」ということで第4次基本構想において明記されております。  そして,むいから民家園,古墳公園なんかをはじめとして,市内に点在する様々な文化財などをネットワークのようにつないでいく,これは教育の基本計画の中にも入っていますし,緑のネットワークにもネットワークという言葉がありまして,様々な施策を結びつけられるんじゃないか,このようなことも過去一般質問でもさせていただいていました。  歴史資料を保管,管理,展示するような施設を検討していくということで歴史博物館,資料館ということになるかと思いますが,具体的な検討にはある程度の時間が必要ではないかということが,専門家の方々からも言われておりまして,今回のこの質問において,ぜひ1つお聞きいただきたいなということがありました。  それは市史編さんが終了した後,検討には時間がかかるようですと。ですので,その間もきちんと資料の保管ができる方法,例えば仮の収蔵施設などを考えていく必要があることなども配慮していただきたいと,そのようなお言葉ありましたので,こちらで私の今回は意見ということで申し述べさせていただきますが,御配慮いただきたいと思います。 231: ◎ 三宅委員 51ページのLINEの話を続けて。  この運用の仕方を伺いたいのですけれども,LINEって8,400万人のユーザーがいるって,日本最大のSNSツールだと思うのですけれども,実際狛江市のお友達登録,アカウントをお友達登録して自分の属性とかを入れてやるんでしたっけ。その運用の仕方に関してお話いただきたいんです。 232: ◎ 秘書広報室長 登録していただくときには,幾つか項目を入れていただくのですけれども,まず最初にワクチンの関係で入れていただくほかに,その方々が市にどのような興味があるかを幾つか項目を立てて,そちらに入れていただければ,今後それに関心した情報を発信できるような形で行っていきたいと思っております。 233: ◎ 三宅委員 要するに,市がアウトリーチで情報を届けるということに,例えば子ども世帯しかいないところにおじいちゃん,おばあちゃんの情報が届いても困るわけで,自分の情報をあらかじめ登録しておいてもらって,例えば子育て世帯のシングルマザーで困っている人は,いつもずっと市の情報を目を凝らして見ているわけにいかないので,自然に届いていると,そんな運用を期待したいのですけれども,そのようなことでよろしいでしょうか。 234: ◎ 秘書広報室長 委員のおっしゃるような形でイメージしております。 235: ◎ 委員長 以上で1項総務管理費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 236: ◎ 委員長 次に2項徴税費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 237: ◎ 委員長 以上で2項徴税費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 238: ◎ 委員長 次に3項戸籍住民基本台帳費の質疑を受けます。 239: ◎ しの委員 80ページ,2款3項1目,説明欄8,議場結婚式関係費についてお伺いいたします。  令和2年度は50周年記念事業として行いましたが,その内容,また結果についてお伺いいたします。 240: ◎ 市民課長 令和2年度は市制施行50周年記念事業として,令和2年11月22日のいい夫婦の日に実施し,1組の御夫婦が議場にて結婚式を挙げられました。  議場で結婚式を行うのであれば,議会のような結婚式をとの御夫婦の希望によりまして,同意案件を模した議会形式での結婚式となりました。  音楽の街-狛江エコルマ企画委員会の御協力による生演奏や高砂の舞の披露,議長による議事進行,市長による提案理由の説明,御夫婦による補足説明,議員席に座った御列席の友人による質疑,列席者全員の投票による婚姻同意採決など,議場という場所を存分に生かした市でしかできない独自性の高い演出となりまして,御夫婦及び列席者に満足していただけるものであったと感じております。 241: ◎ しの委員 令和3年度も継続実施ということで,どのような効果が期待されるのかお伺いいたします。 242: ◎ 市民課長 経済的な事情ですとか,2回目の結婚,コロナ禍などによりまして様々な事情により結婚式を挙げないカップルが増えておりますので,新しい家族の一歩を踏み出す御夫婦に出発の場,誓いの場をつくるお手伝いをすることで,市に対する愛着や誇りを一層深めていただき,結婚を起点として最終的には定住につなげていくこともできるのではないかと考えております。  また,今年度御列席いただいた方から,議場結婚式をきっかけに議会に対して興味を持ったとのお話もいただきましたので,議会や市政に関心を持っていただく機会にもなればと考えております。 243: ◎ しの委員 それでは今後どのように進めるのか,また結婚式はどういう形式で行っていくのかお伺いいたします。 244: ◎ 市民課長 今年度実施した際に応募者が少ないという課題がありましたので,令和3年度は実施日に幅を持たせるなど,応募しやすい日程を設定することを考えております。また,挙式の形式や内容につきましても,結婚式を挙げられる御夫婦の御希望に最大限沿う形で進め,御夫婦に満足していただける,議場で結婚式を挙げてよかったと思っていただけるような結婚式にしたいと思っております。 245: ◎ しの委員 今年度開催に関しては喜んでいただけたということ,また議会に興味を持っていただいたという効果があったということが確認できました。  基本は希望に沿うという形で進めるということですが,議会形式については,すぐに全国市議会旬報12月25日号にも取り上げられて,PRにも一役買っているのではないかと思いますので,議会形式を1つのプログラムとして提案してもいいのではないかと思います。いずれにしても,参加者にはよい思い出になるとともに,議会に対する興味を広げていただくように進めていただければと思います。 246: ◎ 加藤委員 76ページ,2款3項1目戸籍住民台帳費,説明欄2,一般事務費,セミセルフレジについてお伺いします。  セミセルフレジを導入する目的についてお伺いします。 247: ◎ 市民課長 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,お金の受渡しについて少しでもお客様と職員の接触を減らす目的で導入するものです。 248: ◎ 加藤委員 対応する予定の交通系電子マネーの種類について確認させてください。 249: ◎ 市民課長 スイカやパスモといった交通系電子マネーを考えております。 250: ◎ 加藤委員 続いて利用方法についても確認させてください。また,セミセルフレジの利用のみとなるのかも確認させてください。 251: ◎ 市民課長 利用方法ですが,現在は職員とお客様が直接現金を受け渡ししておりますが,セミセルフレジではお客様側にある現金の投入口にお客様が自身で現金を直接入れていただく方法になります。コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも,最近よく見かけることがあるものを考えていただければと思っております。  レジの台数は1台となりますので,セミセルフレジのみの運用となります。 252: ◎ 加藤委員 その他電子マネー,QRコード決済に対応する予定かお伺いします。 253: ◎ 市民課長 まずはスイカやパスモなどの交通系電子マネーが利用できるようにし,それ以外の決済方法については,今後検討してまいりたいと考えております。 254: ◎ 加藤委員 クレジットカードやデビットカードへの対応の予定について確認させてください。 255: ◎ 市民課長 こちらも同様に,今後の検討課題と考えております。 256: ◎ 加藤委員 セミセルフレジで例外なく各種証明書発行手数料の支払いができるのか確認させてください。 257: ◎ 市民課長 セミセルフレジになることで,これまでと変更になる部分はお金の受渡し方法のみですので,市民課窓口で取り扱う各種証明書発行手数料は,例外なくセミセルフレジでお支払いいただけます。 258: ◎ 加藤委員 三鷹市では本年1月18日に,東京都内で初めて市民課の窓口にセミセルフレジが導入されましたが,どのようなシステムが導入されたのかお伺いします。また,三鷹市のシステムのキャッシュレス決済への対応状況の種類についてお伺いします。 259: ◎ 市民課長 三鷹市で導入された機器ですが,キャッシュレス機能と支払い時にお客様が直接お金をレジに投入する現金自動精算機能を組み合わせたセミセルフレジが導入されたとのことです。  また,キャッシュレス決済の対応状況ですが,電子マネーやクレジットカード,QRコード決済の計28種類に対応しているとのことです。 260: ◎ 加藤委員 三鷹市がセミセルフレジを導入したことによる職員と市民にとってのメリットをお伺いします。 261: ◎ 市民課長 三鷹市にお話をお伺いしましたところ,メリットとしましてはやはりお金の直接のやり取りがなくなったことで接触機会が減少し,新型コロナウイルス感染症の感染リスクが軽減できたことが挙げられるとのことでした。  また,セミセルフレジは既にコンビニエンスストアですとか,スーパーマーケットで広く流通しており,操作も簡単であるため,市役所でも対応したことで接触機会が減少し,安心してお金を支払うことができるとおっしゃるお客様もいらっしゃったとのことです。 262: ◎ 加藤委員 それでは狛江市ではどのようなものを導入すると決まっているのか,またいつ頃導入する予定なのかお伺いします。また,導入の方法についてお伺いします。 263: ◎ 市民課長 新しく導入するレジは,現金の投入口がお客様側にあるセミセルフレジ機能を持ち,併せてキャッシュレス決済時にカード等を読み取ることができる付属機器の取付けが可能であるものを導入予定です。  また,キャッシュレス決済につきましては,繰り返しになりますけれども,まずは交通系の電子マネーを導入し,利用状況を勘案しながら,その他の決済方法への拡大について検討してまいりたいと考えております。  導入時期といたしましては,現在使用しているレジのリース期間が令和3年9月末までとなっておりますので,レジの更新時期である10月から導入を予定しております。また,購入するのではなく,リースでの契約手続とする予定です。 264: ◎ 委員長 以上で3項戸籍住民基本台帳費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 265: ◎ 委員長 次に4項選挙費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 266: ◎ 委員長 以上で4項選挙費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 267: ◎ 委員長 次に5項統計調査費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 268: ◎ 委員長 以上で5項統計調査費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 269: ◎ 委員長 次に6項監査委員費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 270: ◎ 委員長 以上で6項監査委員費の質疑を終結いたします。  以上で2款総務費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 271: ◎ 委員長 次に3款民生費に入ります。  1項社会福祉費の質疑を受けます。 272: ◎ しの委員 97ページ,3款1項1目,説明欄11,避難行動要支援者支援事業,個別計画を作成されている住宅の要支援者に対し,無償貸与されるラジオの概要について簡潔にお伺いいたします。 273: ◎ 福祉政策課長 無償貸与するラジオは,狛江エフエムが緊急放送を行う際に特定のDTMF信号を流すことにより,ラジオがオフの待機状態からも信号受信して起動するとともに,狛江エフエムの緊急放送が流れます。ほかのラジオ局を聞いている場合には,切り替わるということです。また,緊急放送終了時には,再度特定のDTMF信号を流すことによりまして,受信状態を終了させることができる仕様となっております。 274: ◎ しの委員 狛江市とコマラジとの間で情報連携マニュアルを策定しているということを伺ったのですが,どのような内容なのかお伺いいたします。 275: ◎ 危機管理担当理事 FM放送は,市販されているラジオを用いて受信することができるため,インターネット等に不慣れな方への災害時の情報収集手段として有効です。  これを踏まえまして,市とコミュニティFM放送局と災害時等における情報の放送に関する協定書を取り交わし,従来の登録制メールや各種SNS等を通じた情報連携体制に加え,操作が容易なFM放送を用いた情報伝達手段を整備したところです。この協定を踏まえまして,災害時にどのような情報をどういった基準で放送を開始するのかを定めた災害時におけるコミュニティFM放送局情報連携マニュアルを作成したものです。  内容としましては,災害の種別を台風の接近等,震災等,その他自然災害発生時に分け,それぞれの災害に応じた手順について示しております。  台風の接近等につきましては,あらかじめタイムラインにより想定が可能であることから,事前に災害放送を要請することとしております。  震災時につきましては,発生が予想できないことから,市内に震度5弱以上の地震が発生した場合は市の要請を待たず,震度階級や地震の規模等を気象庁等の発表を受けて放送することとしております。  その他自然災害発生時につきましては,市が被害状況等により災害放送の必要があると判断した場合に,放送局に要請することとしております。併せて今回配布を予定させていただいております自動起動ラジオの放送要領を記載しているところです。 276: ◎ しの委員 分かりました。  それではラジオはいつから配布するのか,配布スケジュールについてお伺いいたします。 277: ◎ 福祉政策課長 ラジオの納品は令和3年8月末を予定しておりますので,9月中には勧奨し貸与を開始する予定です。 278: ◎ しの委員 ラジオはどのように使用すればいいのか,何か特別な使い方があるのかお伺いいたします。 279: ◎ 福祉政策課長 災害時,狛江エフエムの緊急放送を自動受信できるよう,電源確保いただくのみとなっております。特段,要支援者の方々がチャンネル設定等する必要はありません。 280: ◎ しの委員 マニュアル作成されているとのことではございますが,ラジオの配布までまだ時間がありますので,さらなるマニュアルの精査をお願いいたします。また,マニュアルに頼るだけではなく,必要に応じて訓練をするなど,コマラジさんと,また利用者さんと連携して,ラジオ配布後にしっかりと運用できるように努めていただきたいと思います。 281: ◎ 宮坂委員 113ページ,高齢者地域相談事業について伺いたいと思います。  これはこまほっとシルバー相談室でございますけれども,このシルバー相談室が市内で2か所開設され,今では地域になくてはならない存在となっていますが,この間の相談件数を伺います。 282: ◎ 福祉相談課長 こまほっとシルバー相談室狛江団地の相談件数は,平成29年度2,410件,平成30年度5,615件,平成31年度6,371件です。  こまほっとシルバー相談室多摩川住宅は,平成30年8月に開設しており,相談件数は平成30年度2,128件,平成31年度2,076件です。
    283: ◎ 宮坂委員 シルバー相談室は,これまで訪問活動を中心に相談や見守り活動をしていただいておりました。しかし,コロナ禍で訪問できない状況の中,どのように活動されているのでしょうか。 284: ◎ 福祉相談課長 新型コロナウイルス感染防止のため,訪問せずに相談を行うことが可能な場合には,電話や来所等で行うようにしております。  急を要する相談等で訪問する場合には,マスクの着用やアルコール消毒等を徹底するなど,感染防止に努めております。  新規の自宅訪問は,できるだけ控えておりますが,高齢の方がいらっしゃる世帯には,チラシのポスティングによる相談室の周知を図り,電話や窓口での相談につなげております。また,管理組合や自治会と連携し,お困りの方の相談につなげているところです。 285: ◎ 宮坂委員 私も実際に伺ってまいりましたけれども,やはり頼るのが電話だということであります。  その前に改めて伺いたいと思いますけれども,市はシルバー相談室の設置をどのように位置づけているのでしょうか。 286: ◎ 福祉相談課長 こまほっとシルバー相談室は高齢者の生活実態の把握,関係機関と連携した見守り,緊急通報システムを活用した緊急時の対応等の必要な支援及び高齢者から寄せられた相談に対する問題解決を目的として設置しているものです。 287: ◎ 宮坂委員 冒頭に地域になくてはならない存在になっていると申しましたけれども,まさに市としての位置づけも,高齢者の見守りや緊急時の対応,問題解決などを行う大変重要な役割であるということが確認できました。  ところで,狛江市では災害時の支援のためにと災害時要支援者名簿が作成されております。この名簿の提供対象と災害時以外ではどのように活用されているか伺います。 288: ◎ 福祉政策課長 平常時の活用について説明いたします。  市は協定を締結いたしました支援組織に同意方式名簿を提供し,町会・自治会,防災会,民児協,消防団は名簿提供を同意された要支援者の声かけ,自宅の訪問その他の見守りを,警察署は必要に応じた巡回訪問を,消防署は防火防災診断を行います。 289: ◎ 宮坂委員 災害時要支援者名簿は,災害時以外にも協定を締結した支援組織に提供され,見守りを行っているということです。ではさきのシルバー相談室は,その支援組織となっているのでしようか。 290: ◎ 福祉政策課長 現在,支援組織には位置づけられておりません。 291: ◎ 宮坂委員 シルバー相談室の方から,市から住民票は渡されたけれども,電話などが分かる名簿は全くなく,今訪問活動ができない中で,電話はこれまで相談があった方など限られた方しかできないと話されておりました。地域になくてはならない重要な役割を持つシルバー相談室を支援組織とするべきだと考えますけれども,いかがでしょうか。 292: ◎ 福祉政策課長 「令和元年度台風第19号等を踏まえた高齢者等の避難の在り方について(最終取りまとめ)」を踏まえまして,国では災害対策基本法施行規則の改正等を行う予定です。これらの改正等を踏まえ,支援組織につきましても必要な見直しを行う予定です。  支援組織の見直しに当たりましては,シルバー相談室も含めてですが,指定居宅介護事業所,指定一般相談支援事業者及び指定特定相談支援事業者以外の福祉サービス事業者及び医療関係者等につきましても,支援組織に含めるかどうか検討を行ってまいります。 293: ◎ 宮坂委員 これから検討するというお答えでございましたけれども,コロナ禍の中で緊急に求められていると思います。シルバー相談室がより一層力を発揮していただけるよう,一日も早く検討し支援組織とすることを求めておきます。  次に116ページ,在宅高齢者等おむつ支給事業について伺います。  これまでの支援基準と来年度の拡大内容について伺います。 294: ◎ 高齢障がい課長 現行の家族介護用品支給事業におきましては,要介護4または要介護5の常時おむつを使用する市民税非課税の方は月額8,300円,これ以外の65歳以上の市民税課税者及び要介護3の常時寝たきりの状態にあり,おむつを使用する方は月額5,000円を上限に,おむつ等を支給させていただいているところです。  新たな在宅高齢者等おむつ支援事業では,要介護3以上における65歳以上及び常時寝たきりの状態に限定することなく,認知症等による場合も含め,常時おむつを使用する者と改めることにより,対象者数はおよそ60人拡大するものと見込んでおります。  自己負担額につきましては,所得要件を撤廃いたしまして,5,000円以下の部分は免除,5,000円以上の部分につきましては3割を御負担いただくというものです。 295: ◎ 宮坂委員 それでは3年間の実績を伺います。 296: ◎ 高齢障がい課長 支給実績ですが,平成30年度が174人,平成31年度が199人,令和2年度におきましては令和3年1月末現在までの実績ですが,211人となっております。 297: ◎ 宮坂委員 やはり年々増えており,そして制度を拡充することによって,さらに60人拡大するということでございましたので,本当に切実な要望だと思います。  この支給基準の拡充につきましては2014年,私,質問してまいりましたけれども,それ以来,度々求めてまいりました。長い年月がたち,ようやく拡充されたという思いで歓迎するものであります。  ただ,併せて入院の方への支援も求めてまいりました。入院の場合,病院指定のおむつを購入しなくてはならないところが多く,金額も2万円から3万円と大変大きな負担です。その上パジャマなどのリネン費も,1万から2万円かかります。おむつをはじめリネン費は医療費として位置づけられていないので,どんなに所得が低くでも,生活保護の方も10割負担です。今後入院されている方への支援も行っていただきたいと思いますけれども,どのように考えておりますでしょうか。 298: ◎ 高齢障がい課長 今回の改正につきましては,地域包括ケアシステムの実現に求められる医療と介護の連携推進事業における在宅療養体制を安定化させることを目指した施策ですので,今後も在宅療養体制の実現に資する範囲で,個別の施策展開を進めていく予定です。 299: ◎ 宮坂委員 とても残念ですね。在宅支援充実というのは重要なことですけれども,やはり高齢者への支援という,また高齢者を持つ家族への支援という立場で,改めて検討していただきたいなと思います。  これまでも他市のことで,例えば調布市,八王子市,府中市,多摩市などが入院時のおむつ代を助成しているということを紹介して,要望してまいりましたけれども,残念ながら実現していませんけれども,今後もやはり高齢者支援の立場で,さらに他市の支援事業を参考にぜひ検討していただきたい,このことを強く要望しておきます。  次に,130ページの意思疎通支援事業について伺います。  補聴器と聞こえに関する講演会について伺いたいと思います。今年度はどのように行われたのでしょうか。また,来年度はいつどのような計画でしょうか。 300: ◎ 高齢障がい課長 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,開催は見送らせていただいたところです。  来年度の予定ですが,現時点では未定となっておりまして,新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえまして,検討してまいりたいと考えているところです。 301: ◎ 宮坂委員 確かにコロナ禍の中,開催は厳しいと思います。しかし,高齢難聴は認知症へのリスクが高いと言われておりまして,この間,一般質問でも何回も取り上げてまいりました。  高齢難聴は,まず早期発見,早期補聴器使用で聞こえを維持し,コミュニケーションが行えることが重要だということ,しかし聞こえにくいなと自覚しても,なかなか補聴器はまだ早いと思ってしまう方,また高くて買えないなど,よほど悪くなってからしか,つけてみようかなと思わない方が多くいらっしゃいます。さらにコロナ禍でますます高齢難聴は孤立している状況です。講演会の開催が困難な場合,相談会の開催などを行っていただきたいと思います。  沖縄県難聴福祉を考える会では,聴力検査も行う無料相談会を20年間行ってきた結果,10年以上通う難聴者320人の4割が,聞こえのレベル,言葉の理解度が悪化していなかったということです。ぜひこうした感染予防をしっかり行った上での相談会など,工夫した取組をお願いしておきます。  また,現実的には都議団のアンケートでは,補聴器をつけたくても高くて買えない,こういう方が断トツトップでした。来年度も新たに都内では3つの自治体が,補聴器購入のための補助を開始するということです。狛江市においてもこの補聴器補助,ぜひ要望したいと思いますけれども,いかがでしょうか。 302: ◎ 高齢障がい課長 中年期以降の重度難聴が,認知症リスクの危険因子の一つとされていることは認識させていただいているところです。  高齢者向け補聴器購入費用助成事業につきましては,市単独による補助実施は財政的な視点から困難でして,多摩26市におきましても19市で来年度の実施予定はなく,その他の市も未定の見込みと伺っているところです。  市長会を通じた都への要望を行いながら,国や多摩地域の動向も注視し,引き続き調査・研究を進めてまいりたいと考えているところです。 303: ◎ 宮坂委員 この問題では,都議会でも一生懸命,日本共産党は頑張って条例提案などもしてまいりました。確かに国や都にぜひ要望を続けていっていただきたいと思います。しかし,やはり独自で,ぜひ狛江市としても検討していただきたい。また,東京都の補助金があるということも,この間,一般質問でも紹介してまいりましたけれども,それらを活用して検討していただくことを要望して終わります。 304: ◎ 山田委員 それでは,4問質問させていただきます。  まず最初に100ページ,多世代交流拠点整備アクションリサーチ事業についてです。  最初に事業の目的と内容について伺います。 305: ◎ 福祉政策課長 多世代交流拠点整備アクションリサーチ事業につきましては,狛江市市民提案型市民協働事業実施要綱に基づき,狛江市西野川で多世代交流の小さな拠点,野川のえんがわこまちを運営しているcomarchという団体が採択した令和3年度狛江市市民提案型市民協働事業になります。  事業を採択するに当たりましては,担当部署を決定することになっておりまして,福祉政策課が担当部署となりました。  採択した団体と担当部署は事前に協定を締結した上で,事業を協働で実施することとされております。  comarchとの協定の締結は,令和3年4月1日を予定しております。  本事業の目的は,子どもから勤労世代,高齢者まで広く市民に対し,常設の小さな多世代交流の集いの場の創出を通して,住民同士の緩やかなつながりを創出する一助となることです。  本事業の内容は,1つ目といたしまして,まちの縁側事業です。これはcomarchが西野川において実施している事業で,空き家を活用した小さな多世代交流拠点事業です。2つ目といたしまして,近隣自治体での多世代交流の現場見学,意見交換,3つ目といたしまして,狛江での多世代交流の場づくりに関する住民懇談会,市民フォーラム,4つ目といたしまして,多世代交流の狛江モデルについての提言書の作成,市長への提出などです。  comarchと市との役割分担といたしましては,まちの縁側事業につきましては事業内容全般にわたる企画,広報及び運営をcomarchが,広報についての協力を福祉政策課が行います。  近隣自治体での多世代交流の現場見学,意見交換,狛江市での多世代交流の場づくりに関する住民懇談会,市民フォーラム,多世代交流の狛江モデルについての提言書の作成,市長への提出などにつきましては,事業全般にわたる企画担当との連絡及び調整をcomarchが,事業についての提案者との連携,庁内の調整及び会場の確保などを福祉政策課が行います。 306: ◎ 山田委員 さきの一般質問で,私も居場所づくりについて伺いました。その中でcomarchについても話がありました。私も直接話を伺う機会がありましたので,事業の内容については確認させていただいております。  それでは事業の推進に当たり,大きな役割を果たすと思われますリサーチのメンバーについて伺います。  リサーチする方は決まっているのでしょうか。また,専門職など利用するのでしょうか。伺います。 307: ◎ 福祉政策課長 事業の実施に当たりましては,市の関係課の主任,もしくは主事級の職員,社会福祉協議会の職員,comarchの職員,市民5人以内を構成員とするワーキンググループを設置し,近隣自治体での多世代交流の現場見学,意見交換,狛江での多世代交流の場づくりに関する住民懇談会,市民フォーラム,多世代交流の狛江モデルについての提言書の作成,市長への提出などを実施することを予定しております。したがいまして,これらのメンバーでリサーチを行うことを予定しております。  なお,社会福祉協議会の職員及びcomarchの職員は,福祉の専門職を予定しております。 308: ◎ 山田委員 分かりました。市の職員の方も入られて進めていくということです。  予算概要の中に,狛江市の地域性に応じた多世代交流モデルを検討するとありますが,狛江市の地域性とはどういうようなイメージをされているのか,またそれをどのように生かしていくのか伺います。 309: ◎ 福祉政策課長 現在においては,核家族化やライフスタイルの個別化の進展の中で,地域住民同士のつながりが希薄化していると言われておりますが,狛江市においても狭隘な市面積とベッドタウンとしての穏やかな住環境の中で,住民同士顔の見える関係が築きやすいという一方,現役世代を中心に多くの市民にとって地域社会とのつながりは薄く,同時に増加する高齢者と生活課題を抱える市民を住民同士どのように支え合っていくのかが,地域としての課題となっている,このようなイメージです。  このような課題認識に立ち,本事業を市民協働事業として実施いたしまして,世代や属性を超えた地域共生のまちづくりの契機として,多世代交流の小さな場づくりに関して実践と調査の両面から検討し,すなわちアクションリサーチをいたしまして,行政との協働によるモデル化を目指すものです。 310: ◎ 山田委員 それでは続きまして,現場見学会,住民懇談会,市民フォーラムも予定されておりますけれども,実施の予定計画について伺います。また,これらも含めた予算になっているのか伺います。 311: ◎ 福祉政策課長 近隣自治体の現場見学会を5月,7月,9月の3回,住民懇談会を6月,8月,10月の3回,市民フォーラムを11月に1回を予定しております。これらを含めた予算となっております。 312: ◎ 山田委員 日程の計画を立てているということが分かりました。  それでは最後ですけれども,多世代交流モデルを検討した後,とても大事になってくると思います。どのように展開していくのか伺います。 313: ◎ 福祉政策課長 現在あいとぴあレインボープラン狛江市第4次地域福祉計画の中間見直しを行っておりますが,本計画案では本事業の成果を踏まえまして,令和4年度にこまえ苑エリアにおいて多世代交流拠点を1か所開設することを予定しております。 314: ◎ 山田委員 とてもいい事業だと思いますので,しっかり取組をしていただきまして,推進を図っていただきたいと思います。  それでは次の質問に入ります。  103ページ,生活困窮者自立相談支援事業について質問します。  今議会の一般質問で,私たち狛江市議会公明党から,コロナ禍での相談件数からうかがえる市民生活への影響の問いに対し,生活に困窮された方の相談窓口として,こまYELLを設けていますが,その相談件数は4月から12月の月平均は814件で,昨年同時期の月平均17件の約48倍となっているとの答弁がありました。  新型コロナウイルスの感染症により多様な問題を抱えた方が増えて,女性の相談者の方も増えたのではないでしょうか。女性の相談者が来られた場合,窓口で対応される方ですけれども,男性なのか女性なのかお伺いしたと思います。 315: ◎ 福祉相談課長 相談に来られた方の性別に合わせて,相談員の性別を替えているということは,特には行っておりません。 316: ◎ 山田委員 分かりました。今そういう問題があるということで,女性特有の問題を抱えた方も窓口に来られているのではないかと推測します。  今世界各国で女性の月経に関する生理の貧困という問題について動きがあります。生理の貧困とは,生理用品を買うお金がない,また利用できない環境にあるということを指します。  この問題は日本でも無関係ではなくて,日本の任意団体が行ったオンラインアンケート調査によりますと,日本でも5人に1人の若者が金銭的理由で生理用品を買うのに苦労したという結果が出ております。そして,貧困の中で購入ができない,ネグレクトなどによって親から生理用品を買ってもらえない,こういう子どもたちがいるというふうに聞いております。  このような問題を抱えた女性の方がもし窓口に来られた場合,やはり女性の方に対応していただきたいと思います。そのような配慮はしていただけるのか伺います。 317: ◎ 福祉相談課長 生活困窮相談に限らず,生活保護の相談等も含めまして相談者の方の特性,背景,相談内容等に配慮しまして,柔軟に対応しているところです。相談に来られた方がより相談しやすい環境づくりに努めてまいりたいと思います。 318: ◎ 山田委員 ぜひお願いいたします。生理の貧困への対策,これは急務なことであります。  私たち公明党は3月4日国会にて,佐々木さやか参議院議員がこの問題を取り上げております。そして3月9日には,都議会の予算特別委員会で公明党のまつば議員がこの問題を取り上げ,また都知事に対しては,学校のトイレに生理用品を置いてはどうかというふうな提案をしております。  そして,10日付の新聞ですけれども,豊島区ではコロナ禍における女性の負担軽減に関する緊急要望書を手渡したということです。豊島区の公明党区議は女性に優しいまちづくりに取り組むべきだということを訴え,高野区長は全国に先駆けて,区では来週から生理用品を必要としている人に提供すると明言いたしました。  この狛江市でも,生理貧困の問題に対して何かしらの対応を取っていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 319: ◎ 福祉相談課長 新型コロナウイルス感染症拡大を受けまして,これまでの間,国や東京都の事業と並行いたしまして,応援給付金の支給やプレミアムつき商品券の配布,エアコン設置費の助成など,市独自の事業を通じて市として積極的に支援を行ってきたところです。  今後の支援策につきましては,制度全体で検討する必要があるものと考えております。 320: ◎ 山田委員 要望しておきます。  それでは次の質問に入ります。  114ページ,シルバー人材センターを活用した保育人材等確保事業についてです。  最初に事業の内容と目的についてお伺いします。 321: ◎ 高齢障がい課長 シルバー人材センターを活用した保育人材等確保支援事業ですが,東京都シルバー人材センターを活用した保育人材等確保支援事業補助金を活用いたしまして,シルバー人材センターの労働者派遣事業における保育補助人材等の確保を図るとともに,保育等関連施設における高齢者の就業機会の拡大を促進する取組を支援することを目的とした事業です。  当市では,平成29年度から狛江市シルバー人材センターに事業を委託して実施しているところです。 322: ◎ 山田委員 保育人材等とありますが,保育の補助要員なども含まれるのでしようか。伺います。 323: ◎ 高齢障がい課長 こちらの事業におきましては,高齢者の就業機会の拡大促進が目的ですので,保育士の有資格者に限定しているものではなく,シルバー人材センターから市内の保育等関連施設に派遣される高齢者の方には,保育補助業務のほか清掃業務などを担当していただいているところです。 324: ◎ 山田委員 どのぐらいの方を確保されているのか,保育士が何名,補助員が何名など具体的に教えていただきたいと思います。また,配置園についてもお伺いします。 325: ◎ 高齢障がい課長 平成29年度以降,令和2年度上半期までの派遣先につきましては,全て私立の保育園となっておりまして,平成29年度の実績が3園,就業実人数は12人,平成30年度は7園に26人,平成31年度は5園に17人,令和2年度は上半期までの集計で5園に18人となっております。  なお,このうち保育士の資格保有者は,全期間を通じまして1人となっております。 326: ◎ 山田委員 実績を積み重ねて園からの要請があることが分かりました。業務内容について引き続き伺います。 327: ◎ 高齢障がい課長 こちらの事業の補助金の使途につきましては,保育補助業務に派遣される会員の人件費に充当されるものではなく,シルバー人材センターが保育人材,要請への積極的参入を確保するために実施していただく保育事業に関心の高い会員の募集や就労機会の周知,また乳幼児向けのAEDのほか,応急救護技能の習得など,運営業務に要する費用を補助しているものです。 328: ◎ 山田委員 保育補助業務に携わるに当たりまして,技能取得などに努めている状況が分かりました。  確保に向けて募集や就労機会の周知を続けていくわけですが,今後の課題について伺います。 329: ◎ 高齢障がい課長 先ほども答弁させていただきましたとおり,シルバー人材センターを活用した保育人材等確保事業は,高齢者の就業機会の拡大促進が目的ですので,多くの方が就業機会として保育補助業務を選んでいただけるような取組を進めることではないかと考えているところです。
    330: ◎ 山田委員 分かりました。核家族が進む中,保育園を通して世代間交流が図られていくみたいな,そんなような効果も期待できるのかなと思いました。その観点からも,シルバーの方の役割は大きいと思います。そして,シルバーの方の人生におけます経験をぜひ保育現場で生かしていただき,多くの方が保育業務,保育補助業務を選んでいただけるよう取組をお願いいたします。  それでは次に116ページ,在宅高齢者等おむつ支援事業について伺います。  これまで行われてきた家族介護用品支援事業が見直されて,令和3年度は在宅高齢者等おむつ支援事業となっていますが,その理由について伺います。 331: ◎ 高齢障がい課長 認知症などによりまして,おむつを常時使用している方が増加している現状から,支給対象品目をおむつと尿取りパット及びお尻拭きに限定させていただきますが,対象者を現行制度で対象としている寝たきり状態に限定することなく,認知症などによりおむつを常時使用している方に拡大することで,家族介護者の負担軽減を図り,在宅介護の定着や拡大を実現するために制度設計を変更させていただいたところです。 332: ◎ 山田委員 自己負担額を含めました支給額の見直しと介護用品の見直しについて,また現物支給か現金支給なのか,現物支給の場合は1か月当たり何枚の支給なのか伺います。 333: ◎ 高齢障がい課長 こちらの事業におきましては,従前の家族介護用品支給事業と同様,現物給付となります。  自己負担額につきましては,所得にかかわらず5,000円以下の部分は免除,5,000円を超える部分につきましては3割を自己負担とさせていただいております。  また,おむつの枚数ですが,対象者により注文数が異なるため,一概に1人何枚ということは確定できませんが,一例といたしましてLサイズ1パック22枚入り1,430円を御注文いただいた場合,4パック88枚の自己負担額は5,000円を超えた720円の3割の216円で,1日当たりおよそ3枚を御利用いただくことができるという計算になります。 334: ◎ 山田委員 最後の質問に入ります。  より多くの家族介護者の負担が,この支援事業で図られるということです。評価できる取組と思います。最後に家族介護者の実情から取り組むべき課題についてお伺いします。 335: ◎ 高齢障がい課長 現在,国を挙げて取り組んでおります地域包括ケアシステムを実現するためには,医療と介護の連携推進事業におきまして,在宅療養体制を安定化させるための施策が求められているところです。  在宅高齢者等おむつ支援事業につきましても,この方向性に基づきまして制度改正を図るもので,今後も在宅療養体制の実現に向けた個別の施策を展開する予定とさせていただいているところです。 336: ◎ 山田委員 高齢化の増加に伴い施設に入所ができず,在宅療養を余儀なくされる方が多くなってくると思います。家族介護者の声を聞くニーズ調査を行うなどして,また皆様の声が反映できるように,またこれからも施策の展開をお願いしたいと思います。 337: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午後 0時00分 休憩     午後 1時30分 再開 338: ◎ 委員長 再開いたします。  休憩前に引き続き,1項社会福祉費の質疑を継続いたします。 339: ◎ 松崎委員 123ページの3款1項7目,説明欄2,居住支援協議会関係費について伺います。  コロナ禍で浮き彫りになった貧困と住まいの対策について伺います。  コロナ禍では,家賃補助支援である住宅確保給付金,また,小口現金貸付けが収入減の方々のセーフティネットになりました。  しかし,コロナ以前から住まいは生活を支える根っこであり,住まいを失うことは住民票を失うことにもつながり,支援を受ける手立ても失ってしまいかねません。  高齢の独居を中心に,コロナ以降,若者層やひとり親などにも住宅確保の問題は深刻さを増しています。  狛江市は,困窮者支援としての住宅確保支援をどう考えているのでしょうか。 340: ◎ まちづくり推進課長 これまで住宅セーフティネットを担ってまいりました公営住宅については,大幅な増加が見込めない状況です。狛江市におきましても,抽せん倍率が数十倍になるという状況です。  こういった中で,国は新たなセーフティネット制度と言われます住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律を改正いたしました。これは住宅確保に民間の賃貸住宅を活用することを勧めるものです。  狛江市といたしましても,令和元年5月に狛江市居住支援協議会を設立し,民間の賃貸住宅を活用するよう勧めてきているところです。  困窮されている方は様々な御事情がおありかと思いますが,主に福祉面でのサポートを必要とされている方が多いと思われます。  住宅確保は,生活の基盤となるものでして,住宅確保に関しての一助となればと考えております。 341: ◎ 松崎委員 居住支援協議会の目的と構造,市の役割を教えてください。 342: ◎ まちづくり推進課長 居住支援協議会の目的は,住宅確保要配慮者及び民間短賃貸住宅の賃貸人の双方に対しまして,住宅と情報の提供などの支援を実施し,住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るものです。  狛江市居住支援協議会の構造といたしましては,地方公共団体や不動産関係団体,居住支援団で構成されておりまして,市は事務局としての役割を担っているところです。 343: ◎ 松崎委員 低所得者,高齢者,障がい者,子どもを養育している方,その他住宅の確保に特に配慮を要する住宅確保要配慮者と民間の賃貸住宅の橋渡しをしているということですね。  居住支援団体には,地域包括支援センターや社会福祉協議会,民生児童委員,自治会などが入っています。協議会での住宅確保事例がありましたら教えてください。 344: ◎ まちづくり推進課長 狛江市居住支援協議会では,住まい探しの相談窓口事業を居住支援団体に委託する形で実施しておりまして,御協力いただいている不動産仲介事業者が有する民間賃貸住宅の物件情報とのマッチングを行っているところです。  狛江市居住支援協議会が設立いたしました令和元年5月以降でいいますと,現時点までで29件の相談を受けておりまして,そのうち5件が紹介した物件との成約に至っているところです。  また,紹介物件の成約とはならなかったものの,解決につながった事例も多くありまして,例えば高齢を理由に更新を断られたという相談に対しましては,相談員が確認をしたところ,更新して住み続けることができるということが判明した案件などがあります。 345: ◎ 松崎委員 平成31年5月から現時点まで29件の相談を受けており,5件が物件との成約になったということを伺いました。相談からマッチングにつながる事例をあることを確認できました。  今後,相談や対応の件数が増えることが予想されますが,構成団体が福祉的な視点を持って丁寧な対応と連携を取っていただくことをお願いいたします。  狛江市でこの事業が有意義なものとして機能していくことに期待しております。 346: ◎ 吉野委員 2点お伺いいたします。  1点は,資料を作っていただきました敬老金についてです。115ページ。  敬老金という制度を市としては現時点でどのように考えているのか,お伺いをいたします。 347: ◎ 高齢障がい課長 この制度は,老人福祉法第5条に規定されております老人の日及び老人週間に合わせまして,毎年9月に敬老金の支給及び記念品の贈呈を行っておりますが,多年にわたりまして社会に尽くしてきた高齢者を敬愛し,長寿を祝う取組として,敬老の意を表すとともに,併せて福祉の増進を図ることを目的としているところです。 348: ◎ 吉野委員 本当に毎決算,毎予算この質問をしております。今回はまた事業の実績ということで,類団比較出していただきました。  この類似団体等比較からの他の自治体の動向の変化,これについて市としてはどう読み取ったのか,お伺いをいたします。 349: ◎ 高齢障がい課長 お手元の資料では,類似団体7市のうち,当市を含めまして2市が支給対象年齢に77歳を含んでおりますが,3市が88歳以上,1市が99歳以上,1市が100歳以上となっておりまして,当市に比べて支給対象としている年齢が高いことと,支給対象年齢に77歳を含んでおります2市におきましては,対象者数及び支給済数が桁違いに多くなっております。  超高齢社会の現在の状況におきまして,人生100年の時代と言われており,高齢者の就労が推奨されていることから,定年年齢の引上げや定年制度を廃止する企業が増えておりますので,他市の取組内容等調査・研究してまいりたいと考えているところです。 350: ◎ 吉野委員 毎年聞いているんですけれども,私はこの目的として福祉の増進を図るということ,また,高齢者を敬愛する,このことは重要だと思いますが,この敬老金という制度については,もう廃止をして違う形にするべきだと考えております。  続いて,121ページ,地域・地区センター費からお伺いいたします。  利用者の状況についてお伺いいたします。固定化されている傾向があるのでしょうか,いかがでしょうか。 351: ◎ 地域活性課長 地域センター,地区センターとも年数回しか使わない団体の利用もありますが,特定の曜日,時間帯では特定の団体での利用という状況がほとんどとなります。  ただし,上和泉地域センターの体育館の土日利用につきましては,利用団体が固定化されているというような傾向は見られない状況です。 352: ◎ 吉野委員 それでは,若い世代の利用率についてはどうでしょうか。新規の利用者が申請しやすくすべき工夫などはいかがでしょうか,お伺いします。 353: ◎ 地域活性課長 地域センター・地区センター問わず,高齢者の利用がメインとなっており,若い世代の利用はほとんどないのが実情です。  新規の利用者や若い世代の利用率の向上を図るために,子育て世代へのPRを積極的に行っていくほか,団体登録要件や予約要件などについて,関係部署と連携して改善を図ってまいりたいと考えております。 354: ◎ 三宅委員 97ページ,防災ラジオに関して伺います。  その大震災,この間2月13日に福島で大きな地震があって,私なんか早く寝てしまうので,11時過ぎでしたよね,何か起こされて,何か怖いなと思って,次の日狛江市にお聞きしました。この予算化されている防災ラジオの器は器でいいんですけれども,その中身はどうなんですかという質問をして,要はラジオの番組がちゃんとできているのかという話を聞いたら,簡単に言うとこの発災後の防風水害,水のほうはある程度できているんですけれども,震災のほうはできていませんという判断だったので,怠慢ですねというお話を副市長にも申し上げました。  それでお伺いしますけれども,このマグニチュード9.0とか8.0とか未曽有の大震災,今回は震度5クラス以上ということなんですが,この発生直後にFM局と狛江市との運営はどうなっているのかという話です。及び防災情報が発信されるまでのタイムラインを伺います。 355: ◎ 危機管理担当理事 夜間休日等の勤務時間外に震度5クラス以上の地震が発生した場合の市とコマラジとの運用ですが,市職員につきましては,市内において震度4の地震が発生した場合は,総務部長及び安心安全課職員,震度5弱の地震が発生した場合は,特別職を含め課長以上の職員及び安心安全課の職員が参集することになっております。  コマラジにつきましては,震度4以上の地震で社長,放送局長,編集部長,報道担当が自身・家族の安全を図った上で参集することとしております。  市と放送局との情報連携マニュアルによりまして,震度5弱以上の地震が発生した場合の震度階級,地震の規模等の地震情報につきましては,市の要請を待たず,気象庁等の発表を受けてコマラジが放送することとなっております。このときスタジオが被災等により放送ができない場合は,防災センターに設置しております送信所から放送することとしておりいます。  いずれにしましても,参集した市職員と放送局との情報連携が必須となりますので,電話等の不通に備えまして連絡用のトランシーバーを安心安全課,放送局に配備しております。  その後の被害情報,避難所開設状況,被災者支援情報等につきましては,原則市の災害対策本部からの発表,要請に基づき,通常番組を中止して放送することとしております。  震災の場合は,いつ,何時発生するか分かりません。参集した後速やかに災害対応態勢を整え行動するとともに,市民の皆さんに必要な情報を伝達できるよう,引き続き訓練等を実施してまいります。 356: ◎ 三宅委員 質問を続けます。  今のお話で,参集した後に速やかに災害対応態勢を整えて行動するとともに,市民の皆さんに必要な情報を伝達できるように,引き続き訓練等を実施してまいりますということでありました。  また,先ほどの福祉政策課長の御答弁で,このラジオというのは狛江エフエムが緊急放送を行う際に特定のDTMF信号を流すことによって,このラジオがオフ状態の待機状態からも信号を受信して起動するということと,狛江エフエムの緊急放送が流れますという話でした。  仮に金曜日の23時34分に大地震が起きたときに,ラジオが配られた要支援者のお宅で起きることを想像力を働かせていただきたいんですが,多分99%の方がラジオを聴いていません。夜遅いから。それであとは狛江エフエムの視聴地域というのもありますしね。揺れが収まってまずNHKをつけると思うんですね。あとは手元にラジオがある方はラジオ,狛江エフエムに先ほどの話で自動的に鳴るのかならないかみたいな話があるのですけれども,そのときは緊急信号が発信していないから,起動しないので,取りあえずチューニングを合わせると思うのですよ。  それで,そのときは参集前で,あるいは緊急放送用の信号を流す前だと思いますが,そのときラジオで何が聴けるんでしょうか。お聞きします。 357: ◎ 危機管理担当理事 コマラジでスタッフがスタジオから通常番組を放送していた場合は,その放送を中断して震度情報等を放送することになりますが,スタジオにスタッフが不在の場合は,参集するまでスタジオからは災害放送を行うことはできません。 358: ◎ 三宅委員 質問を続けます。  基本的にラジオをつけている方は,地震が起こったとしても,ずっと音楽番組を流しっ放しだということですね,そのときは。緊急放送用の信号を流す前ですから,そのときラジオが聴ける方は,取りあえず,NHKにしてしまおうという話になってしまいます。ということですよね。  震災の場合は,先ほどいつ,何時発生するか分かりませんというお言葉をいただいたんですが,緊急放送用のDTMF信号を流すのは誰がどういう意思決定で,どういうタイミングで誰がするんですか。教えてください。 359: ◎ 危機管理担当理事 震度5弱以上の場合は市の要請を待たず,コマラジで地震情報をDTMF信号を流し,災害放送として放送していただきます。その後の放送につきましては,原則市の要請に基づくものとなります。 360: ◎ 三宅委員 質問を続けます。  想像力を働かせていただきたいんですが,先ほどのお話で,マグニチュード9.0でもいいんですけれども,東京ではすごく混乱してわちゃわちゃしているときに,そこでは参集前だから狛江エフエムラジオは全く何も機能はしていないという防災ラジオだということです,今回は。  ただね,前向きに考えると,今後それは役に立つと思うんですね,コミュニティエフエムというのは。それは意思決定されて,政策判断されてやられたわけですから,それはいいのですけれども,市のコンセプトというのを知りたいのですよね。  例えば,その発災時の住民への行動の呼びかけということで,調布警察なんかは車に乗らないでくださいと書いてあるのですよね。とか,狛江市は地域なりの防災の在り方ってあると思うのですよね。マンションがいっぱいだから,マンションにいてくれとか。例えば狛江エフエムは,自分たちが行く前にパッケージで市からの最初の情報で落ち着いてくださいというなら落ち着いてくださいでいいのですけれども,これ音楽流していたらみんな怒ると思うんですよね。この間,10月12日のときにここであったときに,ここに防災ラジオありましたけれども,音楽流れていて,私,とんでもないという話をしたんですよ。だって,594のNHKラジオを聴けば,ずっと同じそれぞれの,それはラジオ局の防災は絶対それを流すのに,のんきに音楽流しているラジオ局あるかって私は怒ったんです。  ということと一緒で,要するに彼らが行けないのであれば,例えばすごいこの辺でぼろぼろ落っこちて行けないのであれば,例えばパッケージの何か簡単なものを入れておくとか,そういった運用とか課題が必要なんじゃないかなと思うのです。質問ですけれども,被害情報とか避難所開設状況とか,被災者支援情報等につきましては,原則市災害対策本部からの発表要請に基づき,通常番組は中止して放送するということで,これは信号が来て起動した後の話ですよね。  この市域の狭い狛江市では,先ほど申し上げた大震災時の発災時の広報のコンセプトというのは何かあるのですか。この地域の消防署とか,例えば狛江消防署とか連携してやるとか,例えば防災官みたいなプロの方を狛江市がアサインされるのであれば,そういった方と一緒にやって,どうしたらタイムラインをつくれるのかとか,この防災ラジオを予算化する段階で,それができていて当たり前だ私は思っているのですけれども,その見解をお願いします。 361: ◎ 危機管理担当理事 初動対応期,応急対応期,復興対応期など,その状況によって市民の皆さんが必要な情報は変化してまいります。行動指示情報,被害情報,避難所情報,安否情報,救助・救援情報,支援情報などの情報を消防署との意見も踏まえながら,災害対策本部で決定したものを適宜情報提供していくものと考えております。  今後につきましても,コマラジとそういった放送の在り方について詰めていきたいと思っております。 362: ◎ 三宅委員 こういうふうにべらべらしゃべる理由というのは,狛江市が事業をつくられる際に,想像力を働かせていただきたいと思うのですよね。ようするに,狛江市の市議会にこの予算を出していく段階で,ラジオの中身に関してやるのが私は当たり前だと思っているのですね。だって,ラジオの箱だけ来てもしようがないわけですから,これ防災ラジオと言っている以上,そういった想像力を働かせて議会に提案していただきたいということを申し上げまして,質問を終わります。 363: ◎ 太田委員 それでは,105ページの青少年・若者支援事業についてお伺いいたします。  今年度から事業名が青少年自立支援事業から青少年・若者支援事業に変わっていますが,どういった理由で変更されたのか,お伺いいたします。 364: ◎ 子ども政策課長 この青少年・若者支援事業につきましては,御質問のとおりこれまで青少年自立支援事業として行われてきたものですが,まずこの事業の対象者が自立支援事業という名称に捉えられる,自立を迫られるというようなイメージを抱いていただきたくなかったこと,また,これまで市の予算事業において,若者支援という名称を含むものがなかったことから,若者を対象とした取組を行っている本事業を青少年・若者支援事業という名称としたものです。 365: ◎ 太田委員 分かりました。  この事業の内容と,これまでの支援の状況についてもお伺いいたします。 366: ◎ 子ども政策課長 本事業では,これまでひきこもり等に関する研修会を年1回開催するほか,市内のフリースクールが実施する地域でのフリースペース活動に必要な家賃の一部補助,それと18歳までの子どもが電話で相談できるチャイルドライン事業への補助を行ってまいりました。  また,これと併せまして,東京都が運営するひきこもりサポートネットの訪問相談の受付を行っており,昨年度は4件の相談をサポートネットの相談に引き継いだところです。 367: ◎ 太田委員 次に,ひきこもり支援事業についてお伺いいたします。  ひきこもり支援事業補助金として57万円が計上されていますが,この事業の内容について教えてください。 368: ◎ 子ども政策課長 ひきこもり支援事業補助につきましては,ひきこもり等の青少年の居場所の拡大を図るために,市内のフリースクールが実施する地域へのフリースペース活動に必要な家賃の一部補助を行うもので,具体的には地域のイベント等へのボランティアとしての参加や,若者の就労準備としての封入・封緘や郵便物の発送等の短期委託事業,市街における自然体験等の体験活動などが実施されております。 369: ◎ 太田委員 分かりました。  昨日の御答弁で,年1回行っていたひきこもりの講演会を2回に増やされ,講演会終了後には個別相談会を行うと述べられていましたが,より相談しやすい体制を整備していくことは,大変重要です。当事者がアクセスしやすい相談体制という点からも,これを評価したいと思います。  この個別相談会,新規事業ということですが,相談員には様々なスキルが求められると思いますが,どういった方が相談に当たられるのか,お伺いいたします。 370: ◎ 子ども政策課長 本事業で2回開催することとしております講演会兼個別相談会につきましては,若者のひきこもりに関する知見を有し,これまでに類似の事業を実施した実績のある団体に委託する予定ですので,予算が可決された後,委託事業者と協議をしていくことになりますが,私どもといたしましては,委員のおっしゃるとおり個別相談には一定の経験・スキル等必要と考えておりますので,改めて委託事業者と協議し,決定してまいりたいと考えております。
    371: ◎ 太田委員 分かりました。引き続き相談体制と支援体制の充実に取り組んでいただくことをお願いしまして,この質問は終わります。  続きまして,134ページの重症心身障がい児(者)在宅レスパイト事業についてお伺いします。  まずこの事業の内容について,お願いします。 372: ◎ 高齢障がい課長 重症心身障がい児(者)在宅レスパイト事業は,重度重複障がいのあるお子さんや,医療的ケアを必要とする方を自宅で介護している御家族が,ひとときの休息を図ることができるよう,市と委託契約を行った訪問看護師を派遣する事業です。  医療的ケアの内容は,主治医の指示に基づいて行われることとなります。  利用時間は,1回当たり2時間を基本といたしまして,30分単位で最大4時間まで御利用いただくことが可能です。  1か月の利用回数は4回まで,年間24回までとなっておりますが,新型コロナウイルス感染症対策のため,月の回数制限を緩和させていただきまして,年間24回までとした改正を行ったところです。 373: ◎ 太田委員 重症心身障がい児(者)在宅レスパイト事業は,訪問看護師が1回4時間まで自宅に出向いてケアを代替して,御家族の休養を図るという大変御家族に寄り添ったよい事業だと思います。  事業の対象者とそれぞれの利用状況,また,利用者負担についてお伺いいたします。 374: ◎ 高齢障がい課長 本事業の対象者ですが,呼吸,栄養,排せつ管理などのほか,食事の介助や体位交換などの療養上の世話といった医療的ケアが必要な方であり,現在訪問看護を利用している方のうち,次の2つの要件のいずれかに該当している方となります。  1つ目は,身体障害者手帳1・2級かつ愛の手帳1・2度の手帳所持をしている方,もしくは同程度の障がい程度があると認められる方。  次に2つ目ですが,対象となる医療的ケアを受けている方となります。対象となる医療的ケアは,人工呼吸器管理をはじめ,酸素吸入や透析など,12種類のケアを掲げております。  また,利用状況についてですが,今年度実績は3月5日時点で,利用登録者2名,利用回数4回,延べ派遣時間は10時間となっております。  なお,昨年度実績は,利用登録者3名,利用回数6回,延べ派遣時間は16.5時間となっております。  次に,利用者負担ですが,生活保護,市民税非課税世帯はゼロ円となっております。課税世帯は3類型に分かれておりまして,重症心身障がい児の属する市町村民税が16万円未満の世帯,重症心身障がい児または医療的ケア児が属する市町村民税28万円未満の世帯,それ以上の3類型となっております。時間数によりまして金額は異なりますが,最大の4時間を御利用いただいた場合にかかる費用は,それぞれ740円,360円,3,000円となっているところです。 375: ◎ 太田委員 今年度は昨年度と比較しますと,登録者数,利用回数,延べ派遣時間とも減少しておりますが,今年度の利用が減少した理由について,市の認識をお伺いいたします。 376: ◎ 高齢障がい課長 利用対象者の死亡や医療的ケアが必要なくなったこと,入院等に伴いまして利用しなくなったためと認識しているところです。  また,今年度につきましては,医療的なケアが必要な方でもあることから,新型コロナウイルス感染予防のため,一時的に利用を控えたいというお申出があったと伺っておりますが,前年度と同水準となっているところです。 377: ◎ 太田委員 今年度については,新型コロナウイルス感染症の影響があったということですが,これからワクチン接種が始まります。令和3年度の利用者については,どのように見込まれているのかお伺いいたします。 378: ◎ 高齢障がい課長 対象となる方が限定的であること,また,年齢に伴いまして,医療的ケアが不要になる場合もありますが,一定程度同水準で推移するものと見込んでいるところです。  しかし,対象者が出生直後の場合は,御家族の負担も大きくなると推察をしておりますので,回数や時間数が大きく変動する可能性があると考えているところです。 379: ◎ 太田委員 分かりました。利用者と御家族がさらに利用しやすい事業にしていただくようお願いいたしまして,この質問は終わります。 380: ◎ 西村委員 それでは,100ページの多世代交流拠点整備アクションリサーチ事業について,お願いをいたします。  来年度は調査と検証を実施して,その翌年度2022年に新たな拠点が設置されるということでよろしいでしょうか。 381: ◎ 福祉政策課長 はい,おっしゃるとおりとなります。 382: ◎ 西村委員 現在,交流の場としては,野川のえんがわこまちとよしこさん家がありますが,光熱費などの運営費補助というのはどうされているのでしょうか。 383: ◎ 福祉政策課長 野川のえんがわこまちにつきましては,令和2年度は運営団体であるComarchに地域福祉推進事業補助金による補助を行っております。  狛江市地域福祉推進事業補助金交付要綱では,地域福祉の推進に関する事業について,1団体につき50万円を上限として,補助対象経費の2分の1を補助することができるものとしており,comarchにはまちのえんがわ事業について,人件費112万2,000円のうち50万円を補助しております。  なお,本補助金は団体の成長を図ることを目的とした補助金ですので,補助対象期間は原則として3年を越えない期間としております。  よしこさん家は,コミュニティソーシャルワーカーの地域支援の一つとして,狛江市社会福祉協議会が運営支援を行っている多世代交流拠点ですので,拠点の運営に関する補助は行っておりませんが,当団体の意向により他補助等は活用せず,運用されていらっしゃいます。 384: ◎ 西村委員 では,要望はないのでしょうか。 385: ◎ 福祉政策課長 comarchには現在補助を行っておりますので,当該団体からは特に要望をいただいておりません。 386: ◎ 西村委員 今後,仮に光熱費などの補助について要望が出てきた場合には,どのように考えているのでしょうか。 387: ◎ 福祉政策課長 狛江市地域福祉推進事業補助金交付要綱では,補助上限額の範囲内で,光熱水費につきましても補助対象経費の2分の1の補助を行うことは可能です。団体から光熱水費等につきまして,補助金の交付申請がありましたら,要綱に定める範囲内で補助を行うことは可能です。 388: ◎ 西村委員 分かりました。  次に103ページ,生活困窮者自立相談支援事業についてお願いをいたします。  コロナ禍で,女性の貧困問題で生理の貧困がクローズアップをされています。減収で生理用品が買えない,使用を減らしているなどです。  こまYELLでの相談窓口で,これまで相談内容,こうしたことを聞かれていることがあるのでしょうか。 389: ◎ 福祉相談課長 生活困窮相談での内容ですが,主には生活費が足りない,必要な支払いが滞っているといったものでして,具体的な生活用品が買えないといった御相談は,記憶の範囲ではありません。 390: ◎ 西村委員 なかなかこうした問題は声に出しにくいので,把握が難しいのかなと思います。  生理用品の購入支援については,昨日の総括質疑の中で鈴木議員も要望しましたが,私からも繰り返し要望をいたします。  シングルマザーの友人が何人かいますけれども,半数以上が女の子のいる家庭です。家族の中で女性の数だけ生理用品が必要となります。これはなかなか男性には分からないことですけれども,頻繁に取り替える必要があったり,また,長時間使用など数種類使い分けをする場合もあります。  豊島区では,3月15日から金銭的な理由で生理用品の購入が困難な女性を支援するために,防災備蓄用の整理用品を配付するということです。防災備蓄品の生理用品が入替え時期になっていたために,それを活用することでスピーディーに対応ができ,各家庭への配付によりきめ細やかな支援をするということです。男女平等推進センターだとか,区の女性相談窓口など4カ所で2万1,900個ということです。  担当課には,他自治体の動向を注視していただきたいと思います。  また,政策判断が求められますので,市長にも改めて要望をさせていただきたいと思います。  この支援は,少ない予算で大変喜ばれ,また,現物支給というのは大変助かります。例えばフードバンクに協力をしていただいて,食料品と一緒に希望者の方へ手渡すことだとか,また,備蓄品の活用などもあるかと思います。様々な方法を検討し,実施を改めて要望したいと思います。  また,女性職員の方からも意見を聞いていただきたい,このことをお願いいたします。  次に,106ページの青少年委員関係費の成人式会場設営委託についてお願いをいたします。  来年度は,エコルマホールが改修で使用ができないために,総合体育館で成人式が実施をされるということですが,会場設営委託の内容についてお願いいたします。 391: ◎ 子ども政策課長 成人式会場の設営委託の内容につきましては,今回,今お話がありましたとおり市民総合体育館にて実施することにより,必要となります会場の椅子やスクリーン,プロジェクター等の映像機器の設置,また,新成人が靴を履き替えずにそのまま土足にて会場となる体育室に入場いただくための施設内の養生費用及びそれらに係る運搬費用などを計上しております。 392: ◎ 西村委員 分かりました。  それで,場所の問題なんですけれども,体育館は中心部でないために,非常に行きにくいと思います。特に女性の方は着物を着る方が多いので,移動が大変困難であると思います。何か対策は考えているのでしょうか。 393: ◎ 子ども政策課長 ただいまの御指摘のとおり今回会場として予定しております市民総合体育館は,駅からも若干離れております。また,自家用車での送迎などは,周辺の交通状況に影響を及ぼす可能性があること,また,公共交通や徒歩にてお越しいただくとしましても,特に悪天候の場合などは来場する新成人に相当の負担を強いることになることから,当日は市内の複数箇所から会場までシャトルバスを運行する方向で,今後調整してまいりたいと考えております。 394: ◎ 西村委員 よかったです。着物の移動というのは本当に大変なので,きめ細かくお願いしたいと思います。  今年度の成人式は,コロナ感染症の対応のために2回に分けて実施する予定でしたけれども,来年度はどのように考えているのでしょうか。 395: ◎ 子ども政策課長 来年度につきましても,今年度と同様に新型コロナウイルス感染症の拡大状況,こちらをまず考慮する必要があると考えております。  今回お出しします当初予算におきましては,その時点の状況に応じて柔軟に対応できるように予算組みをしておりますが,実施の形態,どのような形で実施するかという点につきましては,しかるべきタイミングで決定をし,新成人の方々にも周知をしてまいりたいと考えております。 396: ◎ 西村委員 分かりました。  今年度は,急遽オンラインでの成人式が実施されましたけれども,視聴者数だとか,また,写真のスポットを設けていたと思いますけれども,それらの利用状況などはどのように把握されているのでしょうか。 397: ◎ 子ども政策課長 過日実施しました今年度の成人式につきましては,当日の視聴者数延べ2,713アカウント,瞬間最大では414アカウントの方に閲覧をいただいております。また,インスタグラムによる謎解きイベントには300人程度の方に御参加をいただきました。また,フォトスポットにつきましては,全部で66組195人の方にお越しいただきました。  担当課としまして,このように多くの方に成人を迎えた記念写真を行うお手伝いができたのではないかなと思っております。 398: ◎ 西村委員 今年度の成人式については,延期をした自治体もありますけれども,来年度が感染拡大にあった場合は,どのように対応するのでしょうか。また,延期の課題についてはどのように考えているのでしょうか。 399: ◎ 子ども政策課長 今年度の成人式につきましては,年末年始にかけた感染者数の急増でありますとか,その前後で緊急事態宣言等の検討がされたというあたりもありまして,各自治体によりまして開催を中止したところ,また,オンラインでやったところ,開催を延期したところ,またはそのまま予定どおり実施したところなど,自治体により対応も様々になったものと認識をしております。  来年度につきましても,先ほど答弁させていただきましたとおり,そのときの感染状況を踏まえて,分散して実施するのか,また,オンラインとするのかなど,いろいろな選択肢の中から総合的に判断するということになります。  また,ただいま御質問いただきました延期につきましては,新成人の方の御準備ですとか,振袖のレンタル業者等への影響,また,感染状況の収束の見込みを立てることの難しさなどを考えますと,解決が必要な課題は幾つかあるものと認識をしております。 400: ◎ 西村委員 それでは,今年度の成人式の総括については,どのような意見が出されたのでしょうか。また,来年度の生かすべき教訓について伺います。 401: ◎ 子ども政策課長 今年度オンラインという形で開催したことで,まず多くの方に御参加いただいたということで,次回もオンラインを活用して実施したほうがいいという意見や,また,その一方で,オンラインにて実施する場合の,例えば今回は実行委員の中にそういう子がいましたので,特に問題になりませんでしたが,例えば映像を配信する,配信できる,そういった機器を使える,そういった人材の確保等は課題として上がっております。  また,趣旨としてインスタグラムなどを新成人がふだんよく使う,なじむ周知方法を積極的に活用していくべきという意見もいただいたところです。  これらの意見につきましては,来年度の成人式実行委員会の皆さんと共有を図ってまいります。 402: ◎ 西村委員 成人式というのは,結構前から準備をしますし,また,一生に1回の記念になるお式ですので,なかなか感染状況どういうふうになるか難しいかもしれないですけれども,記念に残るいいお式にしていただきたいと思います。  次に,116ページの高齢者居宅内ごみ出しサポート事業について伺います。  これまでの事業の目的と実績について教えてください。 403: ◎ 高齢障がい課長 高齢者居宅内ごみ出しサポート事業は,平成30年度から新たに開始した事業です。認知症や精神疾患に起因する認知機能の低下によりまして,居宅内に著しく大量のごみが蓄積した高齢者に対して,蓄積したごみの片付けに伴う費用20万円を上限として助成をする第1号事業と,日常的にごみを排出することができない高齢者に対して,シルバー人材センターに委託をいたしまして,週1回の可燃ごみの排出を支援する第2号事業の2種類で事業を展開しているところです。  平成30年度の制度開始当初は,ごみ出しサポート事業の対象者として認定するために必要となる意見書の提出を医師に限定していたため,制度が利用しにくい状況にありまして,認定者数は低迷をしている状況でした。  このため,令和元年11月に意見書の提出につきまして,地域包括支援センター及び介護支援専門員にも拡大したことによりまして,平成31年度下半期から認定者数が増加し始めた状況です。  平成31年度の事業実績は,第1号事業で1件,第2号事業で3件。令和2年度は,令和3年2月末現在までの実績ですが,第1号事業で2件,第2号事業で6件となっておりまして,今後も増加をするものと見込んでいるところです。 404: ◎ 西村委員 それでは,事業効果についてはどのように把握をされていますでしょうか。 405: ◎ 高齢障がい課長 公衆衛生の観点からの居宅内に大量のごみが著しく蓄積した状態から開放するという,表面的な効果を確保できることだけにとどまらず,日常生活を送る上で必ず発生するごみ出しをきっかけといたしまして,地域包括支援センターなどの支援者が生活改善に向けて介入できるきっかけとなることから,その後の継続した見守り実施と,支援者との接触による認知症予防に有効な手段となることが期待されているところです。 406: ◎ 西村委員 来年度からは資源ごみも実施をするということですけれども,資源ごみを対象にした理由についてお伺いします。 407: ◎ 高齢障がい課長 現在,日常のごみ出し支援となる第2号事業は,週1回の可燃ごみの搬出に限定をしておりますが,居宅内にため込まれるごみのうち,可燃ごみと並んで大きな割合を占めるのが瓶,缶,ペットボトル,紙ごみから構成される資源ごみです。  現在,可燃ごみの搬出を支援しているケースにつきましても,長期間資源ごみが居宅内に放置されたままである実態を把握しておりまして,また,介護支援専門員や利用者御本人からの事業拡大の希望が再三求められている現状にあることから,令和3年度から新たに月2回の資源ごみの収集を追加させていただくものです。 408: ◎ 西村委員 では,現在可燃ごみについて支援を受けられているものの,資源ごみについては支援を受けていない方については,新年度以降資源ごみの部分に対する支援品目を増やして,継続した支援が受けられるということでよろしいのでしょうか。  また,併せて対象人数についてお伺いをいたします。 409: ◎ 高齢障がい課長 御質問のとおり支援品目を追加して継続的に支援を受けることが可能となります。  また,対象件数の見込みですが,第1号事業で4件,第2号事業では13件を見込んでいるところです。 410: ◎ 西村委員 分かりました。  ごみ屋敷への対策というのは,社会問題となっていますけれども,この事業は市民への周知を広げることも必要だと思っています。市民の方がこの事業を知っていれば,近所で気になる人の情報が市にも上がってきて,新たな支援に結びつくと思いますが,周知について伺います。 411: ◎ 高齢障がい課長 本制度の利用に当たりましては,支援者が仲立となって対象者の居宅内のごみを片付け,定期的な見守りを兼ねた訪問をすることに御了解いただかなければなりません。  このため,地域包括支援センターや介護支援専門員連絡会などの支援者を中心に,定期的な会議などの機会を捉えまして,直接制度の必要性を繰り返し周知するとともに,支援者の発見及び対応に対する協力を呼びかけているところです。 412: ◎ 西村委員 では,周知のほうも引き続きお願いをいたします。 413: ◎ 岡村委員 それでは,97ページ,避難行動要支援者支援事業についてお伺いいたします。  ラジオなのですけれども,配付対象,配付時期,1台当たりの予算と購入台数についてお伺いいたします。 414: ◎ 福祉政策課長 ラジオ1台当たり税込みで9,350円です。  配付台数は700台です。 415: ◎ 岡村委員 9,000円,それで配付台数が700台だと。7割交付税で算入されると初日の話でありましたから,昨年のものよりも市の負担は少なく,自動機能もついたということで,昨年よりかなりよくなっている,私たち希望してきたとおりかなと思います。  それでは,期待される効果についてお伺いいたします。 416: ◎ 福祉政策課長 災害時における緊急情報等の迅速な伝達が図られ,安心して暮らせるまちづくりが推進されるとともに,日頃から自動起動ラジオを御利用いただくことにより,地域のコミュニティ情報などの円滑な伝達で,地域の活性化を図られるといった効果が想定されます。 417: ◎ 岡村委員 この自動起動ラジオ,豪雨災害時,特に大きな効果を発揮するのかなと思います。一昨年のあの台風19号,このときに私たち訪問を後でしたときに,2階の部屋で寝ていたままで,来ているの分からなかったという方なんかもいらっしゃいました。そういったところにしっかり届くということが必要なのかなと思います。  今後の展開として,ぜひ,今回個別計画をつくったところということなんですけれども,浸水想定地域,こうしたところにも広く配付していく,貸し出していく,こうしたことをぜひ検討いただきたいなと思います。  次に,福祉避難所の備蓄の主な内容と充足率についてお伺いいたします。
    418: ◎ 福祉政策課長 福祉避難所必要物品としては80品目あります。令和3年3月1日現在,51品目を備蓄済みで,7品目が備蓄途中,22品目は備蓄なしとなっております。率に換算しますと,およそ64%が備蓄済み,9%が備蓄途中,備蓄なしは27%となっております。 419: ◎ 岡村委員 この備蓄なしのものと備蓄途中のものについて,品目と理由についてお伺いいたします。 420: ◎ 福祉政策課長 限りある予算で物品を備蓄していくため,また,狛江市避難行動要支援者支援及び福祉避難所設置運営に関するプランでは,必需品か否かを定めております。必需品をまず優先して備蓄しております。  必需品の中でも,保存耐用年数が少ない,保存耐用年数がない,または耐用年数の長い物品を優先的に購入しており,その後,保存耐用年数が短い物品を購入していくこととしております。  そのため,備蓄なしの物品といたしましては,例えば必需品のうち保存耐用年数の比較的短いウエットティッシュやおしり拭き,必需品ではない物品の担架やガーゼ,ハンカチなどです。  備蓄途中の物品といたしましては,単価が高額なため,まとめて購入することが難しい物品です。例えばエアストレッチャーなどです。様々制約はありますが,その中で可能な限り効率的に物品を備蓄してまいります。 421: ◎ 岡村委員 今答弁いただいたウエットティッシュやおしり拭きに加えて,この必要物品一覧表というものを以前頂きましたけれども,これを見ると,消毒液やマスクについても現在備蓄されていないということでした。  コロナ禍で特に体調の悪い方,高齢の方が避難する福祉避難所において,衛生用品が100%備蓄されていない,こういった状態というのは非常にまずいと思います。すぐにでも100%にすべきと考えますけれども,いかがでしょうか。  また,マスクの必要数なんですけれども,これを見ますと3日で1枚という想定とされております。少なくても1日1枚必要かと思いますけれども,いかがでしょうか。 422: ◎ 福祉政策課長 耐用年数の短い衛生用品につきましては,現状では福祉避難所となる各施設にある物品を使用させていただくことや,協定を締結している狛江市内外の法人等から提供いただくことなどを想定しております。予算の中で効率よく備蓄を進めたいと考えております。  マスクの備蓄枚数の考え方につきましては,今後検討してまいります。 423: ◎ 岡村委員 本当にこうしたコロナ禍の中で,弱い方々が集まる,これが福祉避難所になります。本当にこういった衛生用品というのは,しっかりと備蓄していただく,限られた予算の中と言っていますけれども,これ見るとマスクの必要数については519枚と書いてあるんですね。50枚入りのマスクの箱10箱ちょっとです。これね,本当に必要な予算,絶対に必要な予算だと思いますので,必ず確保しながら進めていっていただきたいと思います。  次に,鈴木委員の総括の中で,内閣府のワーキンググループで,個別計画の策定プロセスを通じて事前に避難先である福祉避難所ごとに受入者の調整等を行い,福祉避難所地等への直接の避難を促進するとされていることを受け,避難行動要支援者支援制度及び福祉避難所の設置運営体制について,必要な見直しを行ってまいりますと答弁されております。  この考え方に立てば,福祉避難所の設置が3日後ということも変えなければなりません。  今後の考え方として,福祉避難所ごとに備蓄をしていくことや,協定締結先から提供していただけるとしても,3日間の間に必要なものについて備蓄していく,こうした必要があると思いますけれども,いかがでしょうか。 424: ◎ 福祉政策課長 令和元年台風第19号等を踏まえた高齢者等の避難の在り方について,最終取りまとめを踏まえ,国では災害対策基本法施行規則の改正等を行う予定です。これらの改正等を踏まえ,備蓄につきましても必要な見直しを行う予定です。 425: ◎ 岡村委員 今この備蓄品,全て福祉避難所ごとに備蓄されているわけじゃなくて,近くに置いてあるとか,そういった部分もございます。ただ,この3日間どう過ごしていくかということであれば,できるだけ避難所に置かれる,置いていける,こうした体制も今後検討していっていただきたいと,再度要望させていただきます。  次に102ページ,受験生チャレンジ支援貸付事業についてお伺いいたします。  まず,制度の概要についてお伺いいたします。 426: ◎ 福祉相談課長 受験生チャレンジ支援貸付事業は,東京都福祉局が管轄し,狛江市では社会福祉協議会が窓口となります。中学3年生,高校3年生とそれに準ずる方を養育し,収入要件が一定基準以下の世帯を対象に,高校,大学等の受験料と学習塾等受講料を無利子で貸し付けるものです。  また,対象となる高校,大学等へ入学した場合,申請により返済は免除されるものです。 427: ◎ 岡村委員 過去3年間の申込数と実績,今年の申込状況についてお伺いいたします。 428: ◎ 福祉相談課長 初めに,過去3年間の実績ですが,平成29年度は申請件数,決定件数ともに中学3年生18件,高校3年生16件で合計34件,平成30年度は申請件数,決定件数ともに中学3年生24件,高校3年生16件で合計40件,平成31年度は申請件数,決定件数ともに中学3年生37件,高校3年生5件で合計42件です。  続いて,今年度ですが,令和3年2月末現在で申請件数,決定件数ともに中学3年生38件,高校3年生14件で合計52件です。 429: ◎ 岡村委員 この制度について,毎年毎年申込数が増えているということで,本当に毎年毎年生活がどんどん苦しくなっているのかなというのも見て取れます。  ただ,これについては,枠というものがあるわけではないので,本当に周知して皆さんに知ってもらう,さらに活用してもらう,こうしたことが大事かなと思うのですけれども,周知方法についてお伺いいたします。 430: ◎ 福祉相談課長 周知方法ですが,市及び社会福祉協議会ホームページ,広報こまえの案内を掲載しております。  また,東京都から各中学校へ3年生生徒数のチラシと掲示用ポスターを,高校につきましては,都立高校へチラシ100部と掲示用ポスターを,私立高校へチラシ20部と掲示用ポスターをそれぞれ送付されております。 431: ◎ 岡村委員 分かりました。中学生については,チラシが生徒分配られるということなのですが,高校の場合は都立でチラシ100部,私立でチラシ20部ということです。  こういった制度,中学生,高校生に届くのも大事なのですけれども,親に届いていくというのも本当に大事になってきますから,さらにさらに目につきやすい,SNSなども活用しながら周知していただければと思います。  次に,105ページ,青少年・若者支援事業についてお伺いいたします。  1つ飛ばしていきます。これ講演会をやっていくと。年に2回やると。その終了後に相談会をやっていくということなんですけれども,これまでの講演会の参加者数についてお伺いいたします。 432: ◎ 子ども政策課長 まず本年度の講演会につきましては,「ひきこもりの心理と対応~経験者相談員からの提言~」と題しまして,ひきこもりの支援を行う団体に委託しまして,先月10日にオンラインで開催をいたしました。  参加者は市民11名のほか,支援団体や市外の方150名以上からお申込みをいただきまして,当日配信に60名,後日のアーカイブ配信は延べ585回の再生があったところです。  また,平成31年度につきましては,令和2年2月29日に実施を予定しておりましたが,新型コロナウイルスの影響により開催直前で中止,平成30年度は,平成31年3月17日に開催をし,14名の方に御参加をいただいております。 433: ◎ 岡村委員 分かりました。  この市外の方もいろいろな形で参加して来てくれているのだなと思いますけれども,市民の方は本年度は11人と。平成30年度は14人ということで,なかなか少ない部分もあるのですけれども,これ継続してやっていくということが非常に大事かなとも思います。  そういった中で,想定している現在ひきこもりとなっている市民の数,今後の見込み,また,コロナ禍の中でひきこもりの方が増えているというような報道もありますけれども,これについてお伺いいたします。 434: ◎ 子ども政策課長 平成30年度に住民基本台帳から無作為抽出した市内の満18歳から39歳までの方1,000名を対象に実施をいたしました若者生活実態調査の結果から,自分の家や部屋から出ない,もしくは趣味の用事や近所のコンビニ等にのみ外出する。また,そのような状態となってから6か月以上たつという,広義のひきこもりの状況にある方が市内に単純計算で500名程度いらっしゃるものと推測をされているところですけれども,この調査自体が郵送での配付,郵送回収ということ,あとまた自己申告によるアンケート調査でありまして,回収率も26.3%と決して高くなかったという点も踏まえますと,この数字が今の実態を表しているかという点につきましては,現段階においては,この数字の精度という面では若干疑義があるのかなと感じております。  また,昨今新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,社会と接する機会が失われ,また,その結果ひきこもりの方が増えているのではないかという報道があることは,私どもも承知をしております。  現段階で新型コロナウイルスの感染拡大がひきこもりの方に与える影響やその傾向について,明確にお答えすることは難しいところですが,今後講演会や個別相談会を実施していく中では,そのあたりも含めまして,現在の狛江市におけるひきこもりの方の当事者,もしくはその当事者の家族の方の困り事の実態,相談支援のニーズ等も併せて探っていければと考えております。 435: ◎ 岡村委員 分かりました。  それでは,今後行われていくこの2回の講演会の内容,そしてターゲットについてどのように考えているのか,お伺いいたします。 436: ◎ 子ども政策課長 令和3年度における講演会兼個別相談会につきましては,若者のひきこもりに関する知見を有し,これまでに類似の事業を実施した実績のある団体に委託する予定ですが,基本的には当事者や当事者の御家族向けで,かつ地域の方も若者の抱える問題について理解を深められるようなものになるよう,委託事業者と協議をしてまいります。 437: ◎ 岡村委員 分かりました。  それでは,今後福祉との連携,これについて現在どのようになっているのか,お伺いいたします。 438: ◎ 子ども政策課長 ひきこもりの問題も含めまして,若者の困り事につきましては,そもそもの抱えている状況が複雑であったり,また,解決に長い時間を要するというようなことで,行政の分野をまたぐことが多い課題であるという認識を我々も持っております。  そのため,若者の支援に当たっての福祉保健部ですとか,社会福祉協議会等との連携は重要なことと考えておりますので,本事業を進めるに当たっても必要に応じて福祉との連携は図ってまいりたいと考えております。 439: ◎ 岡村委員 分かりました。庁内の連携もしっかり取っていただきたいと思います。  そして,今後周知方法,また,ハローワークやちょうふ若者サポートステーションなど関係団体との連携,これについてはどのように行っていくのか,お伺いいたします。 440: ◎ 子ども政策課長 現在狛江市においては,若者支援ですとか,ひきこもりの支援に関する専門の相談窓口というのは特段ありません。そのため,今回の講演会兼個別相談会の実施に当たりましては,市ホームページや広報こまえ等での市民向けの周知のほか,例えばちょうふ若者サポートステーションですとか,東京都のひきこもりサポートネット,ハローワーク等現在市に寄せられる若者支援やひきこもりの相談をつなぐことが多い関係機関には,周知の御協力をお願いしてまいりたいと考えております。  また,個別相談会に関係機関での対応が必要な困り事が寄せられるようなことがありましたら,その際も基本的には連携を取って対応してまいりたいと考えております。 441: ◎ 岡村委員 このひきこもりの問題については,本当にいるのは分かっているのだけれども,どこにいるのか,つかむのが一番難しいというふうに言われています。本当にこうしたいろいろなところから周知していただいて,ここに相談会に来ていただいて,1件1件本当着実に問題解決につながっていけるよう,本当寄り添ってやっていただきたいということをお願いして終わります。 442: ◎ 委員長 以上で1項社会福祉費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 443: ◎ 委員長 次に2項児童福祉費の質疑を受けます。 444: ◎ 三角委員 それでは,3問質問させていただきたいと存じます。  139ページ,1目児童福祉総務費,説明欄6の3項目の役務費,通信運搬費についてお伺いをさせていただきます。  当初予算,役務費,通信運搬費134万7,000円についてお伺いさせていただきます。  令和2年度一般会計予算書では,役務費,通信運搬費は154万5,000円計上しており,19万8,000円今年度減額をされておりますが,その理由についてお聞かせください。 445: ◎ 子ども政策課長 児童手当の通信運搬費につきましては,児童手当法施行規則に基づき,毎年児童手当の受給者にお願いをしております児童手当の現況届の提出に当たり,まず市から受給者から送付する現況届の提出依頼,それとその依頼を受けて受給者から市に返送される現況届,また,その提出された現況届によって私どもで受給資格が確認できた後に,こちらから受給者に送付する支払通知,そういったもののほか,出生,転入等により新たに児童手当の資格を受けた方への認定通知,また,反対に転出,死亡等により受給資格が消滅した方への通知等の送付に必要な郵送料を計上しているものです。  令和3年度分につきましては,このうち児童手当の現況届につきまして,さきの一般質問でも参与から答弁申し上げたとおり,東京電子自治体共同運営サービスを活用したオンライン申請の実施,こちらに向けた準備を進めております。これまで郵送により市へ提出されていた現況届が,一部オンラインに切り替わることを見込みまして,郵送料を減額しているところです。  なお,このオンライン化による直接的な効果額としましては,現況届の提出の約半数をオンラインに切り替わると想定をいたしまして,おおよそ30万円程度の削減を見込んでおります。 446: ◎ 三角委員 さきの定例会一般質問において,コロナ禍におけるオンライン子育て支援についてと題して質問させていただきました。今後国の動向を注視しながら,子育て中の市民の皆様の肉体的負担・精神的負担をできる限り軽減するとともに,行政事務のデジタル化を推進していきたいと御答弁をいただいたところです。  令和3年度オンライン子育て支援,どのように進めていくのかお伺いさせていただきます。 447: ◎ 子ども政策課長 こちらもさきの一般質問でも答弁申し上げておりますとおり,行政のデジタル化の推進につきましては,国もいよいよ本腰を入れて動き出そうとしているものと,私どもとしても感じております。  今回子ども政策課におきましては,まずは対象者が多い行政手続として,児童手当の現況届からオンライン化を初めてまいりたいと考えておりますが,これにより,これまでまず市から届いた案内の開封,次に記載内容を確認する,その次に所定の箇所への署名,その次に健康保険証のコピーとともに返信用封筒に入れて封を閉める。最後にポストに投函という手順を踏んでいたところが,市からの案内を開封した後は,必要事項の入力,送信のみになるということで,申請者が行う作業が相当程度簡略化されるとともに,特に子育て中の家庭において,時間や場所にとらわれずに行政手続が行えることの便利さというのは感じていただけるものであると考えております。  ただ,その一方で,今回のオンライン化において活用する予定の東京電子自治体共同運営サービスの機能として,国のマイナポータルにありますぴったりサービスのようなプッシュ通知の機能がなかったり,また,基礎情報として持てる情報が比較的少ないといったような課題もありまして,その点において今回の現況届のオンライン化がなされたとしても,今の時代の子育て世代の期待に十分応え切れていないという部分があることも,我々として認識しております。  これらのことも含めまして,私どもが行う行政手続のオンライン化において,利便性を向上させられる余地はまだまだ残っていると感じておりますし,特に国が2022年度末を目指すとしております子育て分野も含めた31の行政手続におけるマイナポータル経由でのマイナンバーカードを用いたオンライン手続が実施されるようになれば,その利便性は飛躍的に高まるものと考えております。  ただ,これが実施されるまでの間につきましては,今回の児童手当の現況届のオンライン化のように今の狛江市の環境の中でできるところから順次取り組んでまいりたいと考えております。 448: ◎ 三角委員 この139ページ,役務費,通信運搬費134万7,000円,これだけ見ていると,この134万7,000円,そして,令和2年度の予算書を比較すると19万8,000円減額されているというところで,なかなか見えない事業ですが,私はこの令和3年度の事業を高く評価する理由2点ございます。  まず1点目は,今の子育て世帯はスマホに精通しており,オンライン手続のニーズが高いと認識をしていること。そして,2点目は,行政と接触する機会,そして,頼る時期が増えるこの時期でありながら,仕事等により行政と関わる機会を求めたいが,その機会がなかなかつくれないという子育て世帯に負担を感じさせている点,ここを十分に認識して取り組んでいる事業であると感じているところです。この事業,高く評価をさせていただきたいと存じます。  それでは,2問目,143ページ,1目児童福祉総務費,説明欄15,要保護児童対策事業についてお伺いさせていただきます。  児童虐待の現況と問題点についてお伺いさせていただきます。 449: ◎ 子ども家庭部理事 令和2年度は,児童虐待の事件数が例年に比べ急増しており,令和元年12月末日現在は100件でしたが,令和2年12月末日現在143件となっており,約1.5倍になっております。中でも心理的虐待,特に子どもの目の前での夫婦げんかや他人への暴言,暴力を目撃する面前DVが増えております。この背景には,コロナ禍で外出制限や在宅勤務等により家族と過ごす時間が増えたことによるストレスにあると考えております。この面前DVが近年の研究で,子どもの成長,発達に与える影響が大きいとされています。  問題点ですが,虐待件数の急増により,虐待ワーカーの業務が過多となっていること,また,多くの方がこの面前DVを虐待として認識していないこと等が挙げられます。 450: ◎ 三角委員 それでは,令和2年度より予算額が852万5,000円,約3.5倍増額されているところです。事業内容において,虐待に関わる相談体制を強化するため,新たに保健師などの専門職を1名配置するためということでございます。  それでは,専門職の役目並びに児童虐待に対する支援策についてお伺いをさせていただきます。 451: ◎ 子ども家庭部理事 虐待相談につきましては,妊娠期から子どもの自立に至るまでの間,一般的な子育てに関する相談,家族に対する相談,子ども虐待に関する相談など,幅広い相談に対応する専門性が必要となります。  虐待につながる相談の中には,親子や夫婦関係,経済状況,保護者の心身の状態,子どもの発育や情緒の障がいなど様々な要素が複雑に絡み合っているものがあり,それぞれを個別の問題として整理し,適切に助言・指導等を行うスキルも必要となります。  また,相談の中で子どもや保護者の危機的状況を察知する力も必要で,初期の対応がその後の展開に大きな影響を与えることになります。専門職には,これらの専門的技術を生かしながら,虐待の未然防止,早期発見,早期対応等の役割を果たすことが求められています。 452: ◎ 三角委員 それでは,児童虐待防止に向けての取組についてお伺いをさせていただきます。 453: ◎ 子ども家庭部理事 児童虐待を防止するためには,未然防止,早期発見,早期対応が大切と考えております。  未然防止につきましては,健康推進課が行っているゆりかご面談やこんにちは赤ちゃん訪問事業等を通じ,養育支援を必要とする家庭を早期に発見し,保健・福祉・子育てなどの関係部署と連携を図りながら,適切な支援を行ってまいります。  また,保護者の育児負担の軽減や孤立化を防ぐために,子育て支援サービスや相談窓口の周知を図ってまいります。  早期発見・早期対応につきましては,子どもの虐待に対する情報をいち早く収集し,速やかな保護や支援に結び付けていくために,子どもに関わるあらゆる機関との連携強化に取り組んでまいります。 454: ◎ 三角委員 警視庁からの報道発表によりますと,児童虐待の通報件数も大幅に増えたということで,この取組については,本当に連携強化を図りながら専門職を配置してということでございますので,しっかりとした相談体制を強化して取り組んでいただきますよう,お願い申し上げます。  それでは,最後の質問になりますが,147ページ,2目児童措置費,説明欄8,養育費受け取り支援事業についてお伺いをさせていただくところです。  全国における養育支援事業の現状については,平成30年度より全国発の取組として,明石市の養育費立替パイロット事業があり,保証料上限5万円を市が負担する事業でございます。狛江市においても,新規の保証料の一部を補助する事業が行われるところで,養育費受取りの現状と課題をどのように捉え,この事業を立ち上げたか,お聞かせください。 455: ◎ 子ども政策課長 まず養育費につきましては,さきの一般質問でも参与から答弁申し上げておりますとおり,平成28年の厚生労働省の調査で,母子世帯の7割以上が現在養育費を受け取っていないということが判明をしております。  また,ひとり親世帯につきましては,特に子どもが小さいうちは比較的時間に自由が利く非正規雇用として働かざるを得ないことで,経済的に厳しい状況に置かれるということが多いことは,既に国等の行政機関や民間の調査においても指摘をされております。  この点,狛江市におきまして,まだ市レベルで養育費に絞った調査というのは,特段これまで行っておりませんが,おおむねこれまで聞かされているような状況に近いものというふうな推察をしております。  これまで養育費の確保のための支援については,以前から議会においても指摘・要望等をされておりまして,また,今回国や都の補助が入ることにより,市の財政負担も一定程度に抑えられるめども立ったことから,このタイミングで養育費の取決めに係る公正証書,その作成等に係る必要な費用,また,民間保証会社との養育費の受取保証契約の際に発生する保証料の一部を助成する養育費受取支援事業を開始することとしたところです。 456: ◎ 三角委員 2020年4月,改正民事執行法により養育費の回収方法が変わり,財産を差し押さえて強制的に支払わせる手続について定められたところです。今までより養育費回収の実現性が高くなることが期待されているところです。  狛江市においても,この支援事業を始めるに当たり,厚労省委託事業でございます養育費相談支援センター,東京都ひとり親家庭支援センターとの連携については,どのように進めていくのかお伺いをさせていただくところです。 457: ◎ 子ども政策課長 ただいまの御質問いただきました養育費相談支援センターや東京都ひとり親家庭支援センターにつきましては,これまで市でお受けする婦人相談やひとり親相談等におきまして,様々な内容の相談をお受けする中で,養育費に関する相談があれば,その状況に応じて都度相談者に御紹介をしたり,つないだりしていたというところです。  特に養育費の相談につきましては,一定の専門知識や経験が必要なところもありますので,その点においてこの2つの機関には,狛江市でお受けした相談者の方を違う立場からフォローしていただいたものと捉えております。  今回,養育費受取支援事業における補助の実施の部分におきましては,特にこの2つの機関と具体的に関連性を持たせるということは,現時点では想定をしておりませんが,引き続き相談者への必要な事業等についてはお願いをしてまいりたいと考えております。
    458: ◎ 三角委員 それでは,最後ですが,この養育費受取支援事業,養育費は子どもの受け取る権利でございます。この養育費の問題については,狛江市はどのようにお考えになっているのか,最後にお聞かせください。 459: ◎ 子ども政策課長 養育費の問題につきましては,現在国の法制審議会で面会交流や共同親権などとも併せまして,見直しの議論が行われており,この議論の中では養育費の法的な性質から,養育費の取決め,支払いを確実にするといった具体的な方策まで,今社会的にも問題となっております養育費の不払いを解決するための議論がなされているということで承知をしており,この議論の動向によっては今回の予算で計上しているこの養育費受取支援事業についても,将来的にはまた一定の整理が必要になるタイミングがあるという可能性もあり得るものと認識をしております。  そのため,今の段階で将来的なビジョンをお答えするところは難しいところですが,いずれにしましても,今御質問者いただいておりますとおり,市としましても子どもの育ちの支援,貧困の連鎖の回避,養育費は子どもにとっての権利であるといった基本的な立場を外すようなことなく,養育費の問題については考えていかなければならないと思っております。 460: ◎ 委員長 暫時休憩いたします。     午後 2時43分 休憩     午後 3時03分 再開 461: ◎ 委員長 再開いたします。  休憩前に引き続き,2項児童福祉費の質疑をお受けいたします。 462: ◎ 西村委員 それでは142ページの地域課題解決型子ども議会事業についてお伺いいたします。  まず最初に,この事業の内容と事業の目的についてお伺いいたします。 463: ◎ 子ども政策課長 本事業につきましては,子どもが一般的な地方行政の仕組みや地域課題の解決の手法としての行政と議会の関わりを学ぶ子ども議会と,身近な問題を地域課題として捉え,その事象の考察,解決案の検討及び子ども議会の結果を受けた振り返りを行うための地域課題解決型子ども向けワークショップを一体的に展開するものです。  本事業を通して地域レベルの課題の発見から解決までの過程を疑似体験するとともに,この過程を通じて身近な問題に主体的に取り組み,意見表明を行える主権者の育成を図ることを目的としております。 464: ◎ 西村委員 この事業は,今まで隔年にやっていた子ども議会をこういう形に変えていくということですけれども,私当時思い返すと,1期目のときだったでしょうか,子ども議会を要望しまして,たしか当時調布市がやっていたので,それを参考に要望してきた記憶があります。子ども議会ずっと隔年でやってきて,こういう形に発展してきて大変うれしく思います。  それでは対象者数と募集方法について伺います。 465: ◎ 子ども政策課長 まず対象者につきましては,小学校5年生から中学校2年生までを対象とすることを予定しております。  対象者数としましては,おおむね10名から20名程度の参加を想定しており,この募集につきましては,より多くの子どもたちに御参加いただけるよう,SNSの活用や学校へのチラシ配布等にて行うことを予定しております。  ただ,本事業につきましては,子どもたちが参加したいという意思を持って主体的に参加いただくということが理想です。周知の工夫と同時に,その事業内容についても工夫して設計していくことが必要であると考えております。 466: ◎ 西村委員 それではこの取組の発表はどのようにしていくのか,また併せて,出された提案について市としてどのように対応するのかお伺いいたします。 467: ◎ 子ども政策課長 まずワークショップにおいて,地域課題の発見や考察などを,基本グループワークによって,また時にはフィールドワークなどを交えながら行ってまいります。その中で課題に対する解決策や提案等をまとめ,その後,子ども議会の場で市に提案いただくという流れで発表いただく予定です。またその提案につきましては,市として受け止めた上で,それをどのような形でまちづくりに生かしていくか,それぞれの内容に応じて検討してまいります。 468: ◎ 西村委員 出された要望については,できる限り市として対応していただきたいと思います。  次に,145ページの高校生世代医療費助成事業についてです。  私この医療費助成については,第4回定例会で高校生も対象ということで要望させていただきましたけれども,事業内容と対象者数について伺います。 469: ◎ 子ども政策課長 高校生世代医療費助成事業につきましては,住民税非課税世帯における高校生の年代に当たる児童に係る入院費,通院費,調剤費等のいわゆる医療費について,他の医療費の助成制度や第三者行為等により民間保険において補填されるべき金額を除いた自己負担分全額を助成するものです。 470: ◎ 西村委員 では対象者への周知方法と周知時期はいつ頃なのか伺います。 471: ◎ 子ども政策課長 本事業の対象となります高校世代の子どもがいる住民税非課税世帯につきましては,10月の事業開始前に市から個別に御案内をお送りする予定です。 472: ◎ 西村委員 今回この高校生を対象にした事業ですけれども,多摩地域の自治体でほかにどのようになっているでしょうか。 473: ◎ 子ども政策課長 高校生を対象とした医療費助成につきましては,ここのところで多摩地域では武蔵野市において高校生年代の子どもがいる全世帯を対象に,本年10月から入院費,また来年10月からは通院費も対象として制度を開始すると伺っております。 474: ◎ 西村委員 多摩地域では狛江と武蔵野市のみということですね。分かりました。  住民税非課税世帯が対象となりますけれども,もう少し基準を緩くして対象者を広げていくことへの課題についてはどのように考えているのか伺います。 475: ◎ 子ども政策課長 本事業につきましては,まず子どもの貧困対策の観点から経済的な理由による高校生世代の児童の受診抑制を防ぐことを第一義的な目的として実施するものであり,他の各事業や制度とのバランス,財政負担等も勘案し,また一般市民の皆様にも一定の説明責任を果たせるものということで,今回住民税非課税世帯を対象とするということで整理をさせていただいたものです。  現段階におきましては,この住民税非課税世帯以外には,さっき申し上げた要素を満たすことができる基準は現在のところ見当たらないものと考えております。 476: ◎ 西村委員 なかなか基準を緩くするということは難しいなと思いますが,この支援は,本当に高校生はなかなか支援はない中で,大変よかったなと思います。  また今後の医療費の助成の拡大について伺いたいんですけれども,未就学のマル乳と子どものマル子がありますけれども,それについて今後の拡大についてはどう考えているのでしょうか。 477: ◎ 子ども政策課長 まず乳幼児の医療助成,未就学児の医療助成につきましては,既に全ての年齢で所得制限を撤廃し,また義務教育就学児の医療助成につきましては,昨年10月から小学校1・2年生の所得制限を撤廃したところです。  今後につきましては,現段階においてそれから先の拡充の予定はありません。 478: ◎ 西村委員 私この質問で何度もさせていただいているんですけれども,なかなか市で単独でお金を出すというのは,狛江のような自治体では大変厳しいものがあると思いますので,ぜひ東京都にも引き続き要望を出していっていただきたいと思います。  次に,146ページのひとり親家庭等生活支援事業についてです。  ひとり親家庭等学習支援業務委託について伺います。これまでの利用実績についてどのようになっているのでしょうか。 479: ◎ 子ども政策課長 本事業につきましては,昨年10月から,市内の公共施設にて毎週木曜日に実施をしておりまして,現在15名の方に御利用いただいております。  学習面の支援では,生徒2人に対して1人の講師がつくなど少人数での支援をしておるところです。  また生活面での支援では,相談員が常駐しまして,生徒と日頃からコミュニケーションを取りながら状況の把握に努めているところです。  また本年度は,この学習支援の中で2回イベントを実施しており,ネイティブ講師による英会話や様々な職に就いている方から話を聞き,将来の自分を想像するワークなどを実施しており,参加しやすい教室の構築に努めているところです。 480: ◎ 西村委員 では効果については,どのように把握しているのでしょうか。 481: ◎ 子ども政策課長 1月に実施いたしました利用者アンケートによりますと,90%以上の利用者の方が,「学習支援教室に通ってみてよかった」という回答をいただいております。またアンケートにお答えいただいた全ての利用者から,「教室は過ごしやすい雰囲気である」,また,「来年度も募集があった場合,通いたい」と回答をいただいていることからも,学習に限らず居場所としても一定程度の効果,機能が得られていると認識しているところです。 482: ◎ 西村委員 一定の効果が現れているようで,大変よかったです。  来年度の利用人数はどのように想定しているのでしょうか。 483: ◎ 子ども政策課長 来年度の参加者に関しましては現在募集中ですが,引き続き新型コロナウイルスの対応もありますので,今年度と同程度の20名程度を予定しております。 484: ◎ 西村委員 昨年の第3回定例会で,私は高校生も対象にしてほしいということを要望させていただきました。その際の答弁は,「今年度の実施状況も見ながら,来年度以降の取組の中で検討してまいりたいと考えている」と,このような答弁でありました。  学年が上がると,塾の授業料というのも高くなってきます。ぜひ高校生も対象にするということへの考えはどのように思っているのでしょうか。 485: ◎ 子ども政策課長 本事業は,学習支援のほかにも生活の相談や居場所としての機能も有するものとなっております。例えば中退の問題など高校生ならではの課題があることは私どもとしても認識をしているところですが,その一方で,ひとり親家庭の方が抱える経済的な面での不安定さですとか,日頃から親と過ごす時間が限られることなどの課題がある中で,基本的な生活習慣の習得も主目的の一つとしていることから,まずは小・中学生を優先して実施したいと考えているところです。 486: ◎ 西村委員 分かりました。  ぜひ今後高校生も対象にしていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 487: ◎ 子ども政策課長 ただいま答弁申し上げたとおり,まずは小・中学生を優先していくといった中で,委託者とも調整しながら何らかの対応ができるものがありましたら,来年度の事業を行っていく中で対応を検討してまいりたいと考えております。 488: ◎ 西村委員 先ほど効果について御答弁いただいたときに,ここの場所は居場所にもなっているし,アンケートでは90%以上の方たちが参加してよかったということですので,高校生も非常に重要な時期ですので,高校生も対象にしていただきたいことを改めて要望して終わります。 489: ◎ 石川委員 3款2項を2点お聞きします。  142ページ,地域課題解決型子ども議会事業であります。  これまでの子ども議会につきましては傍聴したり,また会議録を読ませていただいたりして,また議会でも触れてまいりましたけれども,この子ども議会の子どもたちの質問,すごく視点や切り口が鋭いものもありますし,御答弁される理事者側の皆さんも非常に分かりやすく丁寧な答弁であるということであります。これが大きく発展して,今度ワークショップを設けながら新たにまた取組を進めるということで,私はその際,やはり基本情報というか基本データ,行政の仕組みや,特に市のお金の使い方やお金の使われ方,こうしたベースとなる情報,こうしたものを分かりやすく提供した上でこのワークショップをし,行政の仕組み,そして地域の課題解決に向かって子どもたちの視点で真剣に議論できる,こうした環境を整えるということが必要だと思います。  昨日の総括質疑で私,世代間の公平性確保,公共施設に投じるお金,こうしたものの世代間公平性の確保という行政の考え方,こうしたものについても分かりやすくできるようにお話をさせていただきましたけれども,これが分かるのには社会資本形成の世代間負担比率と将来世代負担比率というのがあります。これについては統一的な会計基準で作成された狛江市財務書類というものを見れば出ているのですけれども,やはりそれなかなか解読するというんですかね,実態をつかむ解釈のし方がすごく難しい。そして狛江市は,市の財政の実態を広く理解していただくために年2回,6月と12月に財政状況を公表しています。これは地方自治法で求められてやっているもので,これで確かに公表はしているのですけれども,これを本当に分かりやすく理解してもらうためにも,やはり分かりやすく子ども向けにもデータ提供が必要じゃないかということで,昨日総括質疑の中では,実際この事業に触れて,地域課題解決型子ども議会など狛江の未来を担う子どもたちが行政の仕組みや地域課題について議論する新たな仕組みが計上されている。こうした未来を担う子どもたちへの説明責任としての角度としても,こうした財政面で分かりやすく説明する必要がある,データ提供する必要がある。こうしたことをお聞きしましたら,財政課長は,「必要性を認識している」,「検討してまいります」と,こうした御答弁でもありました。  ここでお聞きしたいんですが,担当部署におかれましても,連携を図りながら,こうしたよりよい初めての地域課題解決型子ども議会,ワークショップに向けて基礎となるデータベースが分かりやすく提供できるよう,しっかりと連携を図って取組を進めていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 490: ◎ 子ども政策課長 本事業の実施に当たりまして,ただいま議員から御指摘のありました世代間の公平性,また将来負担といった視点,もしくはその裏づけとなるデータを示していくことは私どもとしても重要であると感じております。  昨日,財政課長からも,「検討する」ということで答弁申し上げておりますので,我々としてもしっかりと連携をしてまいりたいと考えております。 491: ◎ 石川委員 ぜひよろしくお願いしたいと思います。  続きまして2点目,151ページ,児童遊園費,委託料,防犯カメラ設置委託について伺います。  防犯カメラにつきましては,所信表明で市長は,「児童・生徒の安全対策として引き続き防犯カメラを通学路等に増設するとともに,公園についても利用者の安心・安全を確保するために設置します」と,このように所信表明で述べられております。  そしてこの公園への防犯カメラの設置でありますけれども,これは今年度より正式に防犯カメラが都市公園にはつけています。西河原公園,西河原自然公園,前原公園,みつおさ公園,これは都市公園という規模の大きい公園,これに今年度から正式に防犯カメラとして設置が始まっています。  今回ここでつけるのが児童遊園という公園です。この設置する児童遊園,そしてそこに設置する理由についてお伺いいたします。 492: ◎ 環境政策課長 防犯カメラを設置する児童遊園は,やまもも児童遊園とさつき児童遊園です。  設置理由といたしましては,公園や児童遊園に防犯カメラを設置してほしいといった要望があったことを踏まえ検討した結果,防犯上の観点から必要性を判断したところです。  その他の児童遊園への設置につきましては,今後の状況を踏まえ,必要に応じて判断していきたいと考えております。 493: ◎ 石川委員 この防犯カメラについては,様々公道に向けてつけているときから,やはりお母さんたちの御要望は,商店街とかそういったところも大事なんだけれども,子どもたちが多く集まる公園にこそつけてほしい,こうした要望は強くありました。そうしたこともあり,今年度から都市公園,そして今度は児童遊園,比較的小さい公園であります。これも今御答弁があったとおり,こうした要望を踏まえてつけていただいたということで,その他の児童遊園についても状況を踏まえ,今後必要に応じて判断されていくという御答弁でありました。しっかりと安心・安全なまち狛江,そして子どもたち,お母さんたちも含めて安心して遊べる公園になるよう更なる充実を求め質疑を終わります。 494: ◎ 高木委員 先ほど総括でも触れたんですが,146ページ,ひとり親家庭ホームヘルプサービス委託の事業内容の詳細を教えてください。委託業者や利用者の負担料も教えてください。 495: ◎ 子ども政策課長 ひとり親家庭ホールヘルプサービスにつきましては,ひとり親家庭となった直後のほか,子どもの一時的な傷病や親族の冠婚葬祭,学校行事への参加等により日常生活に支障が生じるひとり親家庭において,一定期間食事の世話や住居の清掃,洗濯,育児等を行うためのホームヘルパーを派遣するもので,本年度は1月までに延べ411時間の利用がされております。  こちらの委託先ですが,例年,特定非営利活動法人アビリティクラブたすけあい狛江たすけあいワーカーズなかよしのほうにお願いしております。  また利用者の負担ですが,この事業は利用者の負担は3段階に分かれておりまして,まず1段階目として生活保護世帯,住民税非課税世帯につきましては,利用者負担額はゼロ円になっております。2段階目の児童扶養手当支給水準の世帯につきましては,1時間当たり150円を頂戴しております。またこれら以外の世帯につきましては,1時間当たり300円を頂戴しております。 496: ◎ 高木委員 ホールヘルプサービスは,事業趣旨として江戸川区のおうち食堂の貧困対策とは異なるということなのですが,御家庭に入っていくサービスという形態はとても貴重だと考えます。  子どもたちはなかなか外に助けを求めることができない存在でもあります。子どものメンタルサポートとしての観点からも,今後こちらの実績を基に発展形態としてのおうち食堂に類する事業の御検討もお願いしたいと思います。 497: ◎ 松崎委員 5点質問させていただきます。  まず138ページ,児童発達支援センターの週5日クラス増加に伴う職員配置について伺います。 498: ◎ 子ども家庭部理事 児童発達支援センターでは,令和3年度から週5日通所クラスが2グループになることにより,増設される週5日クラスの指導する保育士が4名必要となります。また幼稚園等に通っている子どもが通う並行通所クラスは,現在保育士が指導を行っておりますが,より専門性の高い療育を行うために,令和3年度からは作業療法士等の専門員が指導を行う予定です。このように事業を組み替えながら,現在必要な職員の配置を検討しているところです。 499: ◎ 松崎委員 増設されるクラスのために,委託事業者は市の非正規保育士の時給より低い時給で保育士募集が行われ,まだ定員数の確保ができていないと伺っています。療育の場での保育の質の確保と適切な人員配置を考慮し,時給の見直しと委託業者への財政保証をすべきと考えますが,市の考えはいかがでしょうか。 500: ◎ 子ども家庭部理事 週5日クラスの増設につきましては,昨年の比較的早い時期から委託先法人の職員から提案をいただき,市民からの要望を鑑み,市としても決定したものです。  スタッフの給与の額につきましては委託先法人が決めたものであり,予算額につきましても,委託先法人と十分に協議した上で積算しておりますので,見直す考えはありません。 501: ◎ 松崎委員 今年度,週5日クラスに通われている保護者の方からは,正規,非正規にかかわらず保育士の皆さんの熱心な対応に感謝の声を聞いております。  委託事業者の人件費につきましては市が踏み込むものではないのだと思いますが,子どもに直接接する保育の場,特に療育という配慮を要する場で保育士の働きがいにも関わる処遇と保育の質に対して,市としても事業主として注視していくことをお願いいたします。  次に,ほかの委員の方が質問されたんですけれども,142ページ,地域課題解決型子ども議会事業のことについて,私としては子ども議会での提案の実現化が予算に入っているかどうかを伺います。 502: ◎ 子ども政策課長 令和3年度は,本事業につきましてはリニューアルして最初の年ということになります。この来年度の事業で提案される内容によりまして,その次の年度以降の予算には,市の取組に反映されていくものが出てくる可能性はありますが,現段階においては当然未定ですので,そのため現在特段の予算措置は行っておりません。 503: ◎ 松崎委員 山形県遊佐町の少年議会は,政策を議論して決め,議会では提案を予算化しており,その政策を尊重し実現を図っています。世の中に受け入れられる経験が大切です。狛江市の子ども議会を,隔年ではなく毎年開催することにして,子どもたちが,自分たちの提案したことがどう検討されたかを知ること,次の年に実現のために予算がつくなどのことを体験できれば,それこそがシティズンシップ教育になります。今後の検討をお願いいたします。  次に142ページ,プレーパークについて伺います。  プレーパークの運営委託769万円は,平成31年度決算775万1,000円,そして令和2年度予算790万円と比較して減額されている理由を教えてください。 504: ◎ 児童育成課長 プレーパーク運営委託の減額理由についてですが,出張プレーパークに係る費用を減額しております。あくまでもプレーパーク事業の実施場所は西河原公園となりますので,そこを中心に事業を実施していただきたく,一部見直しをさせていただいております。 505: ◎ 松崎委員 出張プレーパーク事業についての市の認識はどのようなものですか。 506: ◎ 児童育成課長 出張プレーパークにつきましては,プレーパークの広報活動の一つという認識です。 507: ◎ 松崎委員 狛江市第4次基本構想前期基本計画,まちの姿4,子どもがのびのびと育つまち,施策,子どもの居場所づくりと成長の支援でプレーパークの年間利用者を平成30年度実績として1万1,593人から,令和6年度は1万3,000人に拡大するという指標が掲げられており,利用者を増やすために出張プレーパークを行うことを行政との話合いで計画したと聞いております。  話合いを積み上げながら,昨年度から出張プレーパークを試みで行い,本年度はコロナの影響でなかなか開催できませんでしたけれども,この3月25日にやっと1回開催されます。試行での経費は通常運営からの持ち出しとのことでした。令和3年度予算で削減された内訳も実績に基づいたものではないので,予算削減については丁寧な話合いが必要だったと思います。  また昨年度試行された放課後クラブへの出張プレーパークは,支援員の方の助けともなるよう子どもが伸び伸びと過ごせる場となるような発想と見守りの提案が工夫されていましたが,予算削減で継続が危ぶまれます。  狛江のプレーパークの位置づけはどのようなものですか。プレーパーク事業に期待していることは,どのようなものでしょうか。 508: ◎ 児童育成課長 プレーパークは,自由な発想で自由に遊べる場と機会を提供し,遊びを通して子どもたちの感性や生きる力を磨くことにより健やかな育ちを支援することを目的に設置しております。自己責任を前提とした自由な遊びを実現することによる子どもの健やかな育ちを期待しているところです。 509: ◎ 松崎委員 基本計画で目指す子どもが抱える様々な悩み,問題に対する適切な支援や地域の中での居場所の充実,このことにプレーパークは大きく寄与しています。
     コロナで行動が制限され我慢を強いられている子どもたちが遊べる場の必要性,重要性はますます高まっています。狛江市の子どもがのびのびと育つまちとして発展していけるように,予算や経費についても納得が得られるよう今後も話合いを重ねていくことをお願いいたします。  それでは次に147ページです。民間委託の認可保育園の人件費についてどのようにチェックしているかをお伺いします。  さきの私の一般質問で,人件費に係わる補助金の実績報告の中で確認しているということでしたが,具体的な確認方法と項目などを教えてください。 510: ◎ 児童育成課長 例えば公定価格の中に,人件費に関する加算で処遇改善等加算というものがあります。こちらは職員の平均経験年数等に応じた加算率を基に加算されているものですが,こちらの加算分につきましては,基本的には昇給や賃金の改善に充てることとなっております。翌年度に提出されます実績報告書により,加算実績額の確認や賃金改善に要した費用の総額が加算実績額を下回っていないこと等の確認を行っているところです。 511: ◎ 松崎委員 確認をしていたとしても,私立の認可保育園の人件費は公立に比べて低く,国の想定よりも遠いことが分かっています。今後も私立認可保育園の保育従事者についての人件費については注視をしていくようにお願いいたします。  長くなりましたが最後の質問です。  子ども家庭支援センター広場活動の予約システムについて教えてください。 512: ◎ 子ども家庭部理事 子ども家庭支援センターの広場利用につきましては,現在,新型コロナウイルス感染症を予防する観点から時間制限,定員制限を設けさせていただいております。  時間帯は午前10時から11時半,午後1時から2時半,午後3時から4時半,それぞれ親子で30名程度を上限とさせていただいているところです。  予約の方法につきましては,利用したい日の前の週の月曜日から1家族2こままで電話での予約を受け付けております。  なお,利用されたい日の利用時間帯の前に定員の空きがあれば,2こま分の予約があっても,随時利用をお受けしているところです。 513: ◎ 松崎委員 利用者からは対面での予約の要望があります。予約は電話を優先とし,予約担当は1人として予約重複を防ぎ,広場利用中の受付も可能とすることはどうでしょうか。 514: ◎ 子ども家庭部理事 利用者からその要望があったことは存じ上げております。予約につきましては一時期,対面での利用受付を行ったこともありますが,消毒作業の確保や予約時の混乱やトラブルを回避するための対応として,電話の予約のみとさせていただいた経緯があります。  広場事業の実施は広場事業に,終了後は消毒作業等にスタッフが取られてしまうため予約担当を置くことが難しく,予約方法を一本化させていただいております。御利用の皆様には,引き続き御理解と御協力をお願いしてまいります。 515: ◎ 松崎委員 コロナ禍で幼稚園,保育園に行く前のお子さんと保護者は本当に行くべき居場所を探しています。密を避けることが優先されますが,なるべくいろいろな方が利用できる場の確保をお願いします。 516: ◎ しの委員 多くの委員が質問されていますが142ページ,3款2項1目,説明欄12,地域課題解決型子ども議会事業についてです。  本事業はこれまで隔年開催されていた子ども議会,青少年会議を合わせたものと認識しておりますが,私自身,子ども議会は小学生,青少年会議は中学生と,この隔年で行われていることに対して児童・生徒に機会が平等ではないのではないかという考えから度々意見をさせていただいていたことから質問させていただきます。  まず子ども議会,青少年会議が廃止され本事業の立ち上げに至った経緯をお伺いいたします。 517: ◎ 子ども政策課長 この地域課題解決型子ども議会事業につきましては,昨年11月に青少年問題協議会小委員会において取りまとめていただいた,狛江市における今後の青少年事業の在り方を踏まえ,令和3年度からの新規事業ということで企画したものです。  この今後の青少年事業の在り方では,子どもたちに対して,これからの社会では主体性が特に大事になるといったことを前提に,子どもたちがその主体性を持って地域で活動できるような環境づくり,こちらをこれからの狛江市の青少年事業のメインテーマとしてすること,またこのメインテーマを踏まえて,青少年事業全体の中できっかけづくりから実践,発展という一連のサイクル,流れを持たせることでありますとか,また子ども同士が教える,教えられるという関係を事業の中で意図的にこちらが作り出すといったようなことに留意して,青少年事業全体を再構成することといたしました。  今回この青少年事業全体の再構成を行う中で,従前の子ども議会と青少年会議を廃止して,この地域課題解決型子ども議会事業を新たに始めることとしたところですが,この従前の子ども議会と青少年会議につきましては,これまでそれぞれ小学校5・6年生と中学生を対象として実施してきた中で,私どもの人員体制の問題もありまして,これまで隔年での実施となっていたこと,またこの件につきましては,今委員からもありましたけれども,以前から課題として御指摘いただいたものと承知しておりましたので,この再構成の中で解決を図ったところです。  また今回この事業を企画するに当たりまして,従前の子ども議会や青少年会議で担保しておりました子どもの意見表明権と併せて主権者教育の推進の観点からも,一般的な地方行政の仕組みや地域課題の解決プロセスを子どもたちに知ってもらうことも重要と捉えまして,子ども議会と子ども向けワークショップを一体的に展開する事業として最終的に整理したものです。 518: ◎ しの委員 本事業の具体的なイメージについては,これまでの答弁で理解いたしました。  それでは私もこの青少年会議をサポーターという形でお手伝いした経験上,日程調整,進行など苦労があるんですけれども,この事業を行うに当たりスケジュールをどのように進めるのかをお伺いいたします。 519: ◎ 子ども政策課長 まず本事業のうち子ども向けワークショップにつきましては,子ども向けのまちづくりワークショップまたはそれに類する事業の実績があり,かつ狛江市の実情を一定程度認知している事業者に委託することを予定しております。  これから先の更なる具体的な内容につきましては,候補となる事業者からの提案を見ながら考えてまいりたいと考えております。 520: ◎ しの委員 昨日の総括質疑の中で,子ども議会で発言したことが形にならず諦めて大人になるとの,あたかも子ども議会が無意味であるような残念な発言がありました。ちょっと失礼かなと思うのですけれども,これまでの子ども議会,青少年会議共とてもすばらしい事業で,児童・生徒にとっては大変貴重な機会であったと感じております。  今回はこの両事業のいいとこどりで,自由な発想と自由な話合いで身近な問題に主体的に取り組み,意見表明を行える主権者の育成を目的とするとともに,この事業の参加者を,それ以降,次の事業にサポーターとして協力してもらえるよう想定しているようです。未来のリーダー育成にもつながる大変期待ができる事業ですので,しっかりと未来の狛江を担う子どもの育成につながるプログラムを進めていただきたいと思います。 521: ◎ 山田委員 2問質問します。  142ページ,プレーパークについて。  プレーパークの運営委託が769万円の予算内訳についてお伺いします。 522: ◎ 児童育成課長 プレーパーク運営委託につきましては,約9割が人件費,約1割が消耗品・物品購入費等の経費となっております。 523: ◎ 山田委員 分かりました。約9割が人件費ということです。  ここを再度,もう1度確認させていただきたいんですけれども,子ども・若者応援プランには,目標として出張プレーパークの実施を検討とあります。新年度に出張プレーパークは実施をされるのかお伺いします。 524: ◎ 児童育成課長 令和3年度の出張プレーパークの実施は予定しておりません。あくまでもプレーパーク事業の実施場所は西河原公園となりますので,そちらを中心に事業を実施していただきたく一部見直しをさせていただいているところです。 525: ◎ 山田委員 2018年から2023年までの6年間を計画期間とするあいとぴあレインボープラン第4次地域福祉計画の重点施策,この中に多世代交流,そして多機能型福祉拠点を整備し,多世代交流を促進しますとあります。この中で常設プレーパークで遊びを通じての多世代間の交流を促進するとあります。計画から3年経ちましたが,この目標についての検証はなされたのか伺います。 526: ◎ 児童育成課長 現在のあいとぴあレインボープラン第4次地域福祉計画に記載されたプレーパークの目標についての検証については,令和3年度以降に行う予定となっておりますが,プレーパークは乳幼児から中高生までの世代の方に御利用いただいておりますので,そういった意味でも多世代間の交流は行われているものと認識しているところです。 527: ◎ 山田委員 分かりました。  プレーパークが開所されてから満5年が経過しました。当初の機能的な目標は,想定は全て実現できているのかお伺いします。 528: ◎ 児童育成課長 当初予定しておりました火の使用については,近隣との話合いが進んでおらず,現在も実施はしておりません。  また開園日数につきましても,当初は週5日を想定しておりましたが,近隣との調整の中で現在の開園日数となっており,現在も開園日数を増やすといった話には至っていないところです。 529: ◎ 山田委員 さきの第1回定例会一般質問では,プレーパークの利用状況について質問させていただきました。またその中で,開園の当初から利用人数に変化が見られなく,また周知に努めていくというものを確認させていただきました。  先ほどもお話をしましたけれども,プレーパークが開設されてから満5年が経ちます。高橋都彦前市長の市長選挙公約として,常設でのプレーパークが設置されたものだと思っております。ここまで一定の事業効果はあったのかと思いますが,同じような事業展開を将来的にも図っていくつもりなのかお伺いします。 530: ◎ 児童育成課長 第2期こまえ子ども・若者応援プラン策定に当たり,子ども・子育て支援に関するニーズ調査の結果から,認知度は高くなってきており,「利用したことがある」と回答した割合も3から4割となっておりますので,一定の事業効果はあったものと考えております。  西河原公園で実施するプレーパークは継続していきたいと考えておりますが,出張プレーパークについては,今回見直しをさせていただいております。来年度以降につきましても,引き続き検証が必要と考えております。 531: ◎ 山田委員 出張プレーパークの実施の検討も見直しをされております。また検証が不十分な部分もあるように思われます。今後はこのような状況を整理しながら,事業形態の在り方も含めました検証を視野に新年度の予算執行に当たっていただきたいと思いますが,いかがでしょうか。 532: ◎ 児童育成課長 現在の予算が事業効果に見合ったものであるかなど,事業形態等を含めた検証も視野に予算執行に当たってまいりたいと考えております。 533: ◎ 山田委員 よろしくお願いします。  それでは次の質問に入ります。  147ページ,養育費受け取り支援事業について。  こちらの内容がちょっと専門的になりますので,事業内容からもう1度伺いたいと思います。まず最初に事業内容についてお願いします。 534: ◎ 子ども政策課長 こちらの養育費受け取り支援事業につきましては,ひとり親家庭における経済的基盤の確保及び支払いの履行に係る保護者の不安を軽減するため,当事者間の養育費の取決めのために必要な費用及び既に取り決められた養育費の回収を民間の保証会社に委任する際の保証料の一部を助成するものです。 535: ◎ 山田委員 公正証書や保証会社に係わる費用と保証金について伺います。 536: ◎ 子ども政策課長 本事業におきましては,まず公正証書等作成費用助成として,公正証書等の作成に必要な公証役場の手数料,弁護士相談費用等に対して上限4.3万円を,また保証料助成として,民間の保証会社等の養育費受取保証契約の締結に当たり保証会社に支払う初回の保証料に対しまして上限5万円を限度に補助するものです。  なお,この2つの補助金につきましては,それぞれ御申請いただくことができますので,例えば公正証書のみ作成し,保証会社との保証契約を結ばないというようなケースでしたら,公正証書等作成費用助成のみ申請いただくということも可能となっております。 537: ◎ 山田委員 分かりました。  これまでの養育費に関する相談件数と実施に当たる見込数の考え方をお伺いします。 538: ◎ 子ども政策課長 これまで子ども政策課に配置しております母子・父子自立支援員やひとり親家庭等専門相談員でお受けしている相談のうち,養育費に関するものにつきましては,平成31年度は延べ14件,令和2年度は先月までで延べ22件となっております。  この補助金につきましては来年度が事業開始初年度となり,また市への相談の有無を補助の申請要件とすることも特に考えておりませんので,現在の相談件数から利用件数を見込むのは難しいところですが,既に類似の事業を実施している他自治体の利用状況等も踏まえまして,来年度につきましてはそれぞれ3件ということで利用を見込んでいるところです。 539: ◎ 山田委員 初年度なので実績が分からないところでありますが,見込数以上の市への申込みがあった場合の対応について伺います。 540: ◎ 子ども政策課長 仮定のお話になりますが,そのような場合につきましては,またそのような状況になった段階で検討・調整をしてまいります。 541: ◎ 山田委員 分かりました。  養育費の受取りまでの想定される流れについて伺います。 542: ◎ 子ども政策課長 市における想定といたしましては,あらかじめ当事者間で離婚後の養育費に関して一定程度の合意がなされたものにつきましては,その内容をもって公証役場で公正証書を作成し,その上で当事者の状況に応じて保証会社と養育費の受取りに係る保証契約を締結いたします。その後,離婚の届出をし,公正証書の取決めに従って養育費の受取りが始まりますが,もし元配偶者から養育費の支払いがなされなくなった場合でも,保証契約の内容にもよりますが,一般的に当初1年間は取り決めた養育費が保証会社から支払われるということになります。  またこの離婚に当たり,当事者間での養育費等の合意が難しい場合につきましては,適宜,弁護士を介するなどして養育費等の取決めを目指すものとなると考えております。 543: ◎ 山田委員 夫婦間の協議がまず大事だということですけれども,内容的に本当に分かりづらい内容になっております。公正証書など本当に内容は分からないんですけれども,相談者に分かりやすく説明いただけるのか伺います。 544: ◎ 子ども政策課長 離婚に当たりまして,市役所や関係機関,弁護士さんも含めまして第三者への相談をされるような機会がもしあれば,何らかの形でこの事業を知っていただくことは十分できるものと考えております。そのため,その際には分かりやすい説明ができるよう関係機関や関係部署の相談員も含めて,今後周知を図ってまいりたいと考えております。 545: ◎ 山田委員 予算の中に,養育費受取支援事業PRチラシとあります。作成と周知の方法について伺います。 546: ◎ 子ども政策課長 本事業につきましては,市ホームページや広報こまえ等で市民向けの周知を図るほか,子ども政策課も含めて関係機関で相談業務に従事する職員が,本事業の内容を相談者に伝えやすくするためのチラシも作成する予定としております。  なお,このチラシにつきましては,狛江市以外の関係機関等の窓口等でも配布いただけるよう今後お願いしてまいります。 547: ◎ 山田委員 最後です。  養育費の受取りは親の権利でもありますが,実質的には子どもの権利であり,たとえ生活に余力がなくても支払うというような主張もあるほどです。今説明をいただきましたけれども,本当に内容がよく分からない状態です。  公明党は,こうした意見もありまして昨年に,子どもを養育費の権利者に位置づけした上で,子どもの利益を中心として養育費制度を抜本的に見直すこととする提言を政府に提出しています。3月11日の公明新聞の記事にはこうあります。10日の衆議院の法務委員会で公明党の大口氏は,夫婦が離婚した後の子どもの養育費不払い問題の解決に向け,公明党が政府に提言をした啓発動画の重要性を改めて訴え,政府の対応状況を聞いたところ,上川大臣からは,重要な提言だとした上で,養育費の重要性,取決めの方法などを分かりやすく説明する動画を初めて制作し,法務省の動画サイトで近日中にアップする予定だと明らかにいたしました。  また公明党が,養育費の取決めを容易にするための自動計算ツールについて質問したのに対しまして,法務省のウェブサイトで提供する方向で積極的に検討したいとお答えがありました。狛江市で作成するPRチラシ,また法務省の動画サイトなど参考にできるかと思いますが,いかがでしょうか。 548: ◎ 子ども政策課長 内容を確認いたしまして参考とさせていただきます。 549: ◎ 山田委員 ぜひお願いいたします。 550: ◎ 太田委員 それでは137ページの医療的ケア児支援コーディネート事業委託についてお伺いします。  420万円が計上されていますが,事業の目的と内容,また実績について教えてください。 551: ◎ 高齢障がい課長 日常生活を営むために医療を要する子どもに対しまして,相談対応や必要な支援の調整,また地域における支援体制の構築を目的とした事業となっております。  具体的な事業内容ですが,相談コーディネート業務,家族に対する支援業務,支援体制の検討,その他の付随する業務としております。  次に令和2年度の実績ですが,事業の周知のためパンフレットを作成しておりまして,市内の医療機関や訪問看護事業所,また幼稚園や保育園などの関係機関に対しまして約1,000部配布したところです。  また市で関わっている医療的ケア児の御家族のうち,本事業に対する情報提供の同意が得られた方に対しまして,電話等による困りごとなどの状況確認や医療機関等との調整を継続して行っているところです。  さらに市内の医療的ケア児実態把握のため,ゼロ歳から6歳までの未就学児,約4,700人を対象としたアンケート調査を現在実施しているところです。  本アンケート調査票を送付する際に,さきにお伝えいたしました事業案内パンフレットを同封しておりまして,事業周知を図っているところです。 552: ◎ 太田委員 それでは医療的ケア児支援コーディネート事業委託の委託先についてお伺いします。またどのような委託内容なのかも併せてお伺いします。 553: ◎ 高齢障がい課長 委託先につきましては,社会福祉法人足立邦栄会です。  委託内容ですが,先ほど事業内容で御説明させていただきました医療的ケア児,その家族からの相談に応じること,必要なサービスの紹介や関係機関の調整を行う相談及びコーディネート業務と,医療的ケア児等の支援に関わる者で構成する会議におきまして,市全体の実態把握や分析,また支援体制の検討を行う支援体制の検討業務としております。 554: ◎ 太田委員 分かりました。  医療的ケア児支援コーディネーターは何名で,どこに配置されているのかお伺いいたします。 555: ◎ 高齢障がい課長 社会福祉法人足立邦栄会こまえ工房内にあります相談支援センターみずきに1名を配置しております。 556: ◎ 太田委員 医療的ケア児支援コーディネーターは,医療的ケア児や御家族の相談を受け必要なサービスにつなげる重要な役割を担うものだと思います。医療的ケア児支援コーディネーターに求められる資質や役割について,市の認識をお伺いします。 557: ◎ 高齢障がい課長 医療的ケア児支援コーディネーターは,医療的ケアを必要とする児童のニーズ,成長段階に合わせたサービスや相談に適宜応じ,医療や福祉,行政をつなぐ役割を担うものと認識しているところです。そのため地域事情に精通し,かつ医療や障がい福祉関係の制度や事業所などの情報にも精通している必要があります。  主に相談業務を担うことから,情報の精通と併せまして他機関との調整力,相談に応じるための対応力,提案力が資質として求められているものと考えているところです。 558: ◎ 太田委員 医療的ケア児支援コーディネーターには,どういった資格が必要なのでしょうか,資格要件についてお伺いいたします。 559: ◎ 高齢障がい課長 狛江市医療的ケア児支援コーディネート事業実施要綱に基づきまして,東京都が実施する医療的ケア児等の支援に必要な研修を受け,医療的ケア児に係る相談業務の経験を有するものとしているところです。 560: ◎ 太田委員 分かりました。  2月15日号の広報に,医療的ケア児支援コーディネート事業に関して,市では令和2年度より医療的ケア児支援コーディネート事業を開始しました。本事業の実施に当たり,医療的ケア児の実態調査を行います。調査結果は,必要な支援や施策の検討に活用する予定です。調査票が届いた方は御協力をお願いいたします。対象は,市内在住で未就学児のいる家庭。提出は3月19日までに高齢障がい課障がい者支援係へと,こういう記事が掲載されておりました。間もなく実態調査の締切りですが,令和3年度はこの結果を踏まえて必要な支援を行っていただけるということでよろしいでしょうか。 561: ◎ 高齢障がい課長 現在返信いただきましたアンケートの集計作業を行っている最中ですが,今後支援が必要となった方につきましては,連絡調整の上,適切な支援に結びつけることができるように対応してまいりたいと考えているところです。 562: ◎ 太田委員 支援していただけるということで,ありがとうございます。支援が必要な方にスピーディーに対応していただけますようお願いを申し上げまして質問を終わります。 563: ◎ 委員長 以上で2項児童福祉費の質疑を終結いたします。
       ────────────────────────────── 564: ◎ 委員長 次に3項生活保護費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 565: ◎ 委員長 以上で3項生活保護費の質疑を終結いたします。  以上で民生費の質疑を終結いたします。  理事者側の入替えをいたします。    ────────────────────────────── 566: ◎ 委員長 次に4款衛生費の質疑を受けます。 567: ◎ 辻村委員 167ページ,衛生費,保健衛生費,保健衛生総務費から事業名,あいとぴあセンター管理運営費についてお伺いいたします。  Wi-Fi設置とその運用方法が追記されてございます。あいとぴあセンターにWi-Fiを設置することになった趣旨や経緯についてお伺いいたします。 568: ◎ 未来戦略室長 あいとぴあセンターのWi-Fiにつきましては,新しい日常を踏まえました新しい行政サービス等を検討してきた未来戦略会議の中間報告におきまして,電子化の推進や職員の働き方改革等を見据えました職場の環境整備として,あいとぴあセンターにおいてオンライン会議や災害時にも活用することができるインターネット回線の整備が提案されたことを踏まえ,必要な予算を計上したものです。 569: ◎ 辻村委員 これはすばらしい計画で,それを実行に移されたということを高く評価したいと思います。  あいとぴあセンターのWi-Fiはどこに設置されて,どのような運営を図られるのかお伺いいたします。 570: ◎ 健康推進課長 あいとぴあセンターのWi-Fi設置につきましては,1階,健康推進課執務室,2階,健診室に設置する予定となっております。  基本的な使用方法としましては,災害時対応のために設置するものでして,福祉避難所として災害対策本部及び関係機関との連絡調整などを想定しております。  平時におきましては,職員を対象としたものとして活用するため,基本的にはオープンにせず,フリーWi-Fiとして活用する予定はありません。 571: ◎ 辻村委員 通常は職員の方々が利用されるということで,基本的にはオープンにはしない,そういうことでございます。  令和2年度の第4回定例会におきまして,私は一般質問させていただいております。その際,福祉保健部長は,東京都のコロナ禍における聴覚障がい者支援の遠隔手話通訳サービスの事業,次世代の市民によるサポート体制を構築していくため,先進自治体の事例等を踏まえまして各種の研修等を開催することができるように検討してまいりたいと考えておりますということで,コロナ禍における福祉関連,あいとぴあセンターを使う方に対して次世代,コロナ禍において配慮して中で活動される方,また市が委託する事業に関しましては,3密を避けるためのオンラインを貸し出すなどして様々な形で,例えば聴覚障がい者の方をサポートする手話通訳者養成講座とか新しい公共の担い手,ボランティア育成などに関してはこのように発言されておりますが,こうした各種研修等を開催できるように検討してまいりたいとおっしゃった,このことの推進を図るための目的ではないのでしょうか,お伺いいたします。 572: ◎ 福祉保健部長 ウィズコロナ時代の聴覚障がいのある方への支援といたしまして,遠隔情報サービスにつきましては,国の第3次補正予算におきまして,事業の実施主体が都道府県から市町村にも拡大されることとなりました。そこで予算化に向けた検討をさせていただきましたが,様々な事情から年度内補正予算への計上を見送らざるを得ない結果となりました。次年度以降も国の動向を注視してまいりたいと考えております。  なお,あいとぴあセンターのWi-Fi設置につきましては,職員のオンライン会議での活用や災害時での通信環境の確保が目的です。先ほど答弁のとおりです。  あいとぴあセンター内で行われる研修等の利用につきましては,先進事例を踏まえた調査段階ですので,関係各課とも協議してまいりたいと考えております。 573: ◎ 辻村委員 部長,御丁寧な御答弁ありがとうございました。確かに国の第3次補正予算におきましては,事業の実施主体が都道府県から市区町村に拡大されることということで,聴覚障がいのある方への遠隔手話サービスが広げられるということになっています。これは継続して機会を伺う,しっかりと狛江市でも取り入れられるようにお願いしたいと存じます。  また同時に,あいとぴあセンターで行われる市が委託したり,市民向けの様々な有意義な研修等ございますので,早期に関係各課とも協議をされて,Wi-Fiの利用が制限されたものであったとしても,この利用を開始できるようによく検討をぜひお願いしたいと要望させていただきたいと存じます。よろしくお願いいたします。  このまま続きまして168ページ,4款衛生費,1項保健衛生費,1目保健衛生総務費,説明欄6,がん検診についてお伺いいたします。  乳がん検診の改善点が,この令和3年度どうあるかということでございます。  私は平成27年より数えまして6年間,この乳がん撲滅ということを掲げまして,この乳がんに関して,狛江市の取組はどのようになっているのかずっと数値を追わせていただいております。  平成27年度は,過去の国のクーポン健診の未受診者が対象となっておりまして,平成28年度以降は40歳だけに縮小しているために受診率が現在少し下がっているというようなことでございます。  平成30年度からは,都心での受診機会を設けて子宮頸がんなどとのセット受診も可能にするなどして受診者の利便性を図って都心での検査も可能にするなど受診の機会の拡大が図られていることを高く評価したいと思います。  令和2年度に関しましては,平成31年度の市民提案型市民協働事業において採択された狛江市乳がん患者会が計画してきました乳がんの早期発見・早期治療を広め,乳がん検診率向上を目的とする事業としての講演会など,こういったことを予定されておりました。新型コロナウイルス感染症のために実施はできていないですが,今年度の予算に計上されているかと思います。  昨年4月には,これ実は要望させていただいてから4年間になるんですけれども,自動販売機の設置に関しては,契約の切替期にどこの自動販売機が切替えになるか。ただ,切替えになってもAEDが入っていたりWi-Fiが入っていたり,そういった機能のものを優先して入れていきたいという各所のお考えもありまして,なかなか合わなかったんですが,一番私としては,いわゆる公共施設の中に設置されている場所としては非常にぴったりじゃないかという,あいとぴあセンター内の一部にピンクリボンの自動販売機を設置していただきまして,検査の必要性を市民の皆様に対して様々な方法で周知を図っていただき,受診率の向上を目指していただいている。  こういったことで,本当に地道ですけれども,約6年間のこの歩みというのは,一歩一歩前に進んでいる。これは本当に狛江市を高く評価していきたいと,そのように思っている次第です。  そのような中,この令和3年度におきましては,どのような乳がん検診の改善点があるのかお伺いしたいと存じます。 574: ◎ 健康推進課長 検査の実施につきましては,あいとぴあセンターでのバス検診と,現在委託しております予防医学協会のある市ヶ谷で検診の実施をする予定です。  乳がん検診に関しましては,新たな方策の実施などできていないところではありますが,市民の皆様に知っていただくため,ホームページに,がんについてというところでページを作成しているところです。乳がんの基本的な内容,知識から自分自身でチェックする方法などを掲載する予定としております。  また御質問にもありました,市民提案型市民協働事業におきまして採択されました狛江市乳がん患者会と計画する講演会などを実施してまいりまして,検査の必要性を市民の皆様に対して様々な方法で周知を図り,受診率の向上を目指してまいりたいと考えているところです。 575: ◎ 辻村委員 3年前,市職員の皆様向けに,そのときは水野前副市長にも中に入っていただいたりしたんですけれども,乳がん研修会というものを開催しております。今回令和3年度に計上されています講演会などに関しましても,できる限り市職員の皆様,先ほどもありましたように,女性の比率は狛江市は大変多うございます。ぜひ女性を中心にでも,女性だけではなく全ての職員の皆様にも御案内していただけるようお願いしたいと思います。  子育て中の,特にお母様の命を守る。早期発見・早期治療にて,96%の乳がんというのは完治すると言われています。ただ,気づかずに放置していますと,本当に完治が困難になる病気なんです。どうか主にお母様の命と言いましたけれども,女性から男性までかかる可能性があります。全ての方に乳がん検診の受診率の向上の,本当に早期発見・早期治療が大切なんだということでセルフチェックと,そして定期的な今市が一生懸命行ってくださっています健診,これはぜひ,今健診の受診率,この6年間15%ほどなんです。15%の人しか,無料のチケットを配っても受けていただけていない状況ですので,会社などで受けていらしたり人間ドックなんかもあるということでございますけれども,これをもう少し高くしていく,命を守っていく施策に力をまた今年度も注いでいただきたいとお願いいたしまして私の質問を終わりたいと思います。 576: ◎ 石川委員 4款,2点お聞きいたします。  170ページ,母子事業関係費であります。  ゆりかご狛江育児パッケージ,ファーストバースデーサポート育児パッケージに関してお聞きしたいと思います。  私が昨年,予算特別委員会で確認させていただきました。1年前の一般質問でも確認させていただいておりますけれども,妊娠,出産,子育てについて,切れ目のない包括的支援の相談窓口としての狛江市子育て世代包括支援センター,母子保健法で規定されている法律上の名称では母子健康包括支援センター,これは現在明確に位置づけられ,市民への周知は図られているのか確認です。 577: ◎ 健康推進課長 子育て世代包括支援センターにつきましては,令和3年2月16日にあいとぴあセンターに設置したところです。  子育て世代包括支援センターは,地域ごとに関係機関と情報を共有し連携いたしまして,妊娠から子育て期までの切れ目のない支援を確保する仕組みを指しているところです。  きめ細やかな切れ目のない支援を行うため,妊産婦及び乳幼児等の実情を把握すること,また妊娠,出産,育児に関する各種の相談に応じまして必要な情報提供,助言,保健指導を行うこと,支援プランをまた作成すること,そして保健・医療または福祉の関係機関との連絡調整を行うことの事業を実施していくものです。  今後につきましては,市民の皆様に分かりやすいよう,3月1日号,広報こまえに掲載したほか,狛江市ホームページ,子育てネットなどの媒体を利用いたしまして周知するほか,妊婦面談のゆりかご事業や乳幼児健診等でも御案内してまいりたいと考えているところです。 578: ◎ 石川委員 2月16日にあいとぴあセンターに設置ということで,3月1日の広報で周知されているということで見させていただきました。「子育て世代包括支援センターがママ・パパと子どもたちをサポートします」ということでしっかりと告知がされておりました。  そして昨年,ちょうど1年前の予算特別委員会前の定例会一般質問で,子育て世代包括支援センターの設置について,法律上の位置づけについて,併せて子ども家庭総合支援拠点についてもお聞きしました。これについては,子育て・教育支援複合施設ひだまりセンターの設置をもって位置づけられるということで,こちらのほうは5月7日に開設いたしましたので,狛江市の子ども家庭総合支援拠点はここで開設がされたということで確認できました。  次の質問です。  この母子保健事業において,東京都の10分の10の補助を活用しての事業についてお聞かせください。 579: ◎ 健康推進課長 母子保健事業におきまして,令和2年第2回定例会,第2号補正で御承認いただきました継続の事業が多くなっているところです。  妊婦の方の面談を行い,妊娠中の健康管理や子育て準備,出産後の支援サービスの情報提供などを行うゆりかご狛江,これまで支援の機会のなかった1歳の誕生日を目安に子育てを応援するとのメッセージをつけた育児パッケージを配布し,必要な子育て支援等の情報提供やアンケート等による状況把握を行う,そういった機会を創出したファーストバースデーサポート,退院直後の母子に対しまして,心身のケアや育児のサポート等を専門家が実施する産後ケアについて狛江市内で実施事業所がないため,調布市の事業所3か所において実施している産後ケア事業,多胎妊婦,3歳未満の多胎児がいる世帯を対象といたしました面接及び母子保健事業利用時に移動経費として補助いたしております,1年度当たり1世帯2万4,000円を上限とした補助しています多胎児家庭移動支援があります。  これまで実施のできていない状況で新たな取組として開始された事業ですので,市民の皆様からも好評いただいているところです。 580: ◎ 石川委員 分かりました。  東京都の10分の10補助事業,これも昨年のこの予算特別委員会でも触れさせていただきました。この5年間東京都がやってきたゆりかご・とうきょう事業,これが名称変わってリニューアルされて,東京都は当時予算審議されていましたけれども,私ども都議会議員の中島よしお都議と連携を図りながら,このゆりかご・とうきょうを縮小とかじゃなくて,しっかりとリニューアルして,それで拡大しながら,使いやすいメニューとしてとうきょうママパパ応援事業,こうした支援の補助制度の拡充をまとめてこれも活用できないか,昨年の予算特別委員会でも提案させていただきました。しっかりと年度途中で活用していただきながらここまで至っていると思います。  次の質問ですけれども,新年度におけるゆりかご狛江育児パッケージ及びファーストバースデーサポート育児パッケージの事業展開において,どのような点にポイントを置かれているのかお伺いいたします。 581: ◎ 健康推進課長 妊婦の方の面談を行いまして,妊娠中の健康管理や子育て準備,出産後の支援サービスの情報提供などを行うゆりかご狛江の利用状況につきましては,平成31年度が443件,令和2年度につきまして,2月までで506件となっているところです。  平成31年度は全体の6割程度の実績で,令和2年度については4月から6月まで緊急事態宣言等で実施ができていないところでしたが,育児パッケージの配布がされたことによりまして,短い期間にもかかわらず面談を受けられた方が多くなっているところです。  またファーストバースデーサポート事業につきましては,これまで1歳のときには関わりのなかった時期でして,アンケート調査を実施することでその後の変化,また相談をするきっかけともなっておりまして,母子の情報把握の手段が増えている状況です。  面接等で話を伺う機会の増加により,母親の方の悩みを聞く機会も多くなりまして,関係性を築くことができ,気持ちに寄り添うことができるようになったことが新たな事業の効果であり,また大きなポイントであると感じているところです。 582: ◎ 石川委員 事業効果,大きなポイント,ここをしっかりと確認させていただきました。推進をお願いしたいと思います。  1年前のこの同じ時期の一般質問で,改正母子保健法,産後ケア法が成立して,産後ケア事業そのものが法律上に明確に位置づけられたことから,昨年の予算特別委員会で事業展開を要望し,今年度,補正予算で具体的に実施されることになった狛江市の産後ケア事業について,新年度における展開についてお聞かせください。  あわせて,今年度事業において課題があるようでしたら,どのように課題整理を図られるのかお伺いいたします。 583: ◎ 健康推進課長 令和2年7月より通所型で事業を開始いたしましたこちらの産後ケア事業につきまして,当初は2施設,10月よりもう1施設が利用可能となりまして,現在3施設で事業を委託しているところです。  利用対象者につきましては,生後4か月以内の乳児とその母親でして,出産後に家族等からの支援が得られず,育児に関して不安がある方となっております。また母子共に医療的な処置の必要のない方としているところです。  内容といたしましては,実施施設にて助産師が母子に対する保健指導及び授乳指導に関すること,母体の休養及び体力回復に関すること,育児指導に関すること,育児の発育また発達相談に関することの支援を行っているところです。  課題といたしましては,新型コロナウイルスの感染拡大によりまして育児環境も変化する中,妊婦の方にとって育児に不安を抱えやすい状況にあるため,母子保健法の一部を改正する法律により,ケアが必要な時期が出産後4か月頃から出産後1年に拡大されたところですので,現在の産後ケア事業対象時期の延長,また実施方法の検討を事業者とも調整を行っているところです。  また事業内容を知っていただくため,ゆりかご面談やこんにちは赤ちゃん訪問で,母親に対する積極的な事業周知を行いまして,既存の事業とも連携させながら産前産後の支援に取り組んでいく必要があると考えているところです。 584: ◎ 石川委員 きめ細やかな対応をお願いしたいと思います。妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援,この充実した推進をお願いしたいと思います。この質問は終わります。  次に188ページ,ごみ減量対策費についてお伺いいたします。  ごみリサイクルカレンダーに関してであります。  先週3月8日月曜日から2021年度のごみリサイクルカレンダーが配布され出しました。このごみリサイクルカレンダー29ページに,多量ごみが発生した場合,清掃課へ相談するようにと,こうした記述がありましたけれども,この内容についてお伺いいたします。 585: ◎ 清掃課長 近年問題化が顕在していますごみ屋敷,実家整理,生前の家財整理などで家庭に長年にわたり堆積した大量の物品を,限られた期間で処理する必要に迫られる事例が見られることから,家屋及び敷地内に堆積した大量の物品の整理,分別,搬出,収集運搬を一括して業者に委託できるように,市内委託業者2者に許可を発出したものです。緊急性が認められるもののみに利用者を案内します。  利用者と業者が現地で打合せした後に,業者が見積りを提示いたします。その後,利用者と業者が契約を締結して,業者が清掃課に契約内容を報告してから作業を開始します。  利用内容は,現地での可燃ごみ,不燃ごみ,粗大ごみ等の分別整理を行い,敷地内から搬出し,車両に積載し,中間処理施設に搬入します。作業終了後に,清掃課に一時多量ごみの処理量について報告するものです。 586: ◎ 石川委員 分かりました。  昨年の第3回定例会で,一時・臨時多量ごみの収集と処分に関して議会で質問させていただきました。その際,よく投函されているチラシですね,高齢者の方とかがチラシを見てしまって,運んでくれるんじゃないか。敷地まで入って,部屋まで入ってきてトラックで運んでくれるんじゃないかと高額請求に遭ったりとか,不用品回収業者に処理を依頼してしまったりとか,廃棄物処理及び清掃に関する法律に違反する業者,利用者との料金トラブル,不法投棄や不適切処理につながる,環境汚染も生じる可能性すらあるということで,高齢者のみの世帯の増加や核家族化,生前整理や遺品整理の増加傾向,無許可業者による利用料金及び料金トラブル等の増加,こうした現状があるということで,家庭からの多量ごみについて許可業者による整理,分別,収集運搬を可能とするために,市民が一括で依頼できるよう,許可業者による一時多量ごみの収集処分の制度の構築を考えられないかと,このように質問させていただいて,環境部長からは,一時的に発生する多量ごみの対応について制度化に向けて検討を進めていくと御答弁いただいた,このことの対応だとも思います。  そのごみリサイクルカレンダーの中には,引っ越しや遺品整理などにより家庭からごみが多量に発生した場合は清掃課に御相談ください。市の委託業者や許可業者以外が行う家庭ごみの収集運搬は違法です。無許可の不用品回収業者によるごみの回収は違法となる場合があり,トラブル,高額請求,不法投棄が発生していますので御注意ください。不用品を無料で回収します等の呼びかけを行う無許可の不用品回収業者は利用しないでくださいと,このようにごみリサイクルカレンダーには記載していただいております。  今後はこうしたことも「こまエコ通信」やホームページ,くらしのガイド,ごみリサイクルのこうしたコーナーにも掲載していただきたい,このようにも思います。これについては狛江市一時多量ごみ収集運搬事業実施要綱を作成されて,これはホームページの電子公告,公に告知する電子公告板にも告知されて周知もされております。その取組をお願いしたいと思います。  実際に多量ごみがあっても,利用者と業者で契約を結ぶということで,市がお金を出すものではございません。許可を出して発出しているというだけでございます。  実際に多量ごみを処分する際には,利用者は相応の費用を負担することになりますけれども,福祉的な視点からお聞きしたいのですが,生活に困窮する高齢者や障がい者の世帯に対し何らかの支援策があるのかどうか,これをお伺いいたします。 587: ◎ 福祉相談課長 ごみ屋敷の状態にあること,ネグレクトやセルフネグレクトの虐待認定またはこれに準じていること,生活に困窮していることなどの条件を整理,検討し,支援の実施に向けまして準備を進めているところです。 588: ◎ 石川委員 しっかりと支援のほうをお願いしたいと思います。 589: ◎ 松崎委員 3問伺います。  まず174ページ,予防接種について伺います。  子宮頸がんワクチンの取扱いについて,今までの経緯と現在の市の対応の方針を教えてください。 590: ◎ 健康推進課長 子宮頸がんにつきましては,女性の子宮の入口にできるがんでして,ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で発症するものです。  HPVワクチンにより,子宮頸がんの60%から70%を予防できると考えられておりまして,子宮頸がん予防ワクチンは,世界保健機関(WHO)が接種を推奨しており,多くの先進国で公的接種とされているところです。  日本ではHPVワクチンは2009年12月に承認されまして,2013年4月より定期接種となっておりますが,接種後にまれに重い副反応や多様な症状が生じたという報告により,2013年6月より自治体による積極的勧奨は差し控えられているところです。  このような多様な症状の原因がワクチンであるという科学的な証拠は示されておらず,厚生労働省専門部会においても因果関係は否定されている状況です。  現在,子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にお勧めはしていない状況でして,接種に当たりましては有効性とリスクを理解した判断いただきますよう,今年度も通知してまいりたいと考えているところです。 591: ◎ 松崎委員 御答弁いただきましたように,子宮頸がん予防ワクチンの有効性と重篤な副作用のリスクに対しては様々な意見があります。保護者と御本人が判断できるように,接種に対しては情報提供と相談をお願いいたします。  次に181ページ,地球温暖化事業対策関連事業について伺います。  予算で計上されている講演会の内容を教えてください。 592: ◎ 環境政策課長 地球温暖化をテーマとして子ども向け講演会につきましては,地球温暖化対策が長期的かつ持続的な取組が必須であることを踏まえ,次世代を担う子どもたちへの意識啓発,学習機会の充実を図ることを目的として実施するものです。  実施に当たりましては,子どもたちが楽しんで学べる工夫などを凝らすことで事業効果を高めてまいりたいと考えているところです。 593: ◎ 松崎委員 子どもたち向け講演会ということです。この3月27日に,狛江市にやってくる調布の移動式えねこやは,再エネと省エネを体験できる移動式の建物です。多摩市や調布市の学校にも展示に移動されています。子どもたちが実感として再エネ,省エネを学べるように参考の一つにしていただければと思います。
     次に,187ページ,塵芥処理費について伺います。  不法投棄の対策について,警告に反応しない責任者の市の対応について教えてください。 594: ◎ 清掃課長 不法投棄の対応ですが,個人が所有している土地や家屋などの敷地内については,所有者責任での管理になっております。そのため,所有者で不法投棄防止対策を講じていただくことになります。  なお,狛江市が管理する土地や道路,公園等については市の責任で管理し,不法投棄防止対策を行っています。  市では,不法投棄された場所のパトロールや防犯カメラを設置することなどにより,その後の発生を防止する対策を講じております。 595: ◎ 松崎委員 所有者が管理責任を果たしていないことで,近隣の住民や近隣道路通行者に対し不衛生など迷惑を与えていることに対して管理責任を問える何らかの規定はないのでしょうか。ない場合,検討はされないのでしょうか。 596: ◎ 清掃課長 御質問の内容は,ごみ置場の清掃維持管理についてかと思われますが,ごみ置場は所有者責任での管理になっており,市で私有地に無断で立ち入ることができないため,片づけ等の活動はできません。  このような場合,市では所有者に対して,ごみ置場の分別排出及び清掃等の改善を要請するとともに,不動産管理会社からも所有者に対して同様のお願いをしている状況です。  なお,電話で整理と片づけを行うように指導もしております。これらについて改善されるまで,ごみ置場の適切な維持管理についての指導を続けてまいります。 597: ◎ 松崎委員 近隣住民のみならず,子どもたちや通行者からも何とかしてという声が寄せられています。積極的な働きかけができるような規定の策定の検討を要望して終わります。 598: ◎ 吉野委員 1点だけお伺いいたします。  189ページ,市民とともに実践する生ごみ処理について,市としての方向性を伺います。 599: ◎ 清掃課長 市では,生ごみ減量施策の一環として,小型生ごみ処理容器「ベランダdeキエーロ」の普及のための講習会と,小型生ごみ処理堆肥化容器等購入費助成金による電動式生ごみ処理器とコンポストなどの非電動式生ごみ処理器の助成を行っております。  今後の方向性については,脱炭素社会の推進と地球温暖化対策に沿った取組となるよう,費用対効果を十分に加味した上で進めてまいります。 600: ◎ 谷田部委員 183ページ,4款1項5目,説明欄3,自然保護費の保存樹木等奨励金についてです。  保存樹木,狛江市でいっぱいあると思うんですけれども,その数と奨励金及び剪定助成金についてお伺いいたします。 601: ◎ 環境政策課長 保存樹木などの数量について,令和3年度末の見込みで御答弁させていただきます。  保存樹木が434本,生け垣が106か所,延長3,943メートル,保存樹林が12か所,面積2万920平方メートルの見込みです。  次に,奨励金です。  狛江市緑の保全に関する条例の施行規則に基づき,保存樹林1本につき年間3,000円,保存樹林については年間1万円,生け垣をなす樹林の集団については,1か所15メートルにつき年間4,500円,1メートルを増すごとに300円を加算し,3万円を超えない範囲で年度末に交付しております。  最後に,剪定助成金です。  保存樹林など剪定助成金交付要綱に基づき,4年に1回,保存樹木及び保存樹林の管理に要する費用の3分の1の額,ただし保存樹木1本につき上限5万円,保存樹林は上限20万円を剪定助成金として申請を受け付けております。 602: ◎ 谷田部委員 狛江市では保存樹木が434本もあるんですよ,すごいですね。そして保存樹林が12か所ということで,面積が2万920平方メートルという見込みで今御答弁がございました。  それでは助成制度は分かったんですけれども,次に剪定助成金の申請件数,今どのくらい申請件数があるのかと金額についてお伺いいたします。平成31年度は実績,今の令和2年度は見込みをお願いいたします。 603: ◎ 環境政策課長 平成31年度の剪定助成金の申請件数は5件,支払金額は44万5,300円です。  令和2年度は申請件数が3件,支払金額が22万1,000円の見込みです。 604: ◎ 谷田部委員 こちらは市民の方からの要望でございます。保存樹木が434本あるのですけれども,4年に1回,この奨励金というのがあるものの,剪定の申請が5件しかないということと,令和2年度も3件しかないということです。剪定奨励金は4年に1回しかお金が出ない。申請があったものに対して交付される制度だと思うことが分かりました。4年に1回しか出ないということですね。  先ほども言ったように,保存樹木が434本に対して4年に1回だけでは,申請件数も少ないということを感じますので,持っている人は,やはり4年間で保存樹木,どんどん成長してしまうのですよね。造園さんにお願いしても何十万円と取られてしまって,やはりこれだけだと,5件で支払金額が44万5,300円だとほとんどあとは自腹というか,自分たちで頼まなくてはいけないということですので,ぜひ保存樹の指定を受けている緑を将来へ残すためには,この制度の見直しなどぜひ検討をお願いしまして終わります。 605: ◎ 山田委員 では,1問質問します。  170ページ,妊婦健診等について質問します。  新聞の記事にありましたけれども,厚生労働省は2020年の出生数を発表しました。最少の87万人ということです。  またこの記事の中には,2019年に出生数は初めて90万人を割り込んだ。妊娠から出産までは一定の期間があり,出生数へのコロナ禍の本格的な影響は,2021年に予測されるとありました。  今委員会の中で佐々木委員が総括質疑の中で質問させていただきましたけれども,狛江市の出生数の状況はどうなのかということで,答弁の中にはこのようにありました。「昨年4月以降,妊娠届の届出数が減少傾向にあり,狛江市においても,昨年4月から今年1月までの届出数は,昨年度の同時期と比較して10%以上減少しております」とあります。これ,狛江市にとっても大きな課題ではないかなというところであります。  このような背景があるということで質問させていただくんですけども,まず最初に,赤ちゃんを無事出産するためにも妊婦健診はとても大切なものです。妊婦検診の目的と狛江市の妊娠届出数と妊婦健診の受診率を伺います。 606: ◎ 健康推進課長 妊婦健康診査につきましては,妊婦さんのお腹の赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するため,身体測定や血液,血圧,尿などの検査をしているところです。これによりまして貧血,妊娠高血圧症候群,妊娠糖尿病などの赤ちゃんの発育に影響し,母体の健康を損なう病気に早く気づき対応することを目的としているところです。  東京都福祉保健局発行の母子保健事業報告年報(令和元年度版)において,妊婦健康診査実施状況の実績の一番高い第1回目を見ますと,妊娠届出数は696件に対しまして,受診票の受理につきましては633件となっており,90.9%となっているところです。 607: ◎ 山田委員 分かりました。  実績の一番高い1回目と答弁されていますが,2回目以降が減少していくことになる理由について伺います。 608: ◎ 健康推進課長 妊娠されてから出産に至るまで14回の妊婦健康診査の受診券をお渡ししているところですが,妊娠途中で体調不良で受診ができない場合や入院されることもあり,また場合によっては,流産されてしまう方もおられます。そのため,1回目の受診率が一番高くなっているところです。 609: ◎ 山田委員 出産されるまでの過程は,本当に奇跡的なことだと思います。妊娠しても流産や死産を繰り返す不育症,厚生労働省によりますと,患者数は推計で約140万人に上るといいます。不育症で悩んでいる方への支援と不妊症に悩む方への支援について伺います。 610: ◎ 健康推進課長 東京都が不育症,不妊症共に検査費用の助成を実施しておりまして,申請につきましては東京都にされるため,狛江市で詳細を把握していないところです。  不妊治療に関しましては,国は本年1月から現行の不妊治療助成制度を拡充,いたしまして,来年4月の不妊治療保険適用開始を目指しております。それまでの期間につきましては,東京都は助成制度を大幅に拡充いたしまして,所得制限も撤廃するとしているところです。また不育症についても,医師に不育症と判断されることによりまして助成の対象となるところです。  狛江市ホームページにおきましても,東京都が実施している不妊・不育ホットラインの周知や,またリーフレットの紹介などをしてまいりたいと考えているところです。 611: ◎ 山田委員 分かりました。  私は令和2年度の第4回定例会で,不育症や不妊症について様々な角度から質問しました。2018年の国の調査で,不妊治療を受けた人は約45万人だということが分かりました。また不育症の患者数は,先ほども言いましたけれども約140万人に上るといいます。本当に声に出しづらい問題であります。  狛江市でも支援を必要としている方はいらっしゃると推測します。東京都はそういう方たちに,国に先駆け不育症と不妊治療の助成制度を行っております。またこの事業に関しましては,このようなお声を中島よしお都議会議員と連携して,常に情報を取らせていただいておりました。  また東京都が,国より先駆けたということもありますけれども,これは都議会公明党が,この方たちの声を受け止めて小池都知事に直接訴えて実現したものです。  国は2022年4月から不妊治療の保険適用を決め,それまで助成制度を拡充し対応していくことになりました。国は不育症に関しましても,保険適用されていない検査の費用を助成する制度が,2021年に創設されます。これに関しましては,現在審議中の2021年度の予算案に盛り込まれているもので,国に関しても公明党の主張が大きく反映されております。  今回の制度の内容に関しましては,検査費の助成事業を行っている自治体を国が支援する形となっておりますので,国の動向を見ながらまた情報収集を進めていただきたいと思います。私たち公明党からも,また分かり次第,情報提供させていただきます。  最後に重ねて申しますけれども,赤ちゃんを望んでいる御夫婦に希望を与える制度です。周知をお願いするとともに,独自の施策の取組をお願いいたします。 612: ◎ 太田委員 1問質問させていただきます。  181ページの小菅村多摩川流域連携ツアー運営委託について,事業の内容と効果についてお伺いします。 613: ◎ 環境政策課長 小菅村多摩川流域連携ツアーは,山梨県小菅村を行き先とした市民参加型のバスツアーであり,多摩川源流地域の豊かな自然環境の中で楽しむレクリエーションを通じて自然の大切さを実感していただくことで,環境意識の向上と環境保全活動の実践を狙いとするものです。  具体的には,1泊2日の日程でアスレチックや魚つかみ,河川清掃ボランティアなどを行うものです。  また令和3年度からは,小菅村でしかできないクラフト体験として,未利用であったヒノキの切り株部分をカンナで薄く削って帯状にしたものを編み上げるきおび編みの体験を加えるなどプログラムの充実を図ったところです。  令和2年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から中止としたところですが,平成31年度の参加者は15名でありました。  流域自治体との連携の下で魅力的なプログラムを展開することができ,効果的な環境意識の啓発が行えるものと認識しております。 614: ◎ 太田委員 友好都市小菅村は,狛江から2時間ほどで行ける場所で,手つかずの自然が多く残っている場所でもあります。狛江とは違った生物の生育環境に触れることは,子どもたちの生物多様性保全意欲を向上させる機会にもなります。1泊2日の限られた時間ですが,更なる内容の充実をお願いいたしまして質問を終わります。 615: ◎ 委員長 以上で4款衛生費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 616: ◎ 委員長 次に5款労働費の質疑を受けます。     (「なし」の声あり) 617: ◎ 委員長 以上で5款労働費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 618: ◎ 委員長 次に6款農業費の質疑を受けます。 619: ◎ 三角委員 それでは1問だけ質問させていただきます。  194ページ,1項農業費,3目農業振興費,説明欄2,都市農地保全プロジェクトについてお聞かせ願います。  東京都が,平成26年度から都市農地保全支援プロジェクトを開始しております。狛江市においては平成28年度から実施しているところです。  最初に,過去5年間の整備支援並びに推進支援の評価についてお伺いさせていただきます。 620: ◎ 地域活性課長 過去の実績から申し上げますと,平成28年度,防災兼用農業用井戸3件,平成29年度,防災兼用農業用井戸3件,防塵ネット1件,平成30年度,直売所5件,防災兼用農業用井戸1件,防塵ネット1件,市民農園1件,平成31年度,市民農園1件,令和2年度,防災兼用農業用井戸1件,防塵ネット2件となっております。  都市農地保全支援プロジェクトの目的は,都市農地の多面的機能を有効に活用することで都市農地への理解促進を深め,農地を保全していくことにあります。市内の各所に防災兼用の農業用井戸や都市農業のイメージ向上につながる直売所ができているということは,都市農業への理解促進に寄与しているものでありますので,本事業に手応えを感じているところです。 621: ◎ 三角委員 それでは令和3年度の事業計画並びに整備支援,そして推進支援策についてお聞かせください。 622: ◎ 地域活性課長 令和3年度に関しましては,防災兼用農業用井戸1基を設置する予定です。 623: ◎ 三角委員 最後になりますが,先ほど地域活性課長から御答弁いただいたように,都市農地は多面的機能を有しております。ぜひ災害時の農地ということで,まだ登録が3件か4件ぐらいかなとは思うんですが,災害時に農地を活用できるということで,災害時農地の登録の件数も増やしていただけるようにお願いさせていただきたいのと,地域活性課の皆さんを始め狛江市においては農家支援策を常に実施しているところで,昨年は市民まつりにいつも実施しております品評会が中止になったところですが,市長の御発案により,狛江市の様々な野菜を展示するコーナーを設置させていただいて,市民にも大変好評だったということです。  今後は地域活性課の皆さんと力を合わせて,市民広場を活用して農業と飲食店が連携を図りながら,あそこで何かイベントができるようなことも御提案させていただきたいなと思っておりますので,また今後ともよろしくお願いいたします。 624: ◎ 委員長 以上で6款農業費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 625: ◎ 委員長 次に7款商工費の質疑を受けます。 626: ◎ 太田委員 それでは199ページの就労・創業支援事業について,事業の内容と実績をお伺いします。 627: ◎ 地域活性課長 就労支援事業といたしましては,就職活動支援セミナーの実施を,創業支援事業といたしましては,女性のための働き方セミナーと特定創業支援セミナーとして狛江市創業スクールの実施を予定しております。  令和2年度の実績といたしましては,就職活動支援セミナーは中高年向けを2回,女性向けを3回,一般向けを1回,若者向けを1回開催しております。  女性のための働き方セミナーは2回開催しておりまして,特定創業支援セミナーとして5日間の創業セミナーを1回開催しているところです。 628: ◎ 太田委員 次に,31年度に初めて実施された女性のための働き方セミナー,また令和2年度に実施したセミナーについて,内容と実績を教えてください。 629: ◎ 地域活性課長 平成31年度の女性のための働き方セミナーは,女性の就業支援を目的としており,主に出産,子育て,介護等の理由によりまして外で働くことが困難な女性を対象とした自営型テレワークに関するセミナーです。  6月と12月に入門セミナー,7月と12月に初心者セミナーを開催しております。  内容といたしましては,入門セミナーでは自営型テレワークを始めるための基礎知識,注意するポイント等の講義,在宅ワーカーの働き方の紹介等を行いました。また初心者セミナーでは,入門セミナーよりも発展的な内容とし,仕事の探し方,受発注方法などについての具体的な講義,発注者側の企業担当者へのインタビュー,受講者と発注者側の企業の担当者との交流会を主な内容として実施いたしました。  参加人数といたしましては,6月の入門セミナーには9名,7月の初心者セミナーには4名,12月の入門セミナーには22名,同月の初心者セミナーに9名の方に御参加いただきました。  令和2年度の女性のための働き方セミナーは,新型コロナウイルス感染症の影響を受けまして,対面式のセミナーからオンラインの開催に切り替えたところです。  内容に関しましては,自営型テレワークを始めるための基礎知識,注意するポイント等の講義,在宅ワーカーの働き方の紹介,受注者側の企業担当者及び現在在宅ワーカーをしている方へのインタビュー,参加者と講師等の交流会等をオンラインで,2月18日と25日に同様の内容で行ったところです。  2月18日は16名,2月25日は19名の方々に御参加いただきました。 630: ◎ 太田委員 令和2年度のセミナーは,コロナ禍ということで対面式のセミナーからオンラインの開催に切り替えて,多くの参加者に御参加いただいたということです。  それでは市内において,テレワークはどれくらいの需要があるとお考えなのか,そしてまた,今後どのように進めていかれるのかお伺いいたします。 631: ◎ 地域活性課長 テレワークという働き方は,新型コロナウイルス感染症により一層重要性が増しているものと感じておりまして,一定の需要があるものと考えているところです。  現状,市としてテレワーク事業を推進していくためには,施設の整備に当たりどのような機能を持たせ,それによってどのような価値を作り出していくか,民間事業者への影響等,考慮しなければならない課題はあります。現在では市内にも民間の新しい施設ができ始めておりますので,様々な状況を勘案して,テレワークを行いたい市民の皆さんにとってどのような支援が必要なのか見定めてまいりたいと考えております。
    632: ◎ 太田委員 分かりました。  本市では一般,若者,中高年,女性とそれぞれ対象に合わせた就労活動支援セミナーを実施されていますが,平成31年度は一般向けと若者向けの参加者が減っていますが,その要因と令和2年度の状況についてお伺いします。 633: ◎ 地域活性課長 若者向けセミナーに関しましては,近隣でもほかのセミナーより人が集まりづらい傾向にあり,狛江市では周辺の大学に周知の協力を依頼するなど工夫している状況です。  一般向けセミナーに関しましては令和2年3月2日に実施しており,減った要因としましては,新型コロナウイルス感染症の拡大も影響しているのではないかと推察しているところです。  令和2年度の状況といたしましては,若者向けセミナー20名,一般向けのセミナーは今月18日に実施予定のため確定しておりませんが,受付人数は49名と,参加者が大きく増えております。  参加者が増えた要因といたしましては,コロナ禍の影響に加えましてオンラインによる開催としたため,参加しやすい環境を整えることができたからであると推察しているところです。 634: ◎ 太田委員 参加者を増やすためのいろいろな取組をこれまでもされてきたと思いますけれども,これ以上に参加者を増やすというような,そういった取組についてお伺いしていきたいと思います。 635: ◎ 地域活性課長 セミナーの広報といたしましては,広報こまえ,市ホームページ,市内公共施設,掲示板など様々な手段で行っているところですが,ハローワークで情報を得ているケースがアンケート結果から分かっておりますので,府中だけではなく近隣の新宿,町田,新百合ケ丘など幅広く周知のチラシを配架することで周知を進めているところです。  また新型コロナウイルス感染症の影響も受けまして,オンラインでの開催も積極的に取り入れて実施するよう努めてまいります。 636: ◎ 太田委員 今後もオンラインでの開催,積極的に進めていかれるということでございますので,よろしくお願いいたします。  最後に質問になりますが,就労活動支援セミナーに参加したことで雇用と結びついた事例はあるのかお伺いいたします。 637: ◎ 地域活性課長 直接雇用に結びついた事例は把握しておりませんが,セミナー開催時にアンケートを取っておりまして,セミナーの内容の評価は,どのセミナーにおいても高い評価を受けておりますので,就職活動の一助になっているものと感じているところです。 638: ◎ 太田委員 31年度に初めて実施された女性のための働き方セミナーには,多くの方が参加されています。長い間,女性の多様な働き方としてテレワークの推進を提案してきましたので,この取組を高く評価したいと思います。  今後も市民の皆様のニーズに応えられるセミナーを実施されますことをお願いましてこの質問を終わります。 639: ◎ 委員長 間もなく定刻の17時になりますが,この商工費を終わらせたいと思いますが,御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 640: ◎ 委員長 それでは継続いたします。 641: ◎ 岡村委員 それでは200ページ,7款1項3目,説明欄1,消費経済対策費,消費生活相談員報酬についてお伺いいたします。  今回体制を強化するということですが,その強化の内容と理由についてお伺いいたします。 642: ◎ 地域活性課長 近年,相談件数の増加や内容の複雑化,また,相談者の多くが御高齢となっておりまして,1件の相談対応時間が長時間化している傾向にありました。そのため令和2年度より,相談員の勤務体制を従来の月金が2名,火水木が1名の状況から,月水金が2名,火木を1名とし体制の強化を図っております。 643: ◎ 岡村委員 相談時間が長時間化しているということなのですけれども,件数はどうなっているか,過去3年間の実績をお伺いいたします。 644: ◎ 地域活性課長 令和2年度はまだ集計が出ておりませんので,平成29年,30年,31年度の件数でお答えいたします。  平成29年度398件,平成30年度569件,平成31年度603件となっております。 645: ◎ 岡村委員 相談時間の長時間化に加えて,平成29年と平成31年で約1.5倍になっているということで,本当に体制強化は必要だなと思うのですけれども,相談内容の変化はあるのかどうかお伺いいたします。 646: ◎ 地域活性課長 近年件数が伸びている相談の傾向は,国の省庁などをかたるはがきや封書,大手通信販売業者をかたるSNSやメールによる架空請求についてが多く見られます。その他にも,御高齢の方で相談で,本人のみでの解決が難しく,福祉関係部署との連携が必要な案件が増えてきているところです。 647: ◎ 岡村委員 本当にSNSやメールによるこういった迷惑メールというか,そういったものは本当に増えています。さらに近年,ワクチンなんかで詐欺というのも報道されているところです。本当にしっかりと連携を取りながら,この3年間で1.5倍に件数も増えて長時間化しているということですから,必要性があれば,今後更なる増員というのも視野に入れながら検討していただきたい,このことを述べて終わります。 648: ◎ 委員長 以上で7款商工費の質疑を終結いたします。    ────────────────────────────── 649: ◎ 委員長 お諮りいたします。  本日は以上で打ち切るに御異議ありませんか。     (「異議なし」の声あり) 650: ◎ 委員長 御異議ありませんので,本日は以上で打ち切ります。  次回は15日,午前9時から予算特別委員会を開きますので,定刻御参集願います。  本日はこれにて散会いたします。     午後 4時59分 散会 発言が指定されていません。 © Komae City. All Rights Reserved. ↑ 本文の先頭へ...